タグ

ブックマーク / mediasabor.jp (3)

  • 「何で伝えるか」より「何を伝えるか」、そして「どう伝えるか」 | MediaSabor メディアサボール

    最近、Twitterへの注目度がとみに高まっている。サービス自体は2006年7月、つまりもう3年も前に始まったものだが、ここへきて話題に上ることが増えたのは、ひとつには政治がらみの利用、もうひとつにはビジネスがらみの利用が増えたからだろう。「つぶやきを共有」する「マイクロブログ」、といっても使わない人には何がいいのかいまひとつわかりにくいらしいが、短文による気軽なコミュニケーション、「フォロー」を通じたゆるいつながり、リアルタイム性などが、受けている要素の主なところなのではないかと思う。 米オバマ大統領が国民に意見を求めたり、デルがアウトレット品販売情報を流して効果的に販売を行ったりという事例を見聞きすれば、これは日でも、となるのは自然な発想ではある。また、最近のイラン大統領選挙をめぐる騒乱の中で、情報の流れが制約された人々にとって、Twitterによる情報発信と共有がもたらしたものの価

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/05
    twitterを特別視しないのは同意。「いま」特別である部分はあるのかもしれないが。政治が変わる,でなく変える,の姿勢はいいな。
  • どちらが正しいかではなく─動画共有サイトと著作権侵害問題 | MediaSabor メディアサボール

    「イノベーション」というと、何かものすごい発明とか、誰もが無理と思っていた画期的な機能とか、そういったものを思い浮かべがちだが、かつてシュンペーターがイノベーションに与えた定義は、簡単にいえば「生産要素の新結合」だった。こう書くと、そういうすごいものばかりでもなさそう、と思えてくる。ちょっとした工夫もイノベーションだし、すでにあるものをうまく組み合わせるような開発もイノベーションにあたる場合があるかもしれない。 2007年のネット業界は「動画の年」だったといってもおかしくなかろう。中でも、これまでアメリカのYouTubeが一人勝ちしてきた動画共有サービスの分野で、2006年12月からサービスを開始した日発の「ニコニコ動画」は、2008年1月にはID登録者数500万人を突破する等、大きな注目を集めた。しかしこれは、単なる新たなネットサービスの登場、という範疇ではくくれない重要な意味を持って

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/07
    「プロが「創造」した「商品」を一般消費者が「消費」するというような一方的な関係ではないものが少なからずある」「「流れ」が邪魔されずに育ったからこそ、利用できる「川」にまで成長した」
  • 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 | 【MediaSabor メディアサボール 】

    少し前のことになるが、歌う音声合成ソフト「初音ミクhttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp」が、和田アキ子さんが出演するTBS系のテレビ番組「アッコにおまかせ! http://www.tbs.co.jp/akko/index_web.html」(2007年10月14日放送)の中で紹介されたものの、その扱い方がひどいとしてネットユーザーから強い反発を受けた(参考 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/)。 この件はネットの中ではそれなりに有名な話なのでご存知の方も多いと思う。これには、その後「初音ミク」画像が検索エンジンにヒットしなくなり、それをメディア企業の圧力があったのではないかと疑う動きが出るといったおまけもついたりし

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/30
    創作の根底はビジネスでなくコミュニケーションにあるので,UGCとかの方があり方としては古いんだけどね。プロ創作文化がここ数世紀幅をきかせてるだけ
  • 1