タグ

2013年3月22日のブックマーク (10件)

  • Interleavingについて - tsubosakaの日記

    情報検索において検索手法の結果を評価する方法の手法の一つにInterleavingという方法がある。最近その辺についてちょっと読んでいたのでまとめておく。 検索エンジンにおいては何らかのRanking Function(http://en.wikipedia.org/wiki/Ranking_function)を用いて、与えられたクエリに対する検索結果を並び替える。 例えば"餃子 レシピ"というクエリでGoogleで今検索したところ 1. http://cookpad.com/recipe/316319 (☆ほっぺが落ちちゃう 餃子☆) 2. http://cookpad.com/category/836 (餃子・シュウマイ レシピ 306品) 3. http://matome.naver.jp/odai/2133424266153597701 (絶品餃子!!肉汁がやばい究極のギョーザのレ

    Interleavingについて - tsubosakaの日記
  • (白石俊平と)カッコいいやつら

    豪華ゲストと一緒に、「ITは世界をどう変える?」を探ろう! どうもはじめまして!白石俊平と申します。 こんなケッタイな名前のイベントに、関心を示してくださってありがとうございます。 このイベントの目的は、「ITは世界をどう変える?」を探ること。 「HTML5」というキーワードで、さらなる進化を果たすことになりそうなWeb。様々なデバイスやプラットフォームが入り乱れ、すでに広く普及したスマートフォン、タブレット。更には、ウェアラブルデバイスやオープンソース・ハードウェアなど、いよいよ多様化の兆しを見せる各種(スマート)デバイス。 このように、IT業界はいまだに激しく変化し続けていますが、その変化は、ぼくらが住むこの世界にいつごろ、どのような影響を、どれほど与えるのでしょうか?ぼくらの仕事は、当に世界を変えうるのでしょうか? このイベントでは、IT業界に限らず、様々な業界で活躍されているゲス

    muddydixon
    muddydixon 2013/03/22
    faviconがexpressのデフォルトで一目瞭然だぜ!
  • 新人がコラム始めました。:文系新人SEの思っちゃったんだからしょうがない:エンジニアライフ

    はじめまして。 今春、大学を卒業してSEとして働き出しました後輩と申します。 1年ぐらい前から他の方のコラムを読ませていただいておりましたが、最近「自分も書きたい」という衝動が抑えられなくなりました(笑)。ですので、まだ社会人になって8カ月(そのうち半分以上は研修)のひよっこSEですが、コラムニスト登録させていただきました。もしよろしければ、当コラムを読んでくださった業界の先輩方にアドバイス、ご指摘などをいただけたら幸いです。 では、まず自己紹介がてら「なぜ文系の自分がSEになったか?」を書きたいと思います。 結論からいうと「絶対にSEになりたかった」という訳じゃありません(笑)。文系でプログラミングなんてやったことなかった自分は、SEなんてどんな仕事かわかりませんでした(今でも研修以外でPGやったことないですし、ソースコードを見るのが大変です😅)。 ですので、就活当初はメーカーや金融な

    新人がコラム始めました。:文系新人SEの思っちゃったんだからしょうがない:エンジニアライフ
    muddydixon
    muddydixon 2013/03/22
    こいつ・・・やばい・・・「ということは、年をとるごとに給料が上がります。年功序列です。こういう業界・会社で働きたいと思ってしました。」
  • 【緊急】 Riak Cloud Storage が OSS になりました【速報】 - kuenishi's blog

    BashoのRiak CSがオープンソースになり、さらに、同時に Riak CS 1.3.0 がリリースされました。Riak CSの日語の紹介もあります。概要を知りたいというひとは第五回クラスト研の僕の発表スライドもよいかと思います。 今まではトライアル版と申しこめば無料で使えていましたが、これからはバグを見つけたりすると自分で直してPull Requestすることができるようになります。素晴らしいですね。Bashoジャパンで開発した機能もいくつか入っているらしいですよ。 ドキュメントにあまり時間をかけられなかったらしく(他人ごと)、公式のドキュメントもなかなかなので、ヒジョーにニッチなQuickStartをここに書いておきます。もう開発者向けといっていいレベル。Tarballも配布されると思うので特に心配はしていません。基的には公式のQuickStartと同じですが、ちょいと長いので

    【緊急】 Riak Cloud Storage が OSS になりました【速報】 - kuenishi's blog
  • gitでバイナリファイルを気軽に扱えるフィルターを作りました : DSAS開発者の部屋

    ネイティブアプリの開発とかしてると、ついつい git にスプライトの png とか一緒にコミットしてしまって、気づいたらリポジトリサイズが 1GB 超えてたとかありますよね。 git annex とか、格的なアセット管理システムとか使えば良いんだけど、普通のgitコマンド覚えるだけでいっぱいいっぱいな人にさらに他のツールまで覚えてもらうのは大変です。 そこで、登録しておいた拡張子のファイルはハッシュ値だけをリポジトリに格納し、ファイルの内容は別のディレクトリやAmazon S3に格納する git-largefile/gits3 を作りました。 git-largefile/gits3 は git の filter として動きます。 filter は通常改行コードの変換をしたり $Id$ のようなキーワードを変換したり行末のスペースを消す、文字通りフィルターなのですが、ここでファイル体から

    gitでバイナリファイルを気軽に扱えるフィルターを作りました : DSAS開発者の部屋
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」 Read less

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
  • CI as a Service ブラウザを使ったJavaScriptのテストをCIサービスで動かす方法のまとめ

    Travis CIを始めとするウェブサービスとして使えるCIを使って、 JavaScriptのブラウザテスト(ブラウザ上でJavaScriptを走らせて行うユニットテスト)をやる方法をサービスごとにまとめてみました。 テストフレームワークとして Buster.JS を使用して行います。 Karma (旧Testacular) では公式サイトにも Karma – Travis CI でCI Serviceとの連携方法が記載されているのでそちらも参考にして下さい。 今回紹介するCI Servicesは以下のものです。 Travis CI drone.io BuildHive Jepso CI テスト実行の流れ Jepso CI を除いては、テスト実行の流れ自体は同じなので先に解説します。 Capture用のローカルサーバを立てる テストしたいブラウザで capture URL へアクセスする

    CI as a Service ブラウザを使ったJavaScriptのテストをCIサービスで動かす方法のまとめ
  • Firefox 22(Nightly) で ArrowFunction が実装されたが、扱いが難しい - hogehoge @teramako

    Firefox Nightly (22) に ES6のArrow Function来たる - fragmentary ということで、早速試しているわけです。 基 var f1 = () => "OK"; // 引数なしの場合は、"()"が必須 var f2 = arg => arg + 1; // 引数一つなら、"()"は省略可 var f3 = (arg1, arg2) => arg1 + arg2; // 複数の引数の場合は"()"必須 var f4 = arg => { // ステートメントを入れる場合は "{}" でブロックを生成する if (arg) return "OK"; else return "NG"; }; // オブジェクトを返す場合は、ブロックと間違われないように // ({...}) と () 等を使用する var f5 = () => ({ a: "A", b

    Firefox 22(Nightly) で ArrowFunction が実装されたが、扱いが難しい - hogehoge @teramako
    muddydixon
    muddydixon 2013/03/22
    うぅ、俺、コレを使いこなせる自身がない・・・
  • 図録▽自殺は本当に増えているのか

    自殺者数のレベルは当に増えたと判断してよいのかというのがこの図録作成のテーマである。この図録で言いたかったことは年齢別自殺率の長期推移でも表現されているので参照されたい(図録2760)。 1998年以降2010年ごろまで自殺者数がかつてない規模の毎年3万人水準という異常事態が続いていた。図録を作成した2013年当時と異なり、タイトルは「自殺は当に増えていたのか」に変えた方が適切であるが、作成当時そのままにしている。と考えていたら、コロナ禍による自殺増の状況となり、再度、当初の表題が少し当てはまってきている。 自殺者数が3万人レベルと増加した理由は、同時期に深刻化した社会環境の変化に求められるというのが一般の理解だった。自殺対策もこうした理解から導かれている場合が多い。 以下は「自殺3万人切る 社会全体で取り組みを」と題された毎日新聞の社説(2013年1月27日)であるが、こうした一般的

    muddydixon
    muddydixon 2013/03/22
    データに対して多角的かつ真摯に向き合った結果。こうありたい
  • Riak Documentation

    Highly available, operationally simple, distributed database