musaprgのブックマーク (381)

  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
    musaprg
    musaprg 2019/12/03
    その発想はなかった
  • ASLRとKASLRの概要 - Qiita

    はじめに 記事はlinuxに存在する1Address Space Location Randomization(ASLR)、およびKASLR(Kernel ASLR)という、やたら長い名前のセキュリティ機能を紹介するものです。メモリアドレスの概念やC言語ポインタが理解できれば読める内容だと思います。 あるシステムをクラッカーが攻撃する方法はいろいろありますが、そのうちの一つが不正な方法によってプログラムに特定の命令を実行させる、不正なデータを操作させるというものです。攻撃には、(当然ながら)攻撃に使う命令、あるいはデータのアドレスが必要になります。ASLRが無い環境においてはプログラムのコードやデータは2固定されたアドレスにロードされるので、動かしているプログラムのバイナリがどんなものかわかっていれば、攻撃者が攻撃に使うコードやデータのアドレスを知るのは簡単です。 この類の攻撃を防ぐため

    ASLRとKASLRの概要 - Qiita
    musaprg
    musaprg 2019/12/02
  • パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か (1/3):Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1) - @IT

    パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1)(1/3 ページ) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。初回は、BPFの歴史や概要について。 Berkeley Packet Filter(BPF)とは 読者の皆さんは「Berkeley Packet Filter(BPF)」というものをご存じでしょうか? Berkeley Packet Filter(BPF)は、独自の命令セットを持つ仮想マシンの一つ。ざっくりと言ってしまえばBPFはユーザーランドからのコードをカーネル内で安全に実行するための枠組みです。 「Packet Filter」という名称

    パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か (1/3):Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1) - @IT
    musaprg
    musaprg 2019/11/26
  • GitHub Archive Program

    Preserving open source software for future generations The world is powered by open source software. It is a hidden cornerstone of modern civilization, and the shared heritage of all humanity. Our Approach As today’s vital code becomes yesterday’s historical curiosity, it may be abandoned, forgotten, or lost. Worse, albeit much less likely, in the case of global catastrophe, we could lose everythi

    GitHub Archive Program
    musaprg
    musaprg 2019/11/14
  • ヤフーとLINE統合へ 実質買収、月内合意目指す | 共同通信

    ソフトバンクがヤフーを展開するグループ会社のZホールディングスを通じ、無料通信アプリを手掛けるLINE(ライン)と包括提携する検討に入ったことが13日、分かった。LINEをZホールディングスと経営統合させ実質的に買収することを視野に交渉している。ソフトバンクとLINE親会社の韓国IT大手ネイバーが折半出資する新会社を設立することを検討している。月内合意を目指す。 提携によりソフトバンクグループは、LINEの顧客基盤や技術を活用してサービスを強化する狙い。東京証券取引所第1部に上場するLINEの時価総額は約1兆1千億円で、IT業界の勢力図が変わりそうだ。

    ヤフーとLINE統合へ 実質買収、月内合意目指す | 共同通信
    musaprg
    musaprg 2019/11/13
    まじか
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    musaprg
    musaprg 2019/11/06
  • Overleaf v2上でMetropolisのテーマで日本語のプレゼンテーションを作る方法 - (旧)反面教師あり学習

    やったこと BeamerのMetropolisのテーマをOverleafで使おうとしたとき, 日語の挙動が変だったのを解決した. OverleafとShareLaTeXが合体したらしい Overleafを少し使ったことあるだけだったけど, 久しぶりに覗いたらエディタがパワーアップしていてびっくりした. www.overleaf.com Beamer + Metropolisで日語のプレゼンテーションを書きたい プレゼン資料や文書を作るのをGoogleスライドやGoogleドキュメントで作ることが多いけど, 数式の多いプレゼン資料はGoogleスライドだとしんどい感じがするのでLaTeX + Beamerで書きたい気持ちがある. BeamerのテーマはMetropolisがお気に入りで以前から使っている. github.com このテーマのテンプレートはOverleafにも用意されている

    Overleaf v2上でMetropolisのテーマで日本語のプレゼンテーションを作る方法 - (旧)反面教師あり学習
    musaprg
    musaprg 2019/10/07
  • 競技プログラミングのための代数入門 - beet's soil

    モノイド!(素振り) なぜ代数をするのか? マグマ 半群 モノイド 半群からモノイドへの埋め込み 群 アーベル群 環 整域 体 なぜ代数をするのか? 代数構造とは、ある性質を持った集合と演算の組に名前をつけたものです。 ある演算そのものに注目するのではなく、より一般にある性質を満たす集合と演算全体に注目することで、その性質を満たすものすべてについての議論を一度に行うことができます。 代数構造はデータ構造とも関連していて、あるデータ構造で扱えるかどうかを代数を用いることで機械的に判定することができます。 例をあげましょう。セグメント木は後述するモノイドを扱うことのできるデータ構造です。 このとき、整数と和や積などの個別の対象がセグメント木で扱えるかどうかをいちいち考える必要はなく、ただ対象がモノイドであるかどうかだけを調べることで判定することができます。 マグマ 集合 と二項演算 の組 のこ

    競技プログラミングのための代数入門 - beet's soil
    musaprg
    musaprg 2019/10/02
  • 飯島ゆんのようにしか生きられない - 当たり判定ゼロ

    みんな〜!熱くなってる〜?? 何かやるべきことを見つけて自分の人生ブッこんでる~?? まぁそこまで夢中になって入れ込めるものってあるようでないですよね。というかそんなもんあるなら今すぐブラウザの☓ボタンを押してそのやるべきことに戻ろうな。 「1万種類の蹴りを1回ずつ練習した男は恐ろしくないが、たった1種類の蹴りを1万回練習した男は恐ろしい」と言ったのはブルース・リーでしたが、ウメハラだって「何かをやるということは、何をやらないか決めることだ」みたいな話をしてた気がします。成功者は大体この手の選択について述べていることから考えると、やはり間違いなくビッグサクセスへの近道はリソースの集中化であることは間違いないのだと思われます。 そんなこと言われんでもわかっとるがな、って話なんですけど、実際その原理が理解できているから実行に移せるのかと言われると無理ですよね。 楽しいんですよ。「人生のつまみ

    飯島ゆんのようにしか生きられない - 当たり判定ゼロ
    musaprg
    musaprg 2019/09/28
  • Kubernetesクラスタ上のエラー検知 | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは! インフラチームの早坂(@takemioIO|@takehaya)です。三週間インターン生として勤務させていただきました。 今回インターンでは Kubernetes クラスタ上でSegmentation Faultなどのメモリ管理とリソース保護の観点でクラッシュしたアプリケーションの検知を行うということを行いました。記事ではその成果を得られた知見などと共に簡単に報告します。 最終的な成果としてKubernetes クラスタ上で動くContainer仮想化された全てのアプリケーションのSIGNALをキャッチし、それをDatadogにEventとMetricとして送信するリアルタイムに検知を行う監視デーモンを自作しました。 また、その監視デーモン自身のdeploy自体もkubernetesのmanifest を書くことで簡単に利用可能にしました。 またこれらは Signal-Wa

    Kubernetesクラスタ上のエラー検知 | Wantedly Engineer Blog
    musaprg
    musaprg 2019/09/18
  • 【研究室あるある】B4が研究室に来ない。考えられる原因とその対策とは?

    <当記事でわかること> ■B4学生が「研究室に来ないやつ」になる原因 ■研究室が学生から人気になる方法 ■B4が研究室に来なくなるのを防ぐ方法 当記事は研究室からB4学生がいなくなることを嘆く先生方・院生の学生に向けた記事です。 執筆者のくりぷとバイオ(@cryptobiotech)は修士卒で大手企業に入社後、研究職として日々従事しております。 研究室時代は個人的にとても大変で、何回も“研究室を辞めたい”と思った経験があります。 また、大学時代の友人が研究室に来なくなってしまったこともあり、その時に「来なくなる原因や理由」を直接伺っています。 当記事を読んでいただけば「なぜ学生が研究室に来なくなるのか?」という疑問が解消されます。 あの研究室のB4はいつも楽しそうなのに、なぜウチのB4はいつもこうなの?毎年B4がどんどんやる気を失っていってけしからん!あんなに頑張ってB4を指導してやったの

    【研究室あるある】B4が研究室に来ない。考えられる原因とその対策とは?
    musaprg
    musaprg 2019/09/17
  • Kernel カテゴリーの記事一覧 - レガシーガジェット研究所

    概要 「詳解Linux Kernel」を参考にVersion 2.6.11のコードリーディングをしていく。CPUのアーキテクチャは書籍に沿ってIntelのx86とする。 今回はrxt2のファイルシステムについて見ていく。 ext2 ext2は1994年に導入されたファイルシステムでLinuxにとって…

    Kernel カテゴリーの記事一覧 - レガシーガジェット研究所
    musaprg
    musaprg 2019/09/12
  • プルプルふわトロ!半熟の絶品“オムごはん”が自慢の老舗喫茶へ【みちかvol.33新高円寺】|レッツエンジョイ東京

    アタシ、駅乃みちかが休日や仕事帰りといったオフタイムに、話題のカフェや最新スイーツなど、女子が楽しめるトキメキスポットを紹介する連載企画!33回目となる今回は、文化の香りが漂う新高円寺で約40年続く老舗喫茶「七つ森」へ。老舗ならではの雰囲気はもちろん、名物グルメも堪能してきたわよ♪ ノスタルジックさ満点!レトロな雰囲気が居心地の良い老舗喫茶/七つ森 昭和53年の創業以来、約40年の歴史を誇る「七つ森」。レトロな瓦屋根と看板が、老舗喫茶の歴史を物語っているわね! 昭和の風情と活気が息づく「高円寺ルック商店街」の中間地点にあり、ライブハウスや小劇場が点在する高円寺という土地柄かしら?文化人も多く通ったという名店よ♪ 扉を開けた先に広がる光景も、昭和レトロ一色! それもそのはず。テーブルを優しく照らすランプ の照明や、一脚一脚が個性豊かなイスたちも、その多くが創業当時から現役。まるで昭和の時代に

    プルプルふわトロ!半熟の絶品“オムごはん”が自慢の老舗喫茶へ【みちかvol.33新高円寺】|レッツエンジョイ東京
    musaprg
    musaprg 2019/09/06
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
    musaprg
    musaprg 2019/08/20
  • 真面目に書きます、DTMの始め方【新歓ブログリレー2017 7日目】 - MIS.W 公式ブログ

    初めまして、51代midi研、4nzuと書いてあんずと読みます。宜しくお願い致します。 今回は!何もボケずに!長々と!!新入生のためになりそうな記事を書かせて頂きます。 メインのターゲットは 『音楽好きだから曲作ってみたいけどDTM(PCでの作曲)ってようわからん…』 的な人たちです。 全体を通して具体的なことよりも漠然としたイメージをお伝えしていくので細かい話は個人的に訊いてください!! ところで、音楽は絵と多くの共通点を持っている気がします。 昔よく感受性を鍛えようと曲を聴いてイメージを絵に起こすことをしていました。 美術部で抽象画だったりデザインを描いたりしてたのでそういう考えが根付いたのかもしれませんが。 そんなこんなでこの記事では各所でDTMの概念を絵に例えて話します。 イメージが浮かびやすくなれば幸いですし、余計わからなくなったらただの自己満です。 最初は基的な事柄を、先に進

    真面目に書きます、DTMの始め方【新歓ブログリレー2017 7日目】 - MIS.W 公式ブログ
    musaprg
    musaprg 2019/07/24
  • 「正答率100%」になってしまう機械学習モデルの例を挙げてみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    何か僕がシンガポールに出張している間に妙なニュースが流れていたようで。 京大ビッグデータ副作用論文。機械学習知らない私でも疑問なのは、@sz_drさんも指摘してるが y'=a1*SCORE+a2*ACT+a3*GeneID+b (1) という式で、GeneIDという定量的に性質を示す値でないものを線形結合に加えているところだと思う。詳しい人教えて— torusengoku (@torusengoku) 2016年1月25日 (※記事そのものへのリンクは控えました) 見る人が見れば「ああこれはleakageだな」と一瞥して終わるところなんですが、そもそもleakageってどういうことなのかピンと来ない人もいるかと思いますので、以前取り上げたデータ分析題材を例にとって実演してみようと思います。お題はこちら。 何故これを選んだかというと、このテニス四大大会データには上記で話題になっていた"Gen

    「正答率100%」になってしまう機械学習モデルの例を挙げてみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    musaprg
    musaprg 2019/07/20
  • LWE格子暗号による暗号化をやってみる - ももいろテクノロジー

    近年、量子コンピュータ研究の進展により、量子コンピュータでも解くのが難しい暗号(Post-quantum cryptography; 耐量子計算機暗号)への注目が高まっている。 ここでは、耐量子計算機暗号のひとつであるLWE格子暗号の原理を説明し、単純化したアルゴリズムで暗号化を行うプログラムコードを書いてみる。 格子とLearning with Errors問題 LWE格子暗号は、Learning with Errorsと呼ばれる問題をもとにした公開鍵暗号方式である。 格子とは、基底ベクトルの整数係数線形結合で表される点(格子点)からなる集合である。 格子については、直交しない基底ベクトルからある点Pに最も近い格子点を求めることが計算量的に困難であるといわれている。 これは、最近ベクトル問題(Closest Vector Problem; CVP)と呼ばれる。 Learning with

    LWE格子暗号による暗号化をやってみる - ももいろテクノロジー
    musaprg
    musaprg 2019/07/20
  • EC2インスタンスの比較検討が超効率的にできるサイト[EC2Instances.info]の紹介 | DevelopersIO

    「うーん、だいたいWebサーバは、vCPU2で、メモリ8GBぐらいで良いんだけれど、どのインスタンスが一番お得なんだろう? よくわかんねぇ・・・(;´Д`)」 現在、EC2インスタンスは現行世代だけでもタイプが18種類。旧世代も合わせて、全ての世代・サイズを合わせると、その種類は100を超えます。 それぞれのユースケースを想定して多数のインスタンスタイプが用意されているわけなので、EC2の進化には驚くものがあるのですが、最初に軽くインスタンスを選ぼうと思っても、種類が多すぎて選ぶ時の敷居が高くなっているかなぁと感じるときもあります。 今日は、そんなインスタンスタイプの選択に迷っている方に向けて、EC2インスタンスの比較検討が、非常に効率的にできるサイトを紹介します。あと、インスタンスタイプ比較検討マニアにも受けるかもね! ほな、行ってみよ。 サイト「EC2Instances.info」の紹

    EC2インスタンスの比較検討が超効率的にできるサイト[EC2Instances.info]の紹介 | DevelopersIO
    musaprg
    musaprg 2019/06/11
  • 微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸

    スタートアップなのにkubernetes, Fargate等を使う PerlPHPをろくに知らないのにdisり、GoRustをろくに知らないのにageる CTOを名乗っているがgithubには 'react_hello_world' のようなレポジトリがいくつかあるだけ クロスプラットフォームという言葉に誘惑されがち 開発規模や体制によらず、常にTypeScriptを使おうとする React, Redux, redux-sagaなどの技術をやたら使う半面、最終的に吐き出されるjsのサイズや読み込み速度には気が回らない 技術構成にはやたらと気を使う半面、ソースコードのディレクトリ構成やフレームワークを使わない設計に頭が回らない typoが多い スター数の少ない(100未満)わけのわからないライブラリをアプリケーションのフレームワークに採用する そもそも実務経験が浅い 実務経験がSIer

    微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸
    musaprg
    musaprg 2019/06/03
    うっ…頭が…
  • 経営情報学会(MISW)【新歓ブログリレー2019 16日目】 - MIS.W 公式ブログ

    どうも、鶏野です。 経営情報学会(MISW)は52代幹事長として新歓ブログリレー最終日を担当させて頂きます。 まずは、お読みになっている皆様に、感謝の言葉を述べたいと思います。 この記事を閲覧なされたということは、少なからずMISWに興味をお持ちで、入会、あるいは、応援して下さる方々であると思います。 世の中にはどんなに良いものであっても、人の目に触れられず、正しい評価を得られない、というものが多々あります。そんな中で、このMISWというサークルに興味を抱いてくださったこと、知ってくださったこと。それだけでも私にとっては、何よりの幸福であるのです。当にありがとうございます。 もしよろしければ、公式HPやこれまでの公式ブログにも目を通していただければ幸いです。 さて、数々の素晴らしい記事が並び立つ2019年度のブログリレー。 その内容といえば、自分がこれまで挑戦したこと、初心者向けの技術

    経営情報学会(MISW)【新歓ブログリレー2019 16日目】 - MIS.W 公式ブログ
    musaprg
    musaprg 2019/04/16