タグ

ブックマーク / kotobank.jp (3)

  • 調所広郷(ズショヒロサト)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    江戸後期の薩摩(さつま)鹿児島藩士。通称笑左衛門(しょうざえもん)。使番,町奉行を経て1825年側用人,1833年家老となる。この間その手腕を認められ,藩主島津重豪(しげひで)より500万両の負債をかかえた藩財政の改革を命じられた。1835年,三都藩債年賦償還法を定め江戸・大坂・京都の商人からの借金は元金1000両につき毎年4両ずつ,無利子250年賦償還とした。一方,経済学者佐藤信淵らの意見をきき,出雲屋孫兵衛ら経済専門家を配下に集め,黒糖の専売制を実施し,ナタネ・薬種・生蝋などを増産させ,あらゆる国産物を専売制とした。彼が指導にあたった20年間で藩庫に100万両のたくわえをつくり財政改革に成功した。しかし琉球国を利用した中国との密貿易も敢行,この密貿易発覚の責任を負って12月18日江戸桜田藩邸において自殺した。彼の藩政改革はのちの鹿児島藩維新運動のエネルギーとなった。 →関連項目お由羅騒

    調所広郷(ズショヒロサト)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 小人閑居して不善をなす(ショウジンカンキョシテフゼンヲナス)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ( 「礼記‐大学」の「小人間居為二不善一、無レ所レ不レ至」による ) 徳のない、品性の卑しい人は暇であるととかく良くないことをする。[初出の実例]「小人閑居して不善をなすとは、此閑居の見通しなるべし」(出典:俳諧・朝文選(1706)三〈汶村〉) 小人物は暇がたっぷりあると、とかくよからぬことをする。 [使用例] 従来の日の社会では、充分に使うことのできる余暇を持ち、人生をエンジョイすること自体が悪徳とされてきた。〈略〉「小人閑居して不善をなす」などと、仕事から解放された時間そのものが、ろくな結果を生まないかのように考えられてきた[盛田昭夫*学歴無用論|1966] [解説] 「礼記―大学」にあることば。「小人」は品性のいやしい人物。「君子」に対していう語。 〔英語〕Doing nothing is doing ill.(何もしないことは悪事を働くこと)/An idle brain is

    小人閑居して不善をなす(ショウジンカンキョシテフゼンヲナス)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    msh514
    msh514 2019/04/19
    故事成語
  • EDIとは - コトバンク

    電子データ交換。企業間での商取引のためのデータを、通信回線を介してコンピュータ間で交換すること。双方で事務・業務の効率化が一挙に進む効果が期待できることから、データ様式・プロセスの標準化やインターネット回線の活用が増えるにしたがって、2000年代に入ってからの導入が加速している。交換するデータは、見積り作成に始まって受発注、請求・決済に至るまで、取引のあらゆる領域に及ぶ。EDI導入の効果は、少量多頻度発注、少量多品種生産、物流小口化などに対応できることから、ジャスト・イン・タイム(必要なものを、必要なときに、必要なだけ調達すること)やサプライチェーン・マネジメント(SCM。生産、販売、流通を一体化した供給連鎖管理)の最適化が進められ、在庫圧縮や欠品防止などが可能になる。それだけでなく、業務自動化・ペーパーレス化で副次的に人為ミスが排除できる。EDIはメーカー、物流業界から始まった事務・業務

    EDIとは - コトバンク
    msh514
    msh514 2018/03/22
    EDI
  • 1