タグ

原発事故・災害と科学に関するmsyk710513のブックマーク (21)

  • 予測なぜできなかった/地震学会がシンポで議論

    地震学会は、静岡市内で開かれていた大会最終日の15日に、特別シンポジウム「地震学の今を問う―東北地方太平洋沖地震の発生を受けて」を開きました。地震と津波が甚大な被害をもたらしたことを受け、これまでの地震研究を検証するために開かれました。約500人が参加し、討論しました。 特別講演でロバート・ゲラー東京大学教授は、地震予知研究は大きな見直しが必要だと問題提起しました。 東北地方太平洋沖地震をなぜ予測できなかったかについて、松澤暢・東北大学教授は「最近の観測では東北地方のプレート境界にひずみが大きくたまっているとはみられなかったことや、最近100年間のデータに頼ってしまったことがある。推定が過小評価である可能性も見通さなくてはいけない」と話しました。 井出哲・東京大学准教授は「海域での観測が不十分だったし、地質学的年代スケールでの情報を生かせなかった。今後、短期の『地震予知』と中長期の『地

    msyk710513
    msyk710513 2011/10/17
    先の地震が予測できなかったこと、地震学会でも議論になった。現在の知見も発展途上、その上で科学を活用しましょう。「~分かっていることに関しては~」の発言も重要。
  • 土は新宿副都心?(ベクミルで肥料も測ってみる) | 油断するなここは戦場だ

    ベクミルの利用者の中には土や肥料の測定をしたいという方もいらっしゃるのではないかと思います。汚泥や腐葉土を原料とする肥料はセシウムを含んでいる可能性があることは以前のエントリーでも説明しました。こういう物をを汚染されていない土に混ぜ込みたくないというのは当然のことだと思います。 土の測定は農家の方にとってはより切実かもしれません。品の中に出る放射性物質の量(Bq/Kg) をと土の放射性物質の量(Bq/Kg) の比率を移行係数といいます。特殊な作物(例えば野生のキノコなど)以外はこの移行係数は 1よりかなり小さいことが知られています。つまり、土の放射性物質を測る方が、 品の中のわずかな放射性物質をはかるより簡単だということです。また、実際に土の汚染度をみて、植える作物を選ぶということも可能になります。 しかしこの場合も注意するべきことがあります。畑には肥料を使いますか、肥料の中にリン鉱石

    土は新宿副都心?(ベクミルで肥料も測ってみる) | 油断するなここは戦場だ
    msyk710513
    msyk710513 2011/09/28
    大学生の時、放射化学の実験で、カリウム40利用したこと思い出した。まさかセシウムの同定を妨げるとは。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    msyk710513
    msyk710513 2011/05/03
    「専門家の良心」も結局は見せかけか?ちなみに、沢田昭二さんは信頼できるかた、現役教授の時1回会ったこと有り。
  • 国などの責任で補償必要/福島原発事故 科学者会議がシンポ

    緊急シンポジウム「巨大地震と原発―福島原発事故の意味するもの」が23日、都内で開かれ、全国から180人が参加しました。日科学者会議のエネルギー・原子力問題研究委員会、核・エネルギー問題情報センターが主催したもの。 5人が報告。清水修二氏(福島大学)は、現地で切実に求められている賠償、補償問題について、農水産物の出荷制限、作付け制限、失業など広範囲にわたることを指摘し、東京電力と国の責任による完全な補償が必要だと話しました。 舘野淳氏(元中央大学)は当面、実施すべきこととして(1)大地震・津波の予想される立地点での原発の廃止(2)老朽化した原発の廃止(3)原発行政の規制と推進の分離―を指摘しました。 野口邦和氏(日大学)は、行政による品や飲料水の放射能監視体制強化で暫定規制値を厳守することが求められるとし、今後、半減期30年の放射性セシウムなどの汚染に対し、住宅再建や農業再開へ「チェル

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/24
    科学者会議のシンポ。5人が報告。出荷制限、作付制限、失業など広範囲の補償を、東京電力や国の責任で行うこと。放射性セシウムで汚染地図が必要に。
  • 経産相 “安全神話は全く失われた”/「過酷事故」想定せず増設/吉井氏追及 原発政策改めよ

    共産党の吉井英勝議員は20日の衆院経済産業委員会で、「過酷事故」を想定せず無謀な増設をすすめてきた政府の原発政策を根的に改めよと迫りました。 海江田万里経産相は「私自身が安全神話を信じ込んでいたことは確か。いまや安全神話は全く失われたわけだから、しっかりした対策を講じなければいけない」と述べました。 吉井氏は福島第1原発について「最初の地震の一撃でプラントのどこが痛んだのか」と質問。原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が「確定されていない」と述べたことに対し、政府が状況をつかまずに事故収束の工程表に責任をもつことなどできないと指摘しました。 その上で、吉井氏の質問主意書に対して政府が、崩壊熱を除去できなかった場合の燃料棒焼損については「評価していない」(2006年)と述べ、プルサーマル利用原子炉での過酷事故については「起こるとは考えられない」「周辺の公衆に著しい放射線災害を与えないことを

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/21
    最初の一撃でどこが傷んだか掴んでいないままで、収束工程表に責任持てない筈だ。苛酷事故でも、確認した以上の事態ではない、元東電副社長も原子力学会も電源喪失想定の必要性を示唆。
  • 原発事故 そこが知りたい/老朽化した炉の危険/金属・熱疲労 侵食・腐食発生/原子炉に亀裂入りやすく

    Q 東京電力福島第1原発1号機は古い原子炉らしいけど? A 1号機は、1971年3月に営業運転を開始して以来、40年が経過しています。原発が安全に運転できるのは、当初30年が目安とされてきました。来なら廃炉に向け運転が停止されているべき原発でした。 現在稼働中の原発には70年代に建設されたものが多くあり、営業運転開始から30年を超えています。しかし、廃炉には膨大な費用がかかることや、新たな原発の立地や増設が地元の反対で難航していることなどから運転が続けられています。 政府は、99年に、福島第1原発1号機など、70年前後に運転を開始した3基の寿命延長計画を認め、2005年には原発の運転を60年間とすることを想定した対策をまとめました。 民主党政権になってからも、営業運転開始以来40年を迎える原発の運転継続を認めるなど、老朽原発をより積極的に酷使する姿勢を示しています。 Q 老朽化で心配され

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/21
    振動、金属疲労、熱疲労、冷却水・蒸気による侵食・腐食。更に放射線。まるで、長期間の中性子照射による脆性劣化の実験やってるようなものだ。
  • 原発事故 そこが知りたい/大気中に放出された放射能/チェルノブイリの10分の1/汚染水 海に流出 土壌にも

    チェルノブイリの10分の1 汚染水 海に流出 土壌にも 東京電力の福島第1原発事故は「国際原子力事象評価尺度(INES)」の分類で、過去最悪とされる旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)と並ぶ最も重大な「レベル7(深刻な事故)」に暫定評価されました。大量の放射性物質(放射能)の放出はどれだけ深刻なのでしょうか。 Q 福島原発にあった放射能の総量は A 東京電力の推定によると、原子炉が緊急停止した3月11日時点で、福島第1原発1~6号機の炉心と使用済み核燃料貯蔵プールに存在した放射性物質の総量は、7億2000万テラベクレルです。内訳は放射性の希ガスが1億テラベクレル、ヨウ素131などのハロゲン類が8100万テラベクレル、その他の核分裂生成物(ストロンチウム90、セシウム137など)が5億3000万テラベクレルです。とりわけ問題なのは、核燃料棒の損傷の可能性が指摘されている1~3号機の炉心

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/17
    Q&A3問。1億テラで100エクサ(100E)、日本語なら1垓。/放射性核種は極微量を検出できることになる。/ウィンズケール、今はセラフィールドと名前を変えたと思う、勿論事故を受けて。
  • 原発安全神話/副読本見直し約束/衆院文科委 宮本氏に文科相

    共産党の宮岳志議員は13日の衆院文部科学委員会で、文科省と経済産業省が発行している小中学生向けの副読『わくわく原子力ランド』などをとりあげ、「“安全神話”にたった副読は使わせてはならない」と主張しました。高木義明文科相は「見直していきたい」と答えました。 宮氏は、副読で原発について「地震が起きても放射性物質がもれないようがんじょうに作り、守られています」「大きな地震や津波にも耐えられるように設計されている」などと述べていることを指摘。「文科省は国費を使って“安全神話”の宣伝をしているのか」とただしました。 文科省の藤木完治研究開発局長は、「小学校で2万5000部、中学校で1万4000部配布している。予算は3400万円支出している」ことを認めました。 宮氏は、文科省は、地震観測や研究体制を整備しなければならないのに、地震・津波などの調査研究予算を4年間で15億円も削減している

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/15
    文科省が国費で安全神話の宣伝(怒)。そんな金があるなら、地震観測体制の拡充・更新にこそ予算を。放射能測定も重要。
  • 普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0016,880 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/12
    うわ~、50Svで確実致死量(絶対致死量だっけ?)、100Svだと一日持たずに…。恐ろしい。備忘録的ブクマ。
  • 原発事故 そこが知りたい/過去最悪 チェルノブイリの場合は?/1986年 出力調整中制御不能に/背景に「原発は安全」の思い込み

    東京電力福島第1原発では、1~4号機の原子炉や使用済み核燃料プールで核燃料が破損する事故が起こり、周囲への放射性物質の放出が続いています。一度に複数の原子炉で炉心溶融が起きた事故は世界初です。今回の事故をきっかけとして、過去最悪の原発事故、チェルノブイリ原発事故が改めて注目されています。 Q どんな事故だったの? A チェルノブイリ原発事故は、1986年4月26日に、旧ソ連のウクライナの同原発4号機で起き、商業用原子炉としては初めて放射線による死者を出しました。国際原子力機関(IAEA)などが決めている国際原子力事象評価尺度では、最悪の「レベル7」とされ、世界の原発史上最悪の事故です。 実験中に、通常より低い出力に調整しようとしているうち、運転規則に違反して核分裂反応にブレーキをかける制御棒を抜き、安全装置を解除するなどしました。その結果、原子炉の核分裂反応を制御できなくなり、反応が急激に

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/09
    安全と思い込むところに事故が起きる。サモワールより安全って、油断・傲りもいいところ。日本政府や電力会社は教訓引き出さず傲り続けてこの様。/3.7EBqの見積もりも2~3倍になると推測。(E・エクサ=10^18、百京)
  • 放射線大規模調査を/日本学術会議が提言

    学術会議(金沢一郎会長)は4日、東日大震災に対応する第2次緊急提言「福島第1原子力発電所事故後の放射線量調査の必要性について」を発表しました。 深刻な状態が続く福島第1原子力発電所で大量の放射性物質が放出されている問題で、提言は、発電所から30キロメートルに及ぶ広範囲にわたり、高い放射線量率が観測されており、測定結果からは、比較的距離の近い場所でも地点間の測定値の開きが大きいため、「避難地域での復興活動および避難している人々の帰還時の安全性の保証には詳細な汚染分布が必須となる」と指摘しています。 その上で、必要な測定点の数として、核種分析に用いる試料採取点を1キロメートル四方に1点なら約1500点、汚染測定に用いる試料採取を数百メートル四方に1点なら約1万5000点になるとして、「多数の測定者による大規模調査が必要であり、大学等の協力を得て早急に実施することが望まれる」と述べています

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/05
    学術会議が第2次緊急提言。復興にも安全確保にも、詳細な調査が必要。提言では、測定すべき項目も挙げている。/飯舘村だけ、福島市・郡山市・いわき市より一桁大きい。なぜ?
  • 明日にむけて( 11 )福島原発の今(原子力資料情報室公開研究会より) - 明日に向けて

    福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。 守田です。(20110331 1:00) 3月29日に、原子量資料情報室の公開研究会が行われました。 ノートテークしましたので、みなさんにお知らせしますが、今回の後藤政志さんのお話はなかなか難しいです。また実際にはスライドを示しながら話しているのですが、ここでは文章だけになるため、さらに難しいかと思います。 その点で、ノートテークした全文を最後につけますが、この点は細かい点を知りたい方のみお読みください。簡単な要約を守田が行っておきます。(なお今回も、引用などの場合は、後藤さんの言葉そのものとしてではなく、あくまでも守田が聞きとった内容として紹介して下さい) 研究会では、まず上澤千尋さんより、今回の事故の概要と推移が話されました。これはまとめとして便利だと思います。 続いて後

    明日にむけて( 11 )福島原発の今(原子力資料情報室公開研究会より) - 明日に向けて
    msyk710513
    msyk710513 2011/04/01
    後でじっくり読みたい。
  • 原発事故 そこが知りたい/Q 建屋や海水からいろんな放射性物質が見つかっているけど?

    A 原発の原子炉内では、核分裂性の核種に中性子を当て核分裂を促しエネルギーを取り出します。通常はウラン235を使っていますが、プルサーマル運転中だった福島第1原発3号機は、核分裂性のプルトニウム239などを含むウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料が使われています。 ウラン235やプルトニウム239は、自らも中性子を放出しながら核分裂し、それにより放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの放射性物質が原子炉内で大量に生じます。 しかし、運転中の原子炉では、核分裂生成物質は燃料棒の被覆管内に閉じ込められています。被覆管にピンホール(小さな穴)が生じた場合などを除き、核分裂生成物が冷却水の中に溶け込むことはほとんどありません。 通常の運転中の冷却水には、核分裂によって発生した中性子が当たって生じた放射性物質(放射化物)が存在します。圧力容器内や配管内の劣化物が放射化したコバルト60や酸素が放射化

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/31
    Q&A1問。やはり核燃料が損傷して、冷却水がどこかから漏れてるんだよ。敷地内で事故由来のPuも見つかっているし。冗談抜きで「石棺」にする必要あるかも。
  • 福島原発事故 そこが知りたい

    Q 外部被ばくと内部被ばくはどう違うの? A 外部被ばくは、体の外に付着するなどした放射性物質から体の表面に放射線を受けること。内部被ばくは摂取した放射性物質によって体の内部が放射線を受けることです。 内部被ばくは放射性物質で汚染された水や物を摂取したり、放射性物質が皮膚の傷口から入ったり、また放射性物質を含む微粒子や空気を口から吸い込むことで起こります。 Q 福島第1原発事故の影響で放射性ヨウ素が農産物や水道水から検出されているけど? A ヨウ素は、骨や筋肉の発達を促し、エネルギーの代謝を促進する作用がある甲状腺ホルモンを作るのに必要な元素です。のどにある甲状腺で作られます。体内に取り込んだ放射性のヨウ素131は甲状腺に集まり、そこで放射線を出します。そのため、DNAが損傷を受け、甲状腺がんにかかる確率が高くなります。甲状腺ホルモンは子どもの成長にとって重要なホルモンなので、子どもはヨ

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/30
    Q&A4問。ヨウ素はチロキシン(サイロキシン)作るのに必要、そういう形で全身の代謝活動に必要。海産物中心に摂取、量に不足は起きにくい日本、ただ原発事故の時は甲状腺保護にヨウ素剤が要る。
  • 作業員被ばくの汚水漏れ/配管・燃料損傷が原因か

    福島第1原発3号機のタービン建屋地下1階でケーブル敷設中だった3人の作業員が被ばくした問題で、経済産業省原子力安全・保安院は、タービン建屋の地下にたまっていた水は、3号機の原子炉から漏れ出した可能性があるとの見方を示しました。一方で、圧力変化などから原子炉容器に破損が生じている恐れはないとしています。 それでは、どんな経路で原子炉の水が漏れ出したのでしょうか。元日原子力研究所職員で、研究用原子炉の運転経験がある出井義男さんは、想像の範囲と断りながらも「原子炉からタービンに蒸気を送る配管や注水するための配管などの系統に、損傷などのなんらかの異常が生じて漏れ出たとしか思えない」といいます。 たまっていた水からは、放射性物質のコバルト60、テクネチウム99m、ヨウ素131、セシウム134、同136、同137、バリウム140、ランタン140、セリウム144の9種類が検出されました。このことが、原

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/27
    一次冷却水が漏れた恐れ、か。Co60,Tc99m,I131,Cs(134,136,137),Ba140,La140,Ce144。Ce等は燃料自体が破損する状態でないと出てこない、成程、核燃料が相当損傷しているな。
  • 水道水が心配な妊娠・授乳中の方へ/日本産科婦人科学会が見解

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/26
    今回の水道水の問題、母体はそう不安にならなくて良いようだ。胎児・乳幼児は影響少ない方が良い。煮沸は注意が必要→https://twitter.com/team_nakagawa/status/50751264211992576
  • 東大病院放射線治療チーム on Twitter: "ある方にお願いして、煮沸によるヨウ素の濃度変化を検証する実験を、水道水中に含まれるI-131を対象に行いました。その結果、水道水を煮沸すればするほど水蒸気だけが飛んで、I-131が濃縮されました。もし、煮沸しようとされている方がいれば、直ちにやめるようお伝え願います。"

    ある方にお願いして、煮沸によるヨウ素の濃度変化を検証する実験を、水道水中に含まれるI-131を対象に行いました。その結果、水道水を煮沸すればするほど水蒸気だけが飛んで、I-131が濃縮されました。もし、煮沸しようとされている方がいれば、直ちにやめるようお伝え願います。

    東大病院放射線治療チーム on Twitter: "ある方にお願いして、煮沸によるヨウ素の濃度変化を検証する実験を、水道水中に含まれるI-131を対象に行いました。その結果、水道水を煮沸すればするほど水蒸気だけが飛んで、I-131が濃縮されました。もし、煮沸しようとされている方がいれば、直ちにやめるようお伝え願います。"
    msyk710513
    msyk710513 2011/03/25
    おお、煮沸ではかえって濃縮してしまうのか。そうなると、出てきた水蒸気を冷やして使えば良いかな?ヨウ素が濃縮されたほうは捨てて。
  • 福島原発事故 そこが知りたい/Q 放射線と放射能はどう違うの?

    A 放射線は、高いエネルギーを持つ微小な粒子の流れや電磁波のことです。 ある種の原子核は時間とともに放射線を出して別の状態に変化します。これを崩壊といいます。放射線を出す物質を放射性物質といい、放射性物質が放射線を出す能力が放射能です。 Q 放射線にはどのようなものがあるの? A 主なものにアルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線があります。 アルファ線はヘリウム(原子番号2の元素)の原子核で、透過力が弱く、紙や数センチメートルの空気で遮ることができます。皮膚にアルファ線を受けても体内に入ることはありません。しかし、口などからアルファ線を出す放射性物質が体内に入ると、その周囲の細胞は重大な損傷を受けます。 べータ線は電子で、厚さ数ミリメートルのアルミニウムで遮ることができます。 ガンマ線は光や電波のような電磁波の一つで、透過力が強く、遮るには厚い鉛、コンクリートが必要です。 中性子線は、原

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/24
    Q&A4問。原子物理学・放射化学の基礎知識といったところでしょうか。
  • 福島原発事故 そこが知りたい

    東日大震災で被災し、日の原発では経験したことのない重大な事態が刻々と進行する東京電力福島第1原発―。いま起きている事態をわかりやすく解説します。 Q 福島第1原発で放水を続けているのはどうしてなの? A 1~6号機まで、原子炉が入っている建物(原子炉建屋)には、水の中に使用済み核燃料を沈めているプール(使用済み核燃料プール)があります。通常は、水を冷却して使用済み核燃料が熱くならないようにしていますが、今回の地震で冷却できなくなりました。 そうなると、使用済み核燃料がどんどん熱くなって、内部に入っているプルトニウムや核分裂生成物といった放射性物質が外部へ大量に放出される危険性があります。 3号機と4号機では、水が蒸発して使用済み核燃料がむき出しになっていると考えられています。そのため、使用済み核燃料プールに水を入れようと放水が行われています。 Q 核燃料は使用済みなのになぜ熱くなるの?

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/22
    今回の福島原発事故に関してQ&A5つ。紙の紙面ではこの記事の下に「農産物から放射性物質」の記事、「CTとの比較間違い」他。これもRSSに収録して欲しかった。
  • 原発事故 鎮静へ総力/学術会議が緊急集会

    学術会議(金沢一郎会長)は18日、東京都港区の日学術会議講堂で、東日大震災とその後の原発事故に対して学術の立場からどんな貢献ができるのかを考える緊急集会を開きました。 「今、われわれにできることは何か?」と題した集会には、学術会議会員をはじめ190人が参加しました。 金沢会長はこの日発表した学術会議幹事会の声明を引いて、「今回の災害が顕示した日の社会・経済システムの脆弱(ぜいじゃく)性を謙虚に受けとめ、その改善の方策を真しに模索して、次代に安心して引き継ぐことができる新しいわが国の社会を構築するために科学と技術を活用する方法を、社会に向けて説明する責任を自覚して行動する」とのべ、「具体的に何ができるのか、議論したい」とあいさつしました。 福島第1原発の状況について報告した田中俊一・元原子力委員会委員は、住民に対する情報提示と日全体の知恵と能力の活用が課題であり、事態は切迫してお

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/19
    学術会議が緊急集会、幹事会が声明。会員からあった「情報コントロール」は、制御というより統制の意味かな。