2023年7月14日のブックマーク (9件)

  • 途端に泣き崩れる嫁とは (トタンニナキクズレルヨメとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    途端に泣き崩れる嫁単語 1件 トタンニナキクズレルヨメ 18 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板途端に泣き崩れる嫁とは、Twitterでの改変コピペの1つである。 概要 2019年6月24日のnanacoに関する投稿が現時点で確認できる最も古いものとなっている。おそらく当時発表されていたnanacoの支払い対象の変更に対する投稿と思われる。 当時はクレジットカードの支払いを、クレジットカードからチャージしたnanacoで行うことで、資金を減らさずにnanacoのポイントを稼ぐ行為が見られていた。これを防止するための仕様変更と思われる。これ以外にも、同年7月1日以降にnanacoのポイント還元率が半分になるという告知も別にあったため、当時は「nanacoの改悪が続いている」という投稿も見られていた。 ツイートを読み込み中です https://twitter.com

    途端に泣き崩れる嫁とは (トタンニナキクズレルヨメとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • Twitterでよく見る広告「レインボーの折りたたみ椅子」を買ってみたら…【怪しいネット通販検証】

    ああ、こわい……。人間の潜在意識に対し影響を与える効果のことを「サブリミナル効果」と呼んだりするが、どうやら私はそれにかかっていたっぽい。 なぜならば、ふと気づいたら、Twitterでよく見る動画広告「レインボーの折りたたみ椅子」を注文していたのだから……。 だってだって、ここ最近、Twitterを開いたら数投稿ごとにレインボーの折りたたみ椅子。 もはや私の中で「最近のTwitter=レインボーの折りたたみ椅子の動画を見るためだけのアプリ」といっても過言ではなく…… いつでもどこでも アコーディオンのように 引きのばすだけで 椅子になるので 座席を探す心配も無用に。 折り畳めばコンパクトに。 3通りの持ち運びが可能。 高さも自由自在に調節可能で、 色も様々あるけれど、 選ぶとしたら…… やっぱレインボー(カラフル)でしょ! 価格は4790円! 〜2週間後〜 大阪……ではなく、発送地不明の状

    Twitterでよく見る広告「レインボーの折りたたみ椅子」を買ってみたら…【怪しいネット通販検証】
    munieru_jp
    munieru_jp 2023/07/14
    おおっと思ったけど、街中で座れなくて困ったことがなかった
  • 傍観者効果 - Wikipedia

    傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。 これは、以下の3つの考えによって起こる。 多元的無知 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える 責任分散 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える 評価懸念 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークで起こった婦女殺人事件である[2]。この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる有名なエピソードである。 この事件では、深夜に自宅アパート前でキティ・ジェノヴィーズ(1935-1

  • キティ・ジェノヴィーズ事件 - Wikipedia

    キティ・ジェノヴィーズ事件 (Murder of Kitty Genovese) とは、1964年3月13日にアメリカ合衆国・ニューヨーク州クイーンズ郡キュー・ガーデン地区で発生した殺人事件である。 この地区に住むキティ(Kitty)ことキャスリーン・ジェノヴィーズ (Catherine Genovese) が、帰宅途中にキューガーデン駅の近くで暴漢ウィンストン・モーズリー (Winston Moseley) に殺害された事件であり、ニューヨーク・タイムズは「ジェノヴィーズは大声で助けを求めたが、近所の住人は誰ひとり警察に通報しなかった」と報じた[1]。 この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。 事件の概要[編集] 事件当日、ジェノヴィーズはキュー・ガーデン地区とは別地区であるホリス(英語版)にてバーのマネージャとして未明まで仕事をしていた。自宅近くの駐車場まで車で帰宅し、そこか

  • リンゲルマン効果 - Wikipedia

    リンゲルマン効果(りんげるまんこうか)とは、共同作業をする人数が増えるごとに各個人の作業の貢献度が低下する現象のことをさす。 この現象はフランスの農学者マクシミリアン・リンゲルマンにより提唱され、グループの規模とプロジェクトに対する個人の貢献度が反比例の関係にあることを示している。 1913年、リンゲルマンがプロセスの損失(パフォーマンスの有効性や効率の低下)とチームの生産性との関係性を研究しているときに、複数人でロープを引くなどの同じ仕事を一緒に行うと、各個人がそれぞれ仕事をした場合の貢献の合計よりも使用した労力が少なくなることに気づいた。 リンゲルマンは、グループの人数が増えれば増えるほどグループが非効率化していき、「努力すればグループ全体の効率も上がる」「できるだけ大人数でやったほうが効率的」という従来の考え方と矛盾していることを指摘した[1][2]。 要因[編集] 1913年のリン

    リンゲルマン効果 - Wikipedia
  • 社会的手抜き - Wikipedia

    第二次世界大戦中にイギリスで行われた綱引き。 綱引きは集団で同じ作業を行うことから、社会的手抜きが発生しやすい競技とも言える。 社会心理学において、社会的手抜き(しゃかいてきてぬき、英: Social loafing)とは、個人が集団で作業する際に、一人で作業する時と比べて目標達成のために努力を惜しむ現象を指す[1][2]。リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼ばれる。 これは、集団がメンバー個人の総合力よりも生産性が低くなる主な理由の1つとされている。 社会的手抜きの研究は、マックス・リンゲルマン(英語版)による綱引き実験から始まった。リンゲルマンは、集団のメンバーは1人で綱を引く時と比べて、努力を惜しむ傾向があることを発見した。最近の研究では、オンラインや分散型のグループ(英語版)など、現代技術を使った研究でも社会的手抜きの明らかな証拠が示されている。社会的

    社会的手抜き - Wikipedia
  • 働きアリの法則 - Wikipedia

    このページのノートに、このページに関する疑問があります。(2022年7月) 疑問の要約:法則の名称についての疑問 働き蟻の法則 / 働きアリの法則(はたらきあり の ほうそく)とは、働き蟻[注 1]に関する法則である。パレートの法則(80:20の法則)の亜種で2-6-2の法則ともいう[注 2]。 概要[編集] 働き蟻のうち、よく働く2割のアリが8割の料を集めてくる。 よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。 よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働く蟻になり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。 よく働いているアリだけを集めても、一部がサボり始め、やはり2:6:2に分かれる。 サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。 解説[編集] 日の生態学者・長谷

  • 『君たちはどう生きるか』についてジブリがあまりに全てを秘しすぎた結果大多数の一般人は「ジブリの新作が明日から公開」という事すら知らない

    リンク 映画.com 君たちはどう生きるか : 作品情報 - 映画.com 君たちはどう生きるかの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。宮崎駿監督が「風立ちぬ」以来10年ぶりに手がける長編アニメーション作品。 「千と千尋の神隠し」で当時の国内最高興... 2 users

    『君たちはどう生きるか』についてジブリがあまりに全てを秘しすぎた結果大多数の一般人は「ジブリの新作が明日から公開」という事すら知らない
    munieru_jp
    munieru_jp 2023/07/14
    ある映画の存在を知っているだけで、「俺たちは一般人とは違うんだ」という選民意識を持てるの羨ましい
  • 日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥

    ってな画像がツイッターでは極たまに流れてきて、 「学校で教えるべきですね」とか、 「日だけ日のままですごい」とか、 そんな感じのコメントとそれに対する突っ込みが入るのが極まれ茶飯事ってな感じです。今回はこの画像についての軽い記事をばをば。 ひとまずこの画像が出回ってるのが現在確認できるのは2007年くらい(ツイッターの指摘を見ると2006年にはもうありました。ただそれも転載です)からで、その時から同じ文脈で使われています。ただその確認できるサイトが出所元かというと、そちらにも出典元が明記されていないのでおそらく流用してという感じが濃厚でしょう。大を今現在のネットで探るのは無理臭いかなと。 ただ現実にあるの出典元としては『プロムナード世界史(浜島書店)』でしょう。こちらのブログで出回っているのよりも全く同じ構成でやや新しい年表が出典先と共に明記されています。なので元は高校向け資料集で

    日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥