タグ

OPACとideaに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • 帰ってきた、OPAC wishlist(20091220): egamiday 3

    2年ぶりに自分のmemoを開いて、いろいろ書いてみたもの。 2年前のwishをベースにしてるから、だいぶ古かったり的外れもありそうな気もするけど、まあ晒すだけならタダだしという感じで。 またちょくちょく育てていこうっと。 【凡例】 ・ここで言う「OPAC」は、図書館の蔵書目録データベースというより、むしろ、図書館が情報サービスを総合的に提供するにあたっての出発点となるデータベース、という意味でのそれです。 ・基的に大学/研究機関のOPACについてであり、NC参加館のであり、要するに京大さんやNBKさん的なところを想定しています。 ・よそでは実現していても、京大・NBKで実現してなかったら、載ることがあります。 ・京大・NBKで実現してなくても、よそでかなり普及していたら、載らないことがあります。 ・いわゆる次世代OPAC的なのとして昨今世に流布してる範疇のものかどうかとかは、いっさい考慮

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/21
    「異なる請求記号体系の本であっても…ヒットしてくれる仕組み」このへんなんか実現できないか考えてる。「レイアウトがぐだぐだにならない」素朴だが大事。「パーフェクトなハンドアウト」面白い。
  • OPAC vs 知識のWitch Pot | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    時間的にも距離的にも会場に行けない者としては、こちらのレポートは、当に助かります。 ・2009-05-12 かたつむりは電子図書館の夢をみるか 『もう、「」や「図書館」はいらない!?』と題したトークセッション。語るは国立国会図書館館長の長尾真さんと、評論家/翻訳家である山形浩生さん。 ・図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ ― d-labo Tokyo Midtown Tower 僕はこのブログでのレポートを読んだ限りではありますが、長尾館長にしろ山形さんにしろ大原則として「」というかたまりを扱おうとしているのではないか...と、思えてしまうんです。SGMLなどの構造化も知識は[というかたまりの中にある]という前提なんです。たぶん、将来/未来のOPACを考える上でも示唆的ではあると思うのですが、ここに図書館とOPACの限界を感じてしまいます。つまり...OP

    OPAC vs 知識のWitch Pot | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「知識のWitchPotは「本」を知識単位でばらばらにしたものを再構築/再構成できる」いいね。さてどのように分解するかが問題かなあ。
  • 『OPACに付くべき機能(案)』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 図書館の図書を基的に1冊しかないので、利用が集中するのはさけなければならない。 書店のベストセラー、ランキング、図書紹介など、図書にとって、混乱を招く原因にしかならない。 そこで、OPACにつくべき機能 OPACにつけるべき機能 貸出中図書を除く (貸出中の図書を検索してみ、すぐに使えないから) 返却期限が、1ヶ月以上先の図書を除く (すぐに利用できない) 1週間以上先の図書を除く 長期延滞図書を除く(長期延滞には、理由があるので、すぐに利用するのはむずかっしい。) 最近使われた形跡のない図書を除く (1,2,3年程度の幅で) 最近使われた形跡のある図書ののみを検索する。(1,2,3年程度の幅で) 日返却された図書、チェックされた図書を除く (まだ、

    『OPACに付くべき機能(案)』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/08
    「本日返却された図書、チェックされた図書を除く」リアルタイム処理がされてない場合は意味がないが。あとは比較的現実的な機能かな。何をデフォルトにするかの設定は考慮。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    配架場所の地図表示は必須だよなあ。
  • 理想のOPAC - ライブラリー・アカデミー

    ○ 現OPACで不便を感じることの中に、所蔵検索時に入力一文字違いでも目的資料にヒットしないことが挙げられる。サジェスト機能が充実し、広く拾ってくれる、自動的に修正してくれるとかなり有難い。また、書名・件名・著者名が分らなくても、説明文章・記事入力により検索できる文検索が進むと利用度もアップするのではないかと思う。 そして、何かのテーマについてを探しているときに役立つのは、関連の提示である。また、関連語を並べたタグクラウド掲載も、何かを調べようとしている人には大変親切。自分の気付かなかった・知らなかったキーワードを新たに得ることが出来たり、そのワードから関連にヒットできたなら格段にテーマを広めたり深めたりすることが出来そうだ。 ○ を借りるときに結構参考にしそうなものが、利用者レビュー。そして、コメントやトラックバック機能の導入により利用者同士の感想の共有ができると楽しく、利用者参

    理想のOPAC - ライブラリー・アカデミー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    あいまいな検索に対応しない点はみんな挙げてるな。「基本機能を各館とも統一するコンソーシアムの形成により、予算・労力の軽減を計れる」結局統一版とカスタム版の二つを作ることになりがちだが
  • ライブラリアンもすなるブログといふもの☆ |書誌中心を越える試みのOPAC

    Welcome to my blog. I'm sorry. This link is for manager only. ライブラリアンもすなるブログといふもの☆ 旧「ライブラリアン2.0-使える&頼れる図書館司書になろう」が、新タイトルになりました! 2024.08 2024.07 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.09 ライブラリー・アカデミーの課題1として、 書誌中心を越える試みをしているOPACのなかから、 「神戸市図書館情報ネットワーク 蔵書検索システム」 https://www.lib.city.kobe.jp/  を試用してみました 。 ◆トップ画面の印象◆ (1)入力画面の良い面・悪い面 いきなり検索条件入力画面で、構成も画面自体もシンプルなので、 誰にでも分かりやすい。見栄え

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    「青色の部分をおしてください」ああ,上手いな。
  • 『完全に自己視点で』

    Not Found いろいろな方向性を見出せたらなー・・・と思いつつ、のんびりマイペースに図書館のことをつづるブログ まず、「OPAC」という言葉。 正式名称を言えなくても問題はないでしょう、図書館に携わっている人が言えないのはアレかもしれませんが。 でも、現実的にこの言葉は浸透しているのだろうか? 普段の業務では「OPAC」という言葉では、利用者の方には説明をしていない。 「館内にある端末」「インターネットでの検索」など、それくらいである。 個人的には「OPAC」という単語を使って説明をする必要は、まったくないと思っている。 馴染みのない言葉であるし、何より、図書館を利用する人が図書館に精通している必要はないのだから。 細かく言えば書棚の説明のときに「これは○○の書架にあります」というものあるけれど、それは今はいいとして・・・ そして、心臓部の検索について。 必ずしも、OPAC(オンライ

    『完全に自己視点で』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    簡略・詳細・子供用で入り口を増やす方向
  • ライブラリアンもすなるブログといふもの☆ |私の考える理想のOPAC

    Welcome to my blog. I'm sorry. This link is for manager only. ライブラリアンもすなるブログといふもの☆ 旧「ライブラリアン2.0-使える&頼れる図書館司書になろう」が、新タイトルになりました! 2024.08 2024.07 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.09 ライブラリアカデミーの課題3として、 理想のOPACについて自分の考えをまとめてみます! 先進的な色々なOPACを試用し、たくさんの参考になる文献を読み、 先に課題1~3を完了された皆さんのブログを拝見したことは、 当に有意義で、すごく勉強になりました。 現行のOPACシステムに甘んじ、その使い辛さにも慣れてしまっていた 今までの私にとって、まさに「目からウロコ」の課題で

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    「画面がみんなバラバラでもいいんじゃないでしょうか?」
  • 課題3 理想のOPACについて | staff knows

    理想のOPACを考えるにあたり、もう一度問題点を書き出し結論へと結び付けていきたいと思う。 実は図書館に勤務して5年になるが、私はあまり館内OPACを使ったことがない。おそらく、私のようなスタッフも多いのではないか。勤務中にできないので、家でもっぱらWebOPACを使い検索しては予約を入れ、図書館では”借りて返すだけ”である。理由の一つはとにかく使いづらいから。 1)公共図書館設置OPACの現状と問題点 ① タッチパネルの反応が悪く、思うように入力できず、時間がかかる。キーボードを使える館と  全く置いていない館がある。 ② タイトルを全部入れるとどこかがちがうだけで、全く出ない。 タイトルや著者が曖昧だと、検索に非常に時間がかかり、ひどい時は検索中のまま使えなくなる。 ③ 探したいの書架案内図が出ないものがあるので、図書館員か館内地図で確認が必要。 ④ いすが置いていない館があるので、

    課題3 理想のOPACについて | staff knows
  • http://fbiblog.seesaa.net/article/45182768.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/18
    「前回との差分とか、ごめんなさい。」うはw 捕捉されてる
  • 1