2015年12月30日のブックマーク (8件)

  • 原作ありゲームの原作を読んだ

    FC時代の名作「火の鳥」に漫画の原作があったので読んでみて衝撃だった。主に衝撃的だったのが、原作を全然無視していてそれでいて名作に仕上がっていた点なんだが、他にも細かい部分が色々あったので書いてみる ・書いてたのが手塚治虫 ・「未来編」「異形編」など数の中短編を集めたのが「火の鳥」。ゲームで「鳳凰編」しか出てない謎が解けた。原作に複数の編があったのだ ・原作の鳳凰編では太古にも来世にも行かず、ずっと奈良時代にいる。ていうか後半は奈良の都が舞台なんで大和にすら行ってないんじゃないんだろうか ・原作で火の鳥を探していたのは我王じゃなくてもう一人いる主人公の茜丸 ・この茜丸はゲームのどこを探しても出てこない。2Pプレイヤーで出してもよかったのでは。イケメンだし ・鏡や勾玉などのマジックアイテム、ボスのモンスターに相当する奴らも原作では一切でてこない ・というより複数ある「火の鳥」のストーリーの

    原作ありゲームの原作を読んだ
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
  • 小説の最後の解説

    邪魔だからつけないで欲しい。 私は小説を読んだ後にぼんやりしながら内容についてあれこれ考えて楽しむのが好きだ。 解説を読んじゃうと自由に考えられなくなるような気がして邪魔でしょうがない。 こんなこと言うと解説読まなければいいじゃんって話になるわけだけど。 几帳面というか完璧主義というかそんな感じの性格のせいでどうしても解説まで読まなきゃ気がすまない。 だから物語を読み終えたら一度を置いてぼんやりしようとする。 だけど解説を読まなきゃという気持ちから、ぼんやりと考えるというよりさっさと考察を済ましてしまわなければいけない気になって全然楽しめない。 取り外せる付録みたいになっていたら、読まずに済むかもしれない。

    小説の最後の解説
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
    小説が書かれた時代背景や歴史を知るのが好きだから、そういうのはいいけど、いわゆる「くぅ~疲れましたw」みたいな自らによる解説はそんなにいらないかな。
  • ピーナツ食べると尿がピーナツ臭くなるが

    先日、ゴマでも同じ現象が起きることに気がついた。 これは他のナッツ類でも確認するべきか。

    ピーナツ食べると尿がピーナツ臭くなるが
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
  • 映画や漫画の元ネタによく使われる小説や映画教えてくれ

    そういうの好き ツイートする

    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
    ガジェットと言うよりか雰囲気なんだけど、『ニューロマンサー』は読んでおくといろんなSFを楽しめると思う。
  • もーいーくつねーるーとー

    せいきまーつー

    もーいーくつねーるーとー
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
    世紀末にはモヒカンで、種もみ奪って暮らしましょ。
  • お前らさあ年末年始なんだから

    はりきって暑苦しい釣りねらいの話題ばかりひねり出してないで もっと気の抜けたほのぼのしたネタ書けよ ツイートする

    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
  • 童帝なんだが、ブクマカ様におしえてほしい

    セ○クスの予行練習みたいな、女のどこをどう触ると気持ちいいのか教えてくれる動画やサイトってないのかな アダムタッチはなしな 増田民はみんな童貞だって分かってるからいいや 追記 おいブコメふざんけんあ トラバの方が有意義じゃねーか

    童帝なんだが、ブクマカ様におしえてほしい
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30
  • 文化的素養ってのはさ

    別に徒歩圏内に美術館、博物館があることでも、画家の名前が分かることでも、都心に住んでることでもないんだよ。 単純に、 今の自分が知らないことを知ってみたいって感情、 今の自分には知らないことがあることを認識すること この2つをなんとなく持っている事なんじゃないかな。 知ってみたい、行ってみたい、経験してみたい、こんな感情で新しい事に挑戦する。 それが文化的素養なんだと思う。 物理的距離が狭まることで、何かしてみたいという感情が高まることは素晴らしいことだよ。 でも、たとえ田舎の人でもルーチンの日々から抜けだして、何かをしてみたいって気持ちは少なからずあるんだよ。 だから、文化的素養なんていう絶対値の分からないもので人を判断するなんて、まして物理的距離で素養そのものを判断するなんてことは間違っている。 ただ、自分が楽しんでいることを皆にも楽しんでもらいたい。 それでいいじゃないか。 自分の立

    文化的素養ってのはさ
    n_kasei
    n_kasei 2015/12/30