タグ

OPACとuserに関するmyrmecoleonのブックマーク (12)

  • 視覚障害者向け蔵書検索HP、全盲の司書ら開発 大阪 - MSN産経ニュース

    府立中央図書館東大阪市)の司書で全盲の杉田正幸さん(38)が中心になって開発した視覚障害者に向けの同館の蔵書検索ホームページが、ほかの図書館などから注目を集めている。パソコン画面を音声で読み上げるソフトに対応しており、音声案内に従ってキーボードを押せば、点字や録音された図書資料などを探すことができる仕組み。全国の都道府県立図書館では初の試みという。 同図書館には、CDやDVDのほか、視覚に障害のある人らの需要が高い点字、録音図書などを蔵書する一方、インターネットのホームページで自宅にいながら検索、障害者らに対しては、希望図書を郵送するサービスも行っている。 しかし、杉田さんは昨年夏、視覚障害のある利用者から「いまの検索法では、目当てのCDを探し出すまでにキーを30回近く押さなければならない。もっと簡単に検索できないか」と、言われた。 従来のシステムではマウスを使い、画面を見て操作すること

  • OPACに、利用者と図書館員は何を求めるか?-OCLCが報告書を刊行

    OCLCが、これからのOPACの目指していくべき方向性を見極めるための調査を実施し、その成果を“Online Catalogs: What Users and Librarians Want”として公表しています。この調査は、Worldcat.orgの利用者と世界中の図書館員を対象として行われました。 調査の結果、 ・その資料がニーズに合っているかどうかを決定する際、エンドユーザーにとて最も重要なのはメタデータの要素となる。 ・適切な資料の特定を支援していくれるOPACがエンドユーザーに求められている。 ・業務を支援してくれるようなOPACが図書館員に求められている。 といったことが明らかになったそうです。 Online Catalogs: What Users and Librarians Want http://www.oclc.org/reports/onlinecatalogs/d

    OPACに、利用者と図書館員は何を求めるか?-OCLCが報告書を刊行
  • もう、ひとり1個づつ作っちゃおうぜ、的な。: egamiday 3

    (05/04)テスト (04/04)テスト (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6

  • E919 – これからのオンライン目録に求められること―OCLCの調査から

    これからのオンライン目録に求められること―OCLCの調査から 近年,高度な検索機能や,資料の全文へのナビゲート機能を実装し,他の情報サービスとの連携を強化するなどした,次世代のOPAC(CA1685,CA1686,E566参照)が注目を集めている。こうしたなかOCLCは,同組織が提供するオンライン総合目録WorldCatのデータの今後の品質プログラムについて検討する材料とするため,WorldCatの利用者(エンドユーザと図書館員)がオンライン目録のデータの「質」として,何を求めているかを明らかにすることを目指す調査を実施し,その結果を公表した。 調査は,エンドユーザと図書館員(報告書では,司書とそれ以外の図書館スタッフを意味する)を対象とする2種類が実施された。主な調査結果には下記が挙げられる。 エンドユーザが求めることオンラインコンテンツへの直接リンク抄録や目次など資料を評価するための

    E919 – これからのオンライン目録に求められること―OCLCの調査から
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/13
    「今求められているのは,オンライン目録の「質」を新たに定義し,両者の利点を統合することである」
  • 次世代は永遠にやってくるのだ、幸にしろ不幸にしろ、というOPAC考え話。: egamiday 3

    京大図書系の若い集まりとして知られる我らが勉強会(註:→ http://kulibrarians.hp.infoseek.co.jp/109th/109th.htm )にて、先週登壇のスピーカーは。 あの、「Liner Note」の次世代OPAC論でおなじみ、levaさん来たる! Liner Note http://note.openvista.jp/ "Making OPAC 2.0"についての記事一覧 http://note.openvista.jp/?s=Making+OPAC+2.0 「次世代OPACってなんだろう:Making OPAC 2.0」 http://note.openvista.jp/2008/what-is-next-generation-opac/ 生でこの方のプレゼンが聴ける機会が来ようとは。ひどく、感激!でしたよ。 京都でよかった。 ざまみろ、関東!(←ただい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/11
    「5人もいれば充分」「過去の事実を述べさすのがよい」「ペーパープロトタイプ」「こういうふうに考えました」「丁寧に分析・検討していけるような落ち着き」「癒し系の理路整然」関(ryですらない東北。。
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2009/opac-study-meeting/?2009/opac-study-meeting/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/10
    「ショッピングカートをデザインし直してみてください」「利用シナリオ」「判断材料を補う故での行動」「てに入れやすい情報を好む」面白い。
  • 携帯機器・ユーザは米国の大学図書館にどんな影響を及ぼすのか?

    ノートパソコン、携帯電話、PDA、iPodやMP3プレイヤーなどの携帯機器とそのヘビーユーザである学生が、米国の大学図書館にどのような影響を及ぼすのかについての論考が、北米研究図書館協会(ARL)のBimonthly Report誌に掲載されています。携帯機器向けのサービス、OPACの携帯機器対応などのトレンドを紹介した上で、デジタルリソースを携帯機器でも利用できるようなライセンス契約について調査する必要性等、今後の課題が整理されています。 Mobile Technologies, Mobile Users: Implications for Academic Libraries by Joan K. Lippincott, Associate Executive Director, Coalition for Networked Information http://www.arl.or

    携帯機器・ユーザは米国の大学図書館にどんな影響を及ぼすのか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/09
    「デジタルリソースを携帯機器でも利用できるようなライセンス契約について調査する必要性等、今後の課題が整理」
  • 川崎市の図書館システムが再び攻勢をかける!

    最近はめっきりご無沙汰している川崎市の図書館だが、久しぶりに先日立ち寄った。すると7月1日(火)から新しい図書館コンピュータシステムを稼動させるというアナウンスが壁に貼られていた。しかも、システム入れ替えのために6/16~30まで川崎市の図書館は全館休館となるそうだ。これはものすごい事だ。半月も公共の施設が休館してしまうというのだから、一体何事かと思うだろう。 その内容はと言えば、図書館システムを愛用している人からすると驚くべき新機能が待ち受けていた。 1.ご自分で予約順位を確認できます! 2.ご自分で予約の取消しが可能になります! 3.ご自分で貸出し期間が延長できます! どこが「驚くべき」かって?3番目ですって。「貸出し期間が延長できる」ってところがですよ。これって画期的でしょう。 川崎市のシステムの最大の魅力は「蔵書全点の予約をウェブからできる」というところにあったんだけど、いくつかの

    川崎市の図書館システムが再び攻勢をかける!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    本の貸出期間延長ができるのは好評なのか。利用機会損失の関係から考えるとちょっと微妙な気もするけど。んー
  • Tulips雑感 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    筑波大学附属図書館の電子図書館サービスについて思うことをばつらつら。 先に断っておきますが、min2-flyはTulips自体は非常に使いやすくてよいサイトだと思っています。 しかし、使いやすいがゆえに更なる使いやすさを求めたくなるのが人間の常ゆえー。 それにここで書いておいたらいつか反映されるかも知れないしー。 OPACとRefworksの接続が弱い OPACで検索した図書のレコードをRefworksに取り込む際に、今のところいったんSFXを介するしかないと思われるんだが、そうすると書誌事項がタイトルや著者などの一部しか取り込まれないという怪現象が。MetalibでSFXからインポートした場合も同様。Why? OPACにはもっといろいろ書誌事項入ってるんだから、全部インポートできないことはないと思うんだが・・・今の段階だと、論文インポートしたときに比べて足りない書誌事項がたくさんあるから

    Tulips雑感 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/18
    若手研究者が図書館システムに求めることの一例。
  • 図書館タグクラウド再び

  • タグクラウドその後

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 前回のエントリ、図書館タグクラウドに特にはてな方面から多くのアクセスを頂き、ありがとうございました。このblogを始めて以来のアクセスの多さに驚いています。 タグクラウド、人気ありますね。他のデータベースでも応用したいところです。 さて、その後ですが、ひどいソースを見た後輩が大幅に手を入れて、 専門用語の抽出には,東京大学・中川裕志教授,横浜国立大学・森辰則助教授,東京大学・前田朗らによる「専門用語自動抽出システム」を利用。 書誌名を日語と英語に簡易分離。 日語については,形態素解析器 MeCab を用いて形態素解析を行った後,専門用語自動抽出用 Perl モジュール TermExt::MeCab を用いて専門用語を抽出。 英語につい

  • http://www.aquabrowser.com/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/21
    かっこいいインターフェイスの図書館システムを提供してるサービス。以前mixiで紹介してもらって忘れてた。
  • 1