タグ

Vimに関するmzpのブックマーク (17)

  • OCaml のソースコードの型を表示したり定義にジャンプしたりする Vim のプラグイン作った - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 185 日目の記事です。 昨日は id:deris さんの Vimでできる脱出系パズルゲーム でした。 はじめに OCaml という静的型付けの関数型言語があります。同じく静的な型をもつ関数型言語である Haskell とは異なり、副作用をもつ関数を定義したり破壊的な操作も行うことができます。 ところが、OCaml 界隈ではどうやら Emacs がデファクトのエディタらしく、Vim での開発環境の情報は非常に少ない、またあったとしも情報が古くなっているものが大半というのが現状です。 参考 OCaml.jp > 開発環境 (追記:更新されたみたいです) 私は Vim でも OCaml をやりたいと思い、プラグインを開発することにしました。 OCamlSpotter (ocamlspot) について 実は、OCaml のソースコ

    OCaml のソースコードの型を表示したり定義にジャンプしたりする Vim のプラグイン作った - 反省はしても後悔はしない
    mzp
    mzp 2013/06/04
  • Hashnote - Vimを最強のPython IDEにする

    pythonbrewによるフレキシブルなPython環境の構築 Vimの設定とかはあまり関係ないですが最強を詠うために最強のPython環境が必要なので構築します。最強の環境とは インストールされているPythonのバージョンが違うことによって不可解なバグが発生しない インストールされているライブラリのバージョンが違うことに不可(ry インストールされているライブラリ同士が干渉して不可解な(ry だと思っています。これらを解決するために pythonbrew という素晴らしいソフトを利用します。 ただこのソフトはシェルが前提となっているのでWindowsをお使いの方は代わりに virtualenv をインストールして先に進んでください。 Pythonには大きく分けて2.x系と3.x系の大きなバージョンがあり、この二つは相容れないものとなっています。 2.x系はずっと使われてきたもので外部ラ

    mzp
    mzp 2012/10/02
  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

    mzp
    mzp 2012/09/19
  • 5分で作るナウでヤングなvim環境 - gong023の日記

    なんだこのタイトル。 vimのバージョンアップからプラグイン(unite.vimやunite.grep,vimprocなど)の導入まで所要時間5分、コマンド3つぐらいでいけるようにしてみたので書いておく。 複数の端末でvimを扱わなければいけないなんてことはよくある話なわけです。自宅のvim、会社のvimなどなど。なのでそれらの環境をそろえようと思ってvimrcをgithubに上げて管理してる人は多いとおもいます。 ただそれだけでは必ずしも完全に揃うわけではなかったりします。 まぁ理由は色々考えられますが、一番面倒なのはvimのバージョンアップが必要な場合じゃないですかね 特に最近主流となっているunite.vimvimprocは7.2以上を前提としています。なのでそれより古い場合バージョンアップが必要です。shougoさんの偉大な功績を是非使いましょう。 とは言えバージョンアップはちょ

    5分で作るナウでヤングなvim環境 - gong023の日記
    mzp
    mzp 2012/07/02
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mzp
    mzp 2012/05/10
    カバレッジの表示
  • 'cursorline' を必要な時にだけ有効にする - 永遠に未完成

    問題 Vim には 'cursorline' というオプションがある。これを有効にすると、現在カーソルがある行がハイライト表示される。カーソルの位置を見失いにくくなるので便利なオプションだ。 しかし、デメリットがないわけではない。 微妙に重い。 背景色や一部の色が上書きされるので、カーソルのある行の背景色が見えなくなる。例えば、コメント内の TODO や 'list' で表示される文字など。 そもそも 'cursorline' は常に必要だろうか。編集中にカーソルを見失うことはそうそうないはず。見失うのはちょっと席を外したり別の作業に移って、戻ってきた時だ。必要な時だけ有効にすることはできないだろうか。 解決方法 以下のような設定を行うと、しばらく手を離した時だけ 'cursorline' が有効になる。 augroup vimrc-auto-cursorline autocmd! aut

    'cursorline' を必要な時にだけ有効にする - 永遠に未完成
    mzp
    mzp 2012/03/10
    これいいなー
  • VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近はRailsからちょっと離れ、素のRubyでいくつかライブラリの使い方なんぞを調べています。 Rubyのスクリプトを書くのに以前はRDEを使っていたんですが、せっかくなのでこれもVimに移行してみました。 とはいえデバッグ周りの便利なGUIは一切無いので、あくまでちょっとしたスクリプトを書く程度の使い方になります。 通常の実行方法? 通常Rubyの使用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで現在開いているファイルをRubyで実行できます。 :!ruby % Windowsのコマンドプロンプトが別窓で立ち上がり、コマンドラインから実行したときと同じような状態で実行結果が表示されます。 :!ruby

  • vim の「f」「F」と「;」「,」が便利 - IT戦記

    f はその行内の 1 文字の後方検索 たとえば、以下のような行を編集していて、カーソルが行頭にあるとして func を gunc に書き換えようと思ったら ff で func の頭に移動できる。 hoge を moge に書き換えようと思ったら fh で hoge の頭に移動できる。 int func(int hoge, char** fuga);前方検索は F でできる。 その一文字の検索を繰り返す セミコロンで出来る。戻るのは、カンマ。

    vim の「f」「F」と「;」「,」が便利 - IT戦記
  • Vim 基本操作まとめ - Archiva

    Vimにおける、基操作のチートシート。だいぶ使えるようになってきたのでメモっておきます。 2009.05.29: 「単語移動」を追加しました。横スクロールめんどいよね。 2009.05.29: 「もちょっと発展的な+α」を追加。そこそこ貯まってきた。 2012.07.19: 「ヘルプ」を追加。gm、f[word]などを追加。 モード切替 i

  • オレの .vimrc

    .vimrc 晒し が流行りそうな予感なので、いち早く晒してみる。 しかしこうしてみると大した事はやっていないな。YYMMDDHH の時間別の自動バックアップと g を使ったキーバインドくらいが他であんまり見掛けない設定のような気がする。 autochdir は知らなかった。後で調べてみよう。 " ------------------- " 色の設定 " ------------------- syntax on colorscheme my highlight LineNr ctermfg=darkyellow " 行番号 highlight NonText ctermfg=darkgrey highlight Folded ctermfg=blue highlight SpecialKey cterm=underline ctermfg=darkgrey "highlight Spec

    mzp
    mzp 2007/11/25
    自動保存がしたい。バックアップじゃなく
  • Effective Vim

    Being a fan of Steve Yegge, I was randomly reading some of his older writings and eventually chanced upon his post on “Effective Emacs”. Being a Vim guy, I wondered whether some of the tips he presents are useful for the Vim world as well. Note: This is not a Vim vs Emacs thing, it is simply a porting of tips for Emacs to see whether the tips are useful for Vim users as well. So here goes: 10 Spec

    Effective Vim
  • FrontPage - VimWiki

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ�����」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ�����。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ���」ャマオノス翻ハ。テIソニシシニI��」ャ楠モミ゚MウレラヤI吭コヘウレル|チソヤSソノラC����」ャメムヘィ゚^ISO9001:2000ル|チソマオユJラC����。」 フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • vim で Ruby のリファレンスマニュアルをさくさく検索する - refe.vim - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/projects/refe.vim/ http://rails2u.com/projects/refe.vim/screencast.html (スクリーンキャスト) プログラムを書いてるとどれだけ簡単にリファレンスマニュアルを検索できるかによって効率が数割変わると言っても過言ではありません。普段は Ruby のリファレンスマニュアルの検索には htmlhelp を愛用してるのですが、windows を使ってないときやコンソールから検索したいときに不便です。 で、コマンドラインから日語の Ruby リファレンスマニュアルを検索するすばらしいツールとして青木さん作の ReFe があります。ReFe 単体だけでも十分便利なのですが、結果の絞り込みをインクリメンタルサーチで行いたいなぁとか、リファレンスを引きたい時はほとんど vim でプログラミングしてい

    vim で Ruby のリファレンスマニュアルをさくさく検索する - refe.vim - 2nd life (移転しました)
  • Vimからはてなダイアリーを更新 | weblog | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • [vim][ruby] VimでRuby Refactoring Browserを使う - dann's blog

    http://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20050719#p01 http://shugo.net/jit/20050617.html#p01 Vimでも一応使えるみたいだなぁ。早速試してみよう。

    [vim][ruby] VimでRuby Refactoring Browserを使う - dann's blog
  • Journal InTime - VIMでRuby Refactoring Browserを使う , nodeline() , ところてん

    _ VIMRuby Refactoring Browserを使う ~/.vim/plugin/rrb.vimに以下のような内容を書いておく。 command -nargs=1 -range RubyExtractMethod :call s:RubyExtractMethod(expand("<args>"), <line1>, <line2>) function s:RubyExtractMethod(methodName, line1, line2) let path = expand("%") let out = system("rrb --extract-method " . path . " " . a:methodName . " " . a:line1 . " " . a:line2 . " --filein-overwrite " . path) if strlen(ou

  • 1