タグ

2010年3月15日のブックマーク (6件)

  • js2-mode.el をいくつかの新しい JavaScript の記法に対応させた - mooz deceives you

    JavaScript の奇妙な記法 最近の JavaScript (Firefox 3.5 以降) では, 色々と奇妙な記法が可能となっている. 例えば, 次のようなもの. let obj = {a: 10, b: 20}; let {a: a, b: b} = obj; // 分割代入の一種 let {a, b} = obj; // 上の省略記法 let [a, b] = [1, 2]; といった分割代入をご存知の方は多いのではないかと思う. 上記の記法はそれの一種とされていて, オブジェクトから特定プロパティの値を持ってくるときに有用. コードゴルフをたしなむ方々や, 某邪悪なアドオンのプラグインを書かれている方々の間では, 空気のような存在となっているらしい. 自分はこの記法を数ヶ月ほど前に知り, それからずっとこの書き方に憧れては, とある理由の為に使うことができずもどかしい思いを

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    <- 数少ないらしい得をする人
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    Xpathのチートシート
  • 再帰とジェネレータ

    back [English] 概要: ある種の問題は、再帰を使うと非常に効率的に記述できる。 しかし大量のデータを生成するような再帰的手続きは厳密に制御する必要があり、 そういったプログラミングは難しい。Python 2.2 以降から使用可能になった ジェネレータを使うと、簡潔なコードを維持しつつ、 こうした手続きをかんたんに制御することができる。 この文書で使われているソースコードは こちら。 プレインテキスト版は こちら。 はじめに 再帰は非常に強力なメカニズムです。 時にこれは混乱を招くこともありますが、ふつう再帰を使うと、問題を簡単に記述することができます。 ある手続きが扱うデータ量が指数的に増えるような場合、これはとくにあてはまります。 木構造の探索がいい例でしょう。木の各節点はひとつ以上の子を持っていますが、 下へ下へとたどっていくにつれて、節点の数は指数的に増えていきます。

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    再帰とジェネレータ
  • 文書とか (OpenSSH, djb, Python, Lisp/Scheme ...)

    OpenSSH 関連 djb 関連 Python 関連 / Pygame 関連 Lisp/Scheme 関連 実用もの 資料 どうでもいいもの 著作権について: 翻訳物に関してはもとの著者に著作権があります (翻訳に際して生じた著作権は主張しません)。 新山自身が書いたものに関しては出典を残すかぎりどのように利用していただいてもかまいません。 OpenSSH 関連 お知らせ: OpenBSDプロジェクトは2014年3月から多国語の文書翻訳がなくなり、英語に一化されています。 OpenSSH 日語マニュアルページ OpenSSH 各種コマンドの man ページの翻訳です。 PuTTY と OpenSSH の設定 Windows 用の SSH クライアント PuTTY を OpenSSH と相互運用させる手続きを 音声つきで解説したものです。 Theo de Raadt インタビュー (2

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    関数型言語として見たPython
  • Effective Python

    Programmer's Gate /Effective Python Effective Python Pythonの基を一通り勉強した人が次に読む記事を目指して書く予定。 Python 2.5を対象とする。

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    読み物
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    myuhe
    myuhe 2010/03/15
    いつか役にたつと思う