タグ

businessに関するmteramotoのブックマーク (270)

  • リーダーがチームの力を活かして育てるためにやるべき5つのこと - My Life After MIT Sloan

    チームを率いるリーダーにとって、チームメンバーを活用して、仕事そのものを成功に導くことは最も大切なことだ。 加えて、チームの人の力を最大限に活かして、長期的視点で育てていくことも大切だと思う。 特に性格的にENFJ(=teacher,memtor)の私は、どうしても後者の方に関心が行ってしまうらしい。 チームを任されるようになって半年程度の私自身が出来てるとは限らないけれど、 後者のポイントでこれが出来ると人の力を活かせるなあと常々思っているポイントを5つ、自戒をこめて書いてみるです。 (個人的には4と5が大切だと思うです) 1.動きやすいように、見通し・段取りをつけてあげること これは単にプロジェクトを成功させるためだけでなく、人を活かすという観点でも重要だと思う。 ある仕事を達成するために、どの時点でどのようなことが出来ていなければならないのかを明確にし、合意する。 そうすれば、チーム

  • Qualcomm to Acquire Atheros, Leader in Connectivity & Networking Solutions | Qualcomm

  • 長文日記

  • Codus Operandi

    I began building a web-based version of PowerPoint called Preezo back in the Spring of 2005 after switching the direction of my angel-funded startup for the third time in less than a year. Prior to that I had been working on a web collaboration concept akin to JotSpot, but after awakening to the the potential of AJAX I was tempted to go after something a little more cutting edge. While I was parti

  • ファイナンスを武器にしたい学生のエンジニアは特に読んどけ!「起業のファイナンス」磯崎哲也 - FutureInsight.info

    今話題の「起業のファイナンス」をさっそく読んでみた。 [jp]日当に「起業家に冷たい国」なのか? | TechCrunch Japan 起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと磯崎 哲也 おすすめ平均 目から鱗がボロボロと落ちる ベンチャー企業の肥やしになるもの 非常にまとまっている。 「赤いピル」を飲め!! 良書 Amazonで詳しく見る by G-Tools読み終わって、これは若いうちに特にエンジニアは必ず読んでおいた方がいいな、とおもった。例えば以下の質問にうまく応えることができない人とかは読んで損はないです。 共同創業者で2人で株を半分ずつ分け合って起業した場合のリスクがあまり思い浮かばない人。 エンジニアとしてベンチャー企業にジョインした際、もらったストックオプションがどういう風にお金になるかよくわからない人。 将来的なキャッシュフローがあまり伸びない業種のベ

    ファイナンスを武器にしたい学生のエンジニアは特に読んどけ!「起業のファイナンス」磯崎哲也 - FutureInsight.info
  • OUTFOCUS Wiki - wifky! - 四方山話 - 同人ゲームを完成させるためのヒント

    同人ゲーム*1制作プロジェクトが失敗する理由は様々だと思うが、理由の一つに「リーダーが適切な仕事をしていない」があるのではないかと考えて、プロジェクトマネジメントの観点から「どうすれば良いか」について簡単にまとめてみた。 ■プロジェクトマネジメント云々より「強いリーダーシップ」「モチベーションの維持」「適度な緊張感」の方が遙かに重要なのは言うまでもないが、ここでは大して言及していない。□ ちなみに、ここで書かれている通りのことをやったところで、必ずゲームが完成できる訳ではないことに注意されたい(せいぜい完成する可能性が少し上がる程度だろう)。ここで書いたことが全て正しいという訳でもない(王道はない)。最終的にはメンバーの力量にかかっている。 参考までに書くと、プロジェクトが失敗する代表的な要因は以下の通り(他にも多数考えられる)。 スコープ(成果物や作業の範囲)の問題 目標が明確になってな

  • 田原総一朗×夏野 剛「立ち上がれ!ガラケー日本!!」 vol.1(田原 総一朗) @gendai_biz

    編集長: 夏野さん、今、名刺をいただいたら慶応大学教授の名刺ですね。肩書きがいくつもあるので、どの名刺を出されるのかと思ってたんです(笑)。 夏野: 最近は大学の名刺ばっかり使ってるんですよ。今日の対談の内容もですね、ドワンゴの取締役だと言えないこととかもね、慶応の教授だと・・・。 田原:なんでも言える(笑)。 こりゃいいや。 夏野:前にいた会社の悪口言うつもりはないんですけど(笑)。 田原:いや、大ヌケですよ、NTT(ドコモ)は。僕は、大星(公二・NTTドコモ元代表取締役会長)さんをよく知ってるんですが。 夏野:ああ、はい。 田原:ねえ、夏野さんはドコモがiモードを開発したときの中心スタッフだったんですよね。 夏野:ええ。ビジネスモデルとかコンテンツは全部私が責任・・・。 田原:なんで失敗したんですか? 夏野:iモードがですか?! 田原:はい。大失敗だと思う。 夏野:大成功ですよ。 田原

    田原総一朗×夏野 剛「立ち上がれ!ガラケー日本!!」 vol.1(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 【書評】失敗学 失敗を個人の責任にするのはもう止めましょう。

    失敗学を簡単に説明すると、「失敗やミスをやらかしても、それをきちんと省察することによってその後に活かそう」という考え方の事です。至極当たり前のことのようですが、これが時には難しく実践出来ていません。ましてや組織単位で失敗学を実践しようとすると、体面を重視する日人には、まず失敗を隠蔽しようという真理が働いてうまくいかないです。 「同じ失敗を繰り返さない、失敗を活かすための考え方。」、一見ごくまっとうな考えのように思えるかもしれません。でも失敗学を学んだ私には、日の多くの組織においてこの失敗学が全く実践されていないように思えます。 以下、失敗学を活用するための3段階の手順です。 人は必ず失敗する。人は失敗をやらかすものである事をまず認める。 失敗を隠そうとするのは自然の真理。だからこそ失敗が表に出てくる仕組みを作ること。 個人を責めるのではなく、失敗を繰り返さないための仕組みづくりをするこ

    【書評】失敗学 失敗を個人の責任にするのはもう止めましょう。
  • ガラパゴス化する就活 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしが学生だったころ(1980年代前半)の就職活動というのを思い返して見ると、高校生のときに漠然と大学の学部を決めて、大学生活を送るうちに希望の業界をイメージしていくという感じだった。 例えば、工学部であれば車が好きな奴は自動車メーカーに、経済学部であれば、商社とか銀行とか。工学部でも電気メーカーを希望するのは電気科とかであり、自動車メーカーを希望するのは機械科を専攻しているやつで、その逆はあまり考えられなかった。電気回路全然だめだよという奴は電気科にはいかないし、熱力学とか製図をとらない奴は機械科にはいかない。(必修がどうだこうだというより、自分の好きな科目とか得意な科目、あるいは苦手な科目を勘案の上、学部や学科を選択していくイメージだ) 高校生ころにざっくりとした学部の選択をし、大学生活を送りつつ、徐々に職業というのをイメージしていく。わたしの場合、2年生を二度やっているので(とほほ

    ガラパゴス化する就活 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 会社やろうぜ! [技術系事業を起業するのとバンドを始めるのはよく似てる]

    会社やろうぜ! [技術系事業を起業するのとバンドを始めるのはよく似てる] 樋口 理 2010/5/6 07:24 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています うちの会社《アーキタイプ》は、技術系、特にIT/ネット技術系のスタートアップ企業を、創業してからベンチャーキャピタルから投資していただけるぐらいの規模になるまでハンズオンで支援する、インキュベーションの事業をやっています(その一方で、普通のオトナの企業向けに、ネットやITの分野で新規事業を興すことのコンサルティング事業もやっています)。 創業パートナーで社長の中嶋淳がよくこんなことを言います。 ベンチャー企業を始めようっていうのは『バンドやろうぜ』っていうのによく似てる。いろんなパートが得意な、気のあった仲間を見つけてバンドを始めるのと同じように、コアな技術が得意な奴とか技術をユーザーが使いやすいようにまとめるのが得意

  • 無間処理地獄 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ・ 楽になろうと、目の前の仕事を頑張って処理 ↓ ・ 処理が終わると別のタスクが振ってきて、頑張って処理 ↓ ・ そのタスクが終わると、前にこなした仕事の返答が返ってきて処理 ↓ ・ 処理している最中に別の仕事が振ってきてタスクリストに入る ↓ ・ 重要度を整理して重要度の高いものから処理 ↓ ・ 重要度の高い順に処理しているはずが、横から緊急度の高いタスクが入ってきて処理 ↓ ・ タスクをこなすほどに、終えたタスクの報告や新規判断が求められて、順番待ちが増える ↓ ・ ウボァー ● ありがちなこと - メールの返事を書いてるだけで二時間ぐらい潰れるけど、別に仕事が捗ったわけではない。 - 伝達事項の確認をメールや電話や打ち合わせで何度もしても、その場の判断でひっくり返す奴は必ず出る。 - 金ではなく「この仕事は俺がやった」といいたいだけで関わってくる奴が出る。 - 製品見積もりや開発見

    無間処理地獄 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • どうしてウォールストリートに行くか | rionaoki.net

    ハーバードの卒業生がウォールストリートに行くことについての非常に的確な記事だ。他のトップ校や、日の有名大学についても同様のストーリーは当てはまるだろう。 Why Do Harvard Kids Head to Wall Street? まずは、卒業生の一般的な性質を挙げている: (a) is very good at school; (b) has been very successful by conventional standards for his entire life; (c) has little or no experience of the “real world” outside of school or school-like settings; (d) feels either the ambition or the duty to have a positive

  • おっきぃの、今日はコレぐらいで勘弁してやらぁ : 自動化を勧める - livedoor Blog(ブログ)

    ブログネタ:仕事で実現したいことを教えてください に参加中! えぇ「進める」じゃなく「勧める」。 こう、ね。仕事をしながら周りを見ていると、すごくイライラするんですよ。 「それは機械にやらせろっ!! どうしてそうやって手を動かしているっ??!」 「それはバッチ化しろ。なんで機械に延々付きあう必要があるっ!! 早く帰ろうぜっっ!!!」 ってことが多くて。 自動化っていうと、多くの人が「そんな難しいこと出来る訳ない」って反応するか、「で、誰がいつ作ってくれるの?」という完全他力願モードになるか、どちらかになっちゃう。ようするに聞く耳を持たないんだな。 確かにそういうのも自動化だけど、そんな気合の入った自動化以外にも「ちょろっとした自動化」ってのはあって…そう、石を動かすのになにも重機を開発しなくてもテコを知ってるだけでも全然楽、ってのと同じレベルの自動化がある。というか、そちらの方が多い。

  • 「努力なんて格好悪い」と斜に構えずに、集中して物事に取り組もう : 小野和俊のブログ

    起業してほぼ確実に成功する方法」 ホリエモンのこのエントリを、まあそうだよねーと思いながら読んでいたのだが、はてブのコメントを見たところ結構ネガティブな反応が多かったので驚いた。 どうも最近ネットでは、「長時間働くのは格好悪い」「海外ではそんな働き方誰もしていない。日人格好悪すぎる」というようなエントリがよく話題になるようだが、私なんかはこうしたエントリを読む度に、 打ち込んでいることにできるだけたくさんの時間を使おうとするのってそんなに格好悪いことですか?? shi3zさんとかはiPadが発売されるからということでサンフランシスコまで出向いてすぐにレビュー中継を配信したりしている。iPhoneの時もそうだったけど、自分が情熱を傾けている対象に対して、この上でどんなものを動かしたら面白いだろう、何が必要になってくるだろうと必死で考えて、徹夜で仕事して会社に泊まって、私はそんなshi3z

    「努力なんて格好悪い」と斜に構えずに、集中して物事に取り組もう : 小野和俊のブログ
  • 「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日(3月29日)、朝日が「卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案」という、報告書のごく一部だけ取り上げた記事を書いたのを受けて、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-a8ee.html 昨日の朝日の社説が http://www.asahi.com/paper/editorial20100403.html#Edit1 >さらに進めるべきは、大企業が実施してきた新卒一括採用という方式の見直しである。日学術会議の分科会が、大学生を卒業後3年間は新卒と同様に扱うよう提案した。だが、新卒以外の若者が「既卒」として不利に扱われる現状を抜的に改善する道を考える時ではあるまいか。 などと、いかにもこの検討会が「卒後3年新卒扱い」という枝葉末節的対策だけを主張しているようなことを書いていますが、そればっかり強調してい

    「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3) 2010-03-30(14:28) : ツイッター 「孫正義 LIVE 2011」勝手に書き起こし、その3です。(これで最後です) その1はこちら。 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) その2はこちら。 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2) 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.3(期限は1週間とのこと) 続きを読む前に応援クリックお願いします! 通信の速度、これが750倍になった。 携帯にはいってるCPUの演算処理速度。これが500倍になった。 ものすごい勢いでまだまだ進化している。 ものすごい勢いで成長している。 逆に言うとですね、産業革命の後期にある、末期にある分野、代表的な例が自動車です。

  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2) 2010-03-30(07:03) : ツイッター 「孫正義 LIVE 2011」勝手に書き起こし、その2です。 その1はこちら。 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.2(期限は1週間とのこと) 続きを読む前に応援クリックお願いします! 後払いということで、現金がとりあえず1000万円くらいあるので、1000万円で資金で作った。 その1000万の資金を、1ヶ月後、創業して1ヶ月後に全額使っちゃった。 大阪でエレクトロニクスショーで名乗りを上げた。資金1000万円のうち800万使って、「ソフトバンクという会社を興しました!」と。 これからパソコンというものが世の中あふれかえる時代が来る。 そ

  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

  • 「イヴの時間」プロデューサーが語る、新時代のアニメ産業論 (1/4)

    3月18日、グーグルがソニーと協力して、Android OSを搭載したテレビやSTBを開発中と報じられた。奇しくも前回はWindowsを搭載したテレビ「ROBRO」(関連記事)を取り上げた。広告の掲出機会を増やしたいグーグルは、ついにリビングの画面にも進出できるのだろうか。 映像業界はこれまで映画館やテレビを「ファーストウィンドウ」(最初に世の中に出して、ビジネスをする場)として展開し、パッケージ化や再放送を通じ、制作費用を回収するスタイルを取っていた。そこでの成績がその後の収益を決める面も大きく、コンテンツビジネスでは非常に重要な一手となっていた。 だが、連載で見てきたような動画サイトが一般的になるにつれ、ネットをファーストウィンドウとして選ぶことも増えてきた。ユーザーからアクセスしてもらう必要があり、コンテンツの魅力がさらに問われてくる中で、成功をおさめている作品がある。それが今回取り

    「イヴの時間」プロデューサーが語る、新時代のアニメ産業論 (1/4)