mtb_betaのブックマーク (163)

  • ハイパーモダンPython

    ハイパーモダン(hypermodern)という言葉は20世紀初頭を代表するチェスプレーヤーたちが考案した、当時モダンであると考えられていたオープニング戦略を超える斬新な戦略に由来するものです。書はPythonを使った開発におけるハイパーモダンな戦略を提示します。Poetry、Nox、pytest、Ruff、uv、Ryeといった新しいツールを活用して、ワークフローをさらに効率化し、堅牢かつ信頼性の高いプロジェクトにする手法を紹介します。ハイパーモダンな戦略を通じて、開発において当に重要なことを学べる1冊です。 訳者まえがき はじめに Ⅰ部 インストールと環境 1章 Pythonのインストール 1.1 複数のPythonのバージョンをサポートする 1.2 Pythonインタプリタを探す 1.3 WindowsPythonをインストールする 1.4 WindowsPython 1.5 m

    ハイパーモダンPython
    mtb_beta
    mtb_beta 2024/09/11
  • 要件定義の目的とゴールとは - TRACERY Lab.(トレラボ)

    シリーズ: 要件定義とはそもそも何か 要件定義の目的とゴールとは(記事) 要件定義の重要ポイント〜要望・要求・要件を見極める 事業・業務・システムの3階層で要件を捉える 業務フロー図で見える化する業務プロセスからシステム要件への道筋 ユースケースとロバストネス図によるシステム要件定義 システム要件定義の成果物〜設計へのインプットを作成する TRACERYプロダクトマネージャーのharuです。 「要件定義とは何を目的としたプロセスなのか?なにが出来たら完了なのか?」 はじめて要件定義する人は、ここで詰まってしまうことが多いようです。 要件定義は、設計や実装に比べて、具体的な作業がイメージしにくいプロセスです。 そのような背景もあってか、2023年4月のBPStudy#188〜要件定義を学ぼう。ChatGPTを添えてに私が登壇した時の以下のスライドには、945個のはてなブックマークをいただき

    要件定義の目的とゴールとは - TRACERY Lab.(トレラボ)
    mtb_beta
    mtb_beta 2024/07/04
  • Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か

    Hypothesisとは何か、プロパティベーステストとは何か Hypothesisは、Python向けのプロパティベーステストのライブラリである。 プロパティベーステストは、生成された多数の入力データに対してプロパティ(性質)が満たされるかどうかをテストする手法である。 HaskellのQuickCheckライブラリが初出で、現在は各プログラミング言語に移植されている。 従来のユニットテストは、ある程度固定したテストデータを指定してテストを行っていた。 その際、境界値分析などで妥当なパラメータを決定していた。 しかし、境界値分析が必ず通用するとは限らないし、人間が行う以上、ミスも発生する。 プロパティベーステストはデータを固定する代わりにそのデータが満たすプロパティを指定してテストを行う。 実際のテストケースはHypothesisがプロパティを満たすパラメータを決めて生成してくれる。 人力

    Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か
    mtb_beta
    mtb_beta 2024/04/18
  • for文のforはなぜforなのか? - yapattaのブログ

    よく考えるとプログラミング言語で当たり前に使っているfor文のforは不思議な命名だ。 他のループで使う、whileやloopは繰り返しをする意味が含まれるからまだわかる。一方forは個人的なイメージではあるがループに関する意味は無さそうだ。 という感じになぜforなのか疑問が湧き上がってきた。 そこで今回はfor文のforはなぜforになったのかを調べてみた。 因みに一番最後に結論が書かれているので結論だけ気になる方は最後だけ見て頂けたら。 この結論は著者のyapattaの推論も含まれている。何か反論、意見があったら気軽にコメントして欲しい。自分が気づかなかったポイントを知れたら面白い。 まずforに一応ループ周りの意味が含まれるか辞書で調べてみた。自分がただforという単語に反復的な意味が含まれていることを知らなかったという可能性もある。 ejje.weblio.jp 10番目の意味で

    for文のforはなぜforなのか? - yapattaのブログ
    mtb_beta
    mtb_beta 2024/02/21
  • ドンキの見守りWiFiカメラ「スマモッチャ-」を発売直後に分解してハックする(準備) - honeylab's blog

    はい、スルーする予定だったんだけど、誰かがTwitterで なんのSoC入ってるんだろう、って言ったのを見ていてもたってもいられなくなって 発売直後に買ってきて(正確には勢い余って前日深夜に確認しに行って、翌朝発売であることを確認した) www.gizmodo.jp その直後に駐車場で分解して納得して、 ドンキの見守りWiFiカメラ はい買ってきたよ 駐車場で分解するキチガイ 結構弄れそう pic.twitter.com/evosOapSdw — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) May 3, 2019 色々調べた後ようやくシリアルコンソールログを確認したところです。 メイン基板の裏表 各部の説明はこんな感じ シリアル pic.twitter.com/OL2KAz1MKG — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) May 3, 2019 SoCは

    ドンキの見守りWiFiカメラ「スマモッチャ-」を発売直後に分解してハックする(準備) - honeylab's blog
    mtb_beta
    mtb_beta 2023/07/24
  • トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 最近色々なカンファレンスやWebの記事などでトランクベース開発について目にする機会が増えてきました。 トランクベース開発とは、一言で言えばGitを使った開発におけるブランチ戦略の一種です。Gitのブランチ戦略というと有名なものであれば、Git FlowやGitHub Flowなどがありますが、トランクベース開発は、CICDと組み合わせた開発の効率化や高頻度のデプロイという点で昨今注目を集めています。 記事ではそんなトランクベース開発についてご紹介したいと思います。 そもそもなぜブランチ戦略が必要か? トランクベース開発の説明をする前に、そもそもブランチ戦略とは何かについて考えてみましょう。 例えば、一人で個人的なプロジェクトに取り組む場合、Gitで複数のブランチを使う動機はほぼ無いでしょう。アプリケーションを開発

    トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ
    mtb_beta
    mtb_beta 2023/05/18
  • マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

    この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき

    マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング
    mtb_beta
    mtb_beta 2022/07/24
  • MIDI 1.0/2.0はどのくらい「現役」の規格なのか? - ものがたり

    MIDI 2.0の同人誌を出して、ぼちぼち売れているのですが*1、このにどういう意義があるのか説明しておいたほうがいいかなと思いました。 みんな「MIDIなんてもう使われていない古い規格じゃないの?」とか「新しいバージョンを出して何の意味があるんだ?」って思うじゃないですか。でも実際には全然使われていないなんてことはなくて、今でもバリバリ現役で使われているし、MIDI 2.0は懐古趣味で作られた規格じゃないし、このも懐古趣味で書いたわけではないんですよ。2020年に出るに相応しい規格なのです。 MIDIってそもそも何なんだっけ? MIDIキーボード(入力デバイス) : 現役 MIDI音源モジュール(出力デバイス): ほぼ死亡 MIDIケーブル : だいたい死亡(USB / BLEに置き換え) MIDIメッセージ : 現役 現役だけど内容は古い 楽器番号/音色セット(General MI

    MIDI 1.0/2.0はどのくらい「現役」の規格なのか? - ものがたり
    mtb_beta
    mtb_beta 2022/07/08
    MIDI 1.0で知識が止まってたので勉強になった。同人誌を注文させてもらった(昨日見つけたのでかな)
  • Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ

    令和にもなって自分でメールサーバーを作ってみたのでメモ。 OS は Ubuntu 22.04。 パッケージ更新後に自動的に再起動 メールとは関係ないけど apt で再起動が必要な更新があった場合は自動的に再起動するようにした。 /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades: Unattended-Upgrade::Automatic-Reboot "true"; Lets Encrypt TLS 証明書を作るために certbot をインストール。自分はさくらのクラウドのDNSを使ってるのでそれ用のモジュールも追加。 # apt install certbot python3-certbot-dns-sakuracloud https://certbot-dns-sakuracloud.readthedocs.io/en/stable/ に従って /r

    Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ
    mtb_beta
    mtb_beta 2022/06/16
  • cron-apt で自動アップデート - たていすのメモ2

    cron-aptを使うと毎日だいたい決まった時間にパッケージの自動更新を行える。 インストール apt-get install cron-apt /etc/cron-apt/config を編集 デフォルトでは全項目がコメントアウトされているので、変更したい部分だけ変更する。 APTCOMMAND=/usr/bin/apt-get MAILTO="tateisu@juggler.jp" MAILON="changes" DEBUG="changes" OPTIONS="-o quiet=1" /etc/cron-apt/action.d/3-download を編集 dist-upgrade の -d (ダウンロードのみでインストールしない) オプションを削る。 変更前 autoclean -y dist-upgrade -d -y -o APT::Get::Show-Upgraded=t

    cron-apt で自動アップデート - たていすのメモ2
    mtb_beta
    mtb_beta 2022/05/13
  • これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ

    まとめ 住所フォームの作り方 住所フォームを作るときには以下の4つを押さえましょう。 オートコンプリート機能に最適化する 郵便番号フィールドは1フィールドにしてハイフン有無どちらも対応する モバイルUX優先なら郵便番号が入力されたら即座に補完。精度優先なら郵便番号補完ボタンを設置 住所フィールドは「都道府県」「市区町村」「町名以下」の3フィールドが基。「建物」フィールドはオプション 文 地域SNSのユーザー登録、ECサイトの配送先入力、資料請求、自治体サイトでの電子申請など、ウェブサービスを活用する上で住所入力は欠かすことができません。 住所入力をシンプルかつ正確に行えるような入力インタフェース(住所フォーム)は、離脱率を減らし、コンバージョン率を向上させる上で重要です。 郵便番号を入力すると対応する住所を自動入力する機能(郵便番号による住所補完)は、住所フォームの改善方法として最も効

    これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ
    mtb_beta
    mtb_beta 2022/02/28
    これはブックマーク
  • ストレスやばい - Lambdaカクテル

    仕事と生活のストレスが鬼やばくて、キーボード殴ったり、iPad床に投げたりしてる。このままでは人格が荒廃してしまう。なんとかならないのか。 仕事 追記: なんかバズっててびっくりした。会社の悪口言うつもりはない。会社はめっちゃ良い会社なんだけど、リモートでちょっとギシギシしてるとか俺が単純に忙しいとかで疲弊してるだけなのでそこんとこよろしく。誰も悪くない。誰も・・・ 最近鬼忙しくて、今やってる仕事終わってもその3つ先くらいまでプロジェクトがもうアサインされていて、まだ今のプロジェクト終わってないけど、次のキックオフいつやりますか、って調整してたりするみたいな感じ。選択の余地はなくて、もう勝手にアサインされてて、奴隷の暮らしが約束されている。自由意志が欲しい。一事が万事こういう感じで、俺に選択の余地はなくて、従うしか無い、みたいなのばっかり経験している。重要な意思決定は俺以外の偉い人がみんな

    ストレスやばい - Lambdaカクテル
    mtb_beta
    mtb_beta 2021/09/07
    いろいろわかるし、辛そうだと思った。最近、ロードバイク始めたのだけど、オススメ。モヤッとしたら自転車に乗って走る。するといろいろ考えもまとまってくる。疲れたら帰宅して風呂入って寝よう。
  • DjangoCongress JP 2021 感想レポート - 左右反転右往左往

    みなさんこんばんは、もひんごです。 コロナによる自粛が始まって早1年、この1年で多くのオフラインイベントがオンラインへ移行していきました。 その結果、 今まで地方で参加できなかった方が参加できるようになり、 自分のペースでお酒やおやつをべながら発表を聞くことができるようになり、 見逃したイベントはアーカイブで閲覧できるようになる、などと多くの恩恵を受けることができました。 しかーーーーーーーし!! オフライン恋しくないですか!? 直接会場で発表を聞く! 発表者と懇親会で話をする!! 普段Twitterでしか会話しない知り合いと直接話をする!!! 恋しいですよね、オフライン!!!! ※オフラインイベント大好きだったのでうるさいですがもうすぐ大人しくなるのでちょっと我慢してください。 そんな中、今回、久しぶりの、オフラインイベントが、なんと・・・・・!!!! 開催されましたーーーーーー!(ど

    DjangoCongress JP 2021 感想レポート - 左右反転右往左往
    mtb_beta
    mtb_beta 2021/07/05
    スライドまとめてくれてるのありがたし
  • 2020年のふりかえり:技術への全振りを緩めて新領域に挑戦 - その後のその後

    2019年は「技術発信のマネタイズ」を目指した1年だった。有料note技術書の個人出版 → 案件と全フェーズをマネタイズするしくみができ、これのおかげで2020年はベーシックインカム的に一定の収益があり、新しいことに挑戦できた1年だった。 技術で稼げるようになった今、内発的動機(興味)があっても外発的動機(お金)が伴わないと優先度が上がりにくいということは起きていて、だからこそ勉強自体でも稼げるようよう仕組み化したいと思っていて、それが去年から試行錯誤してる「技術情報発信のマネタイズ」です。https://t.co/KkLFOnT0EJ— Shuichi Tsutsumi (@shu223) 2019年1月6日 今年やろうとしている「技術情報発信のマネタイズ」、具体的には 1. 興味のある技術を勉強し、雑でもいいのでメモを積み上げていく 2. 1がある程度まとまったら、電子書籍として

    2020年のふりかえり:技術への全振りを緩めて新領域に挑戦 - その後のその後
    mtb_beta
    mtb_beta 2021/01/06
    サイクルの話は気になった。自分も考えてみよう
  • GiNZA+Elasticsearchで係り受け検索の第一歩 - Taste of Tech Topics

    急に冷え込んできてお布団が恋しい季節になってきました。 こんにちは。@Ssk1029Takashiです。 この記事は自然言語処理 Advent Calendarの6日目の記事になります。 qiita.com 全文検索システムは単語検索であることが多いですが、単語検索だけだと困ることもあります 症例検索を例にとって見てみましょう。 検索エンジンに以下の2つの文章が登録されているとします。 「ずっと胃がキリキリと痛い。ただ、熱は無く平熱のままだ。」 「昨日からとても頭が痛い。おまけに胃がむかむかする。」 この時、「胃が痛い」と検索したとき、通常の単語検索の場合だと両方ともヒットしてしまいますが、下の文章は意味としては異なる文章のためゴミになります。 この記事では、GiNZAとElasticsearchを使って意味的に正しい上の文章だけを拾ってくる仕組みを簡単に実現してみようと思います。 どうや

    GiNZA+Elasticsearchで係り受け検索の第一歩 - Taste of Tech Topics
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/11/24
    主語と述語が取れるの気になる
  • 日々の学習が進むようになった「タスク管理」のルール - 圧倒亭グランパのブログ

    子供もすでに6ヶ月目に入り、寝返りが上手になってきました。この半年を振り返ると、子供との時間が一気に増えたことが大きい変化です。必然的に自分の時間は減ったわけですが、最近自分に課したルールのおかげで、以前よりも日々の学習は進んでいます。 ※注:以下のルールは自分に当てはまったというだけで、他の人に当てはまるとは限らないことに注意してください。 目次 目次 ルール 10-20分単位のタスクに分割する タスクが大きいと思った瞬間に分割する タスクに優先順位をつける 進行中タスクは一つまで スプリントは一週間 スプリントのタスクを終わらせたら好きなことをして良い before/after 仕事にも活かす ツール 今後 ルール 自分が設けているルールは以下です。「6つもあるのか...」と思いがちですが、一つ一つはシンプルなのでそこまで複雑ではありません。 10-20分単位のタスクに分割する タスク

    日々の学習が進むようになった「タスク管理」のルール - 圧倒亭グランパのブログ
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/11/22
    僕の同じようなルールでやってます。「10分程度タスクに分割する」「WIPは一つ」「定期的に優先順位整理」「定期的なベロシティチェックと振り返り改善」など。同じようなことをしている人がいた、と少し驚きました。
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/10/21
    こちらでは「気持ちの切り替え」の話をしているけど、同意。僕は「主体と客体の切り替え」だと思ってる。紙に印刷しなくても、簡単に編集できない形式(PDF等)に変換して見るだけで、間違いに気づきやすい。
  • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode

    はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual

    電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/09/27
    楽しそうだな。
  • Microservices分割大全 - kawasima

    microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。

    Microservices分割大全 - kawasima
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/08/27
  • 新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog

    2020/9/12(土)から開催される「技術書典9@技術書典オンラインマーケット」まであと1ヶ月となりましたが、そこで「あきよこブログ」として5回目のサークル参加をします。 あきよこブログ(技術書典9) 4冊目の新刊は『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』です。 安心してください。今回も Django ですよ~ 😉 タイトルからお察しの通り、Django の管理サイト(Django Admin)だけにフォーカスした、ニッチでオンリーワンな一冊 です。注目すべきはイカレたその分厚さ。「Django」という Python 製の Webフレームワークの中の「管理サイト」という一機能だけに特化したオンリーでありながら、文 152ページの大ボリュームに仕上がっています。 技術書典9の開催まであと1ヶ月あるのですが、実は すでに執筆は終わっていて、あとは入稿するだけという状況 で

    新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog
    mtb_beta
    mtb_beta 2020/08/17