タグ

bookとhistoryに関するmugi-yamaのブックマーク (13)

  • 初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!

    国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元にがあれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度

    初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!
    mugi-yama
    mugi-yama 2024/06/24
    「ログイン」のバックも読めるようになんないかなー!
  • 創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中

    今年9月で創刊100周年を迎える子供向け科学雑誌「子供の科学」──誠文堂新光社は6月19日、過去100年分のバックナンバーを電子書籍として復刻する方針を明らかにした。ただし課題も多く、作業が完了する時期については「まだみえない」としている。 電子復刻は、大日印刷傘下の丸善雄松堂(東京都港区)、イースト(東京都渋谷区)と共同で取り組んでいる事業。企画のスタートから約1年をかけ、創刊から10年分(1924~1934年)にあたる119冊を電子化した。 4月末にはKindleストアで10年分の電子復刻版を発売。1冊980円で「一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっている」。 子供の科学が創刊された1924年(大正13年)は、関東大震災の翌年。復興作業が進む東京で、次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介した。例えば1926年9月号の特

    創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中
    mugi-yama
    mugi-yama 2024/06/20
    一時期紙ヒコーキのかわりに家のペーパークラフトがついてて、それがすごく好きだった。あれでもう1回遊びたいのよ
  • みすず書房75年の本 | みすず書房

    敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくったの点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のあるは約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行したの三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した

    みすず書房75年の本 | みすず書房
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/06/15
    読んでくうちに「もう許して」って気分になる(なんでだ)/“『行動の構造』が、その後長年にわたる装丁の基調となる白いジャケットで登場する” 「白難解」の会社って昔は白くなかったのかー(驚)
  • 1980年代の「BRUTUS」の特集テーマが「愛人・出世・休暇」でもう「バブル」って感じ「35年経てば世の中変わるよね」

    とある@一馬力コンサル会社社長 @eccentricia 価値観の変遷について私は論じたいのではない。 今の時代は、スーパーサラリーマンでも出世しか残ってないんだw twitter.com/proptrader88/s… 2021-01-31 16:12:13 さつまいものニョッキ @potato_gnocchi 出世したら会社の金で愛人ができると思って1986年に入社して、バブル崩壊期と平成不況を全速力で駆け抜けたら、コンプライアンスとハラスメントチェックで清く正しく過ごすことを強いられるお立場になった人たち、大企業に多そう。 島耕作とかって漫画が昔ありましたな。 twitter.com/PropTrader88/s… 2021-01-30 21:34:40

    1980年代の「BRUTUS」の特集テーマが「愛人・出世・休暇」でもう「バブル」って感じ「35年経てば世の中変わるよね」
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/02/02
    べつにマガジンハウスをかばうわけじゃないけど、これの前の年に「がんばれ文学」ていう特集の号があって面白かったりしたわよ
  • 1983年に撮影された歌舞伎町の特集「歌舞伎町はコワくない」→全然普通に怖い件「今の3万倍怖い」「逆におもろいな」

    リンク Wikipedia 歌舞伎町 歌舞伎町(かぶきちょう)は、東京都新宿区の町名。現行の行政地名は歌舞伎町一丁目および歌舞伎町二丁目。全域で住居表示を実施している。郵便番号は160-0021。 歌舞伎町は東京都新宿区に位置する。飲店・遊技施設・映画館が集中する日最大の歓楽街である。札幌のすすきの・福岡の中洲と並んで「日三大歓楽街」と称される。 明治通り(東)、靖国通り(南)、JR中央線(西)、職安通り(北)に囲まれた範囲(ただし花園神社の敷地とその南北の一画は除く)に位置する町である。鉄道の場合、新宿駅(JR他各線)東口、あるいは 10 users 36

    1983年に撮影された歌舞伎町の特集「歌舞伎町はコワくない」→全然普通に怖い件「今の3万倍怖い」「逆におもろいな」
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/10/30
    写真もあれだけど、引用されてる本のデザイン自体ダサすぎてすごい。講談社なのに。(講談社だから?)
  • 日本経済の絶頂から転落! バブル時代のカネと女と性の狂乱の現場!(家田 荘子) @moneygendai

    札ビラが飛び交った「バブル」という時代 ダイヤモンドをちりばめたロレックス、シャネルやエピのバッグ。月100万円の愛人手当を受け取っていた女の子。家賃18万円のワンルームマンションに住むOL、果てしなく物が買えるカードローン……。 覚えているだろうか、「バブル」という時代の狂気的な金銭感覚を。 1980年代後半から1991年にかけて発生した、「バブル」と呼ばれる熱狂的な好景気時代。ついこの間まで何でもなかった男たちが、いきなりネオン街で札ビラ切って派手に遊ぶようになったのだ。しかし、それはまさに「泡」のようにはじけて突然終わり、今ではその名残すらない。 あの時期、若い体を提供するだけでその恩恵にあずかっていた女たちがいた。彼女たちは、「バブルと寝た女たち」だった。チャンスを掴もうとしたのではなく、勝手に大金(バブル)が転がり込んできた「普通」の女の子たち。彼女たちは、その後どうなったのだろ

    日本経済の絶頂から転落! バブル時代のカネと女と性の狂乱の現場!(家田 荘子) @moneygendai
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/08/18
    文体というか雰囲気がものすごい古臭いなあ(25年前の本だから当たり前っちゃ当たり前だけど、全く古びてない本もあるしね)
  • ビジネス書ベストセラーで振り返る「平成」 | ZUU online

    「平成」の元号もいよいよあと1年。平成になってからの約30年の間に、ビジネスの世界においてもいろいろな変化があった。ビジネス書のベストセラーはその時代の仕事や働き方を知る「バロメーター」とも言われる。そこで、平成に入ってからのビジネス書ベストセラーを紹介しながら、「働き方」のトレンドの変化を振り返ってみたい。ベストセラーが映し出す、この30年の「働く人」の変化とは? (※ベストセラーランキングの出典はトーハン調べ) 日人は自信を持ち「世界」を見据えていた 「ベストセラーは世の中を映す鏡」だとよく言われるが、ビジネス書のベストセラーもまた、その時代のビジネスマンの姿を映し出す鏡と言える。 平成が始まった1989年は、日経平均株価が過去最高値を記録した年でもある。同年に発刊されたのが『「NO」と言える日』(石原慎太郎・盛田昭夫著、光文社)。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だけに、国際

    ビジネス書ベストセラーで振り返る「平成」 | ZUU online
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/24
    もうちょっと丁寧にやればすごく面白そうなネタなのにえらい大雑把。勝間和代とか入ってないし。あと「片づけの魔法」ってビジネス書として売れてたの?
  • 「日本スゴイ」で失敗し、日中戦争で大復活した新潮社雑誌の興亡史(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    かつて『日の出』があった。新潮社が1932年から1945年まで刊行していた大衆雑誌だ。 「日スゴイ」企画などで売り出すも大苦戦し、会社を経営危機の寸前にまで陥れるも、1937年7月の日中戦争の勃発によって急回復、その後は当時数多あった戦意高揚の雑誌としての役割を務め、敗戦と同じ年に寂しく消えた。 その当時の同社社長は佐藤義亮。『新潮45』のLGBT特集問題に絡み、「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」との言葉が注目されている人物だ。 とすると、当然ながらこんな疑問が湧いてくる。『日の出』の戦意高揚は良心に背かない出版だったのか、と。ほとんど忘れられた『日の出』を、改めて読み直すべきときは今である。 「日スゴイ」で売り出すも大失敗 『日の出』は、1932年8月に創刊された。当時隆盛を極めていた講談社の『キング』などをモデルに、佐藤社長が、満を持して送り出した大衆雑誌だった。 同年1月には

    「日本スゴイ」で失敗し、日中戦争で大復活した新潮社雑誌の興亡史(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/24
    「日の出」って名前しか知らなかったけどこんな雑誌だったのかとか、新潮社の俗物主義って斉藤十一が元祖だと思ってたとかいろいろ勉強になる
  • カストリ雑誌の付録 - ohnosakiko’s blog

    義父宅で片付けの手伝いをしていて見つけた。義父によれば警察署に勤めている時に誰かにもらったものらしい。 裏には「眞相実話・十二月号・別冊附録」とあり、ビアズリーを真似たようなイラスト。掌サイズ。紙質も印刷も粗悪。 『眞相実話』は、戦後数多く出版されたカストリ雑誌の一つ。ネットで検索したらトランスジェンダーで性文化の研究者、三橋順子氏のサイトが上がってきた。 『眞相実話』は昭和24年(1949)5月創刊で、出版社は東京千代田区富士見町の「眞相実話社」。 B5版薄手が主流だった「カストリ雑誌」に対して、半分のハンディなB6版で、頁数が150〜160頁とかなり厚みがある。 定価は別冊共で60円。 表紙に「特ダネ実話雑誌」と銘打っているように、取材力を売りに、それまで盛行していた「猟奇雑誌」「暴露雑誌」とは一線を画そうとしていた。 表紙も他誌に比べると地味だが、でも、やっぱり内容はエロ・グロ中心。

    カストリ雑誌の付録 - ohnosakiko’s blog
  • リダイレクト|株式会社インプレスR&D

    URL が変更になりました。ブックマークの変更をお願いいたします。 このページは5秒後にリダイレクトします。

    リダイレクト|株式会社インプレスR&D
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/12
    特別寄稿に土田・遠藤の「月刊アスキー」元編集長が
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第1回:かぶりすぎている室町社会とソマリ社会 - HONZ

    8月26日発売の『世界の辺境とハードボイルド室町時代』は、人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集である。「世界の辺境」と「昔の日」は、こんなにも似ていた! まさに時空を超えた異種格闘技の様相を呈す内容の一部を、HONZにて特別先行公開いたします。第1回は「高野秀行氏による前書き」と「かぶりすぎている室町社会とソマリ社会」について。(HONZ編集部) はじめに by 高野 秀行 私はふつうの人が行かないアジアやアフリカなどの辺境地帯を好んで訪れ、その体験をに書くという仕事をしている。こんなことで生活できるのはありがたいと思うが、一つ困るのは話し相手がいないことだ。 たとえば、ここ5年ほど通って取材を行っているアフリカのソマリ人。彼らは数百年前から続く伝統的な社会システムを現在でも維持しており、それに従って内戦も和平も恋愛 も海賊行為も行われている。

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第1回:かぶりすぎている室町社会とソマリ社会 - HONZ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/08/12
    これえらい面白そうなのに、タイトル(村上春樹のもじり)のせいでキワモノみたく見えてすごく損してると思うは
  • ノンフィクション・歴史・古文書の出版社 - 柏書房

    史・世界史、古文書、ノンフィクション、文芸、自然科学などを中心とした書籍を刊行する専門書出版社 - 柏書房株式会社 HOME ご注文方法 カートを見る お問い合わせ

    ノンフィクション・歴史・古文書の出版社 - 柏書房
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/08/03
    これ「南京大虐殺否定論の13のウソ」って意味なのに「南京大虐殺否定論/(南京事件の)13のウソ!」という風にもとれちゃうよ。タイトル良くないよ。
  • 創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!

    『子供の科学』は2014年10月で90周年を迎えました。いつの時代も、「科学者の研究を紹介する」「理科をわかりやすくする」「身近なものを詳しくしらせる」「工作や発明を応援する」そして、「ほんとうの科学というものが、どういうものであるかを、皆さんに知っていただくこと」(創刊号)を大切にしてきたKoKa。今回は、そんなKoKaのバックナンバーの一部を大公開。歴史を感じさせる記事の数々をじっくりご覧ください。 ツイート 創刊号である1924年10月号。前年の1923年9月には、関東大震災が起こりました。その約1年後、復興を目指し立ち上がる東京で、『子供の科学』は創刊されたのです。誌面は、秋の七草を紹介するカラー記事や、ユニークな「お猿づくし」、月の満ち欠けのしくみなど、当時から盛りだくさんの内容! 1929年3月号。当時はまだ一般に普及していなかったテレビのしくみについてわかりやすく解説していま

    創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!
    mugi-yama
    mugi-yama 2014/10/12
    ほんの1,2年しか読んでなかったんだけど、知ってる号でてこないかなー。一時期紙ヒコーキのかわりにやってた住宅のペーパークラフトが好きだったのです
  • 1