タグ

ブックマーク / contractio.hateblo.jp (11)

  • ワークショップ:人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性 第一回研究会 - 呂律 / a mode distinction

    はてな と シノドスでもお馴染み(!)の 筒井淳也さん主催の研究会、日社会学会大会の翌日です。 要事前申し込み。会場はそんなに広くないみたいなので、お申し込みはお早めにどうぞ。 筒井さんの関連エントリ: 質的研究と量的研究について - 社会学者の研究メモ (非計量さん向けの)統計学の話:バイアス編 - 社会学者の研究メモ (非計量さん向けの)統計学の話:誤差編 - 社会学者の研究メモ 量的研究と質的研究の連携に向けて - 社会学者の研究メモ 下記PDFの要領で研究会を開催致します。参加希望の方は事前に告知文PDFにある連絡先までお願いします。会場がそれほど広くないので、万が一希望者多数の場合は参加制限することもございます。ご了承ください。 ワークショップ「人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性」第一回研究会 http://homepage3.nifty.com/soci

    ワークショップ:人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性 第一回研究会 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2011/08/27
    2011/09/19立命館 ワークショップ
  • 新年(研究)会:ブルデューの方法をめぐって 2011-01-09 - 呂律 / a mode distinction

    きっかけは、在仏の社会学研究者 磯直樹 id:naokimed 氏によるこのエントリである。 エスノメソドロジー (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌 (2010年10月16日) 社会学史が専門だと自称していますが、重要とされる社会学の業績の中でも、まともに読んだことのないものもあります。僕にとってその最たるものが、ガーフィンケルとエスノメソドロジーの諸研究です。どうしてこの分野を不勉強かというと、自分の研究環境において今まで一度も学ぶ必要性を感じたことがないからなのと、何年か前に「会話分析」の勉強をしてみたのですが、それがばかばかしくて(一部の)エスノメソドロジーに悪い印象を持つようになったからです。エスノメソドロジーの良質な部分は質的調査の方法に組み込まれているはずなので、あえて「エスノメソドロジー」の看板を掲げる意義があるのでしょうか。 フランスでは、エスノメソドロジーの影響は

    新年(研究)会:ブルデューの方法をめぐって 2011-01-09 - 呂律 / a mode distinction
  • 長岡克行:1981~1998 - 2006-08-26 - 呂律 / a mode distinction

    いよいよレジュメをつくらないといけないよ。 なにはともあれ一気読み再度。 まずは。 90年代の論考からは(少なくとも表向き)消えてしまったようにみえるモチーフについて をピックアップ。 1979「数量関係・組織・意思決定・利害関心」 http://d.hatena.ne.jp/contractio/20060806/1154809863 ドイツ経営学の三つの主要な流儀は、グーテンベルグ経営学経済学、カーネギー学派流の意思決定論(〈人間行動+意思決定〉のシステム論)、そして、両者に批判的なグループである。 第2グループが指摘するように、第1グループは、量的最適化を求める意思決定の論理学に帰着し、 第3グループが批判するように、それは資指向的であって、被用者の利害関心を正面から採り上げることがない。[大意:p.176] すなわち従来の理論は、システム管理者・システムの維持と存続を有利とする人

    長岡克行:1981~1998 - 2006-08-26 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2010/11/24
    "コンフリクト生産の複合性を濃縮する装置に欠けている"というのは今西錦司も”競争どこ行ったん?”という形で非難されていた、と思い出したり。
  • 涜書:ワン編『行動主義と現象学』 - 呂律 / a mode distinction

    twitter で教えていただいたもの。 1963年におこなわれたシンポジウムの記録。邦訳は1980年。 行動主義と現象学―現代心理学の対立する基盤 作者: 村山正治,T.W.ワン出版社/メーカー: 岩崎学術出版社発売日: 1995/03/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 288回この商品を含むブログ (1件) を見る 1. シグマンド・コッチ(Sigmund Koch)「心理学と統一体としての知識の出現」 2. R.B. マクレオード(R.B. MacLeaod)「現象学:実験心理学への挑戦」 3. B.F. スキナー(B.F. Skinner)「50年をむかえた行動主義」 4. C.R. ロージァズ(C.R. Rogers)「人間の科学をめざして」 5. ノーマン・マルコーム(Norman Malcolm)「心理学の哲学としての行動主義」 6. マイケル・スクリブン(Mi

    涜書:ワン編『行動主義と現象学』 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2010/08/10
    図書館の在庫を確認。うーん、あとで読む
  • (20090110)シンポジウム「エスノメソドロジー研究のフロンティア──ケアと教育の現場から」@奈良女子大学 - 2009-12-01 - 呂律 / a mode distinction

    http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20100110#p2 長いバージョンが来たので掲載し直すよ。 調べてみたところ、新宿から奈良女まではだいたい4時間くらいであるようです\(^∇^)/。 (地図) 主催: 社会生活環境学専攻社会・地域学講座 連絡先: 栗岡幹英 0742-20-3773 kurioka[at]cc.nara-wu.ac.jp 日程: 2010年1月10日(日) 時間: 13時30分〜17時30分 場所: 奈良女子大学人間文化研究科会議室(F棟5階)(近鉄奈良駅下車、徒歩5分) 奈良女子大学までのアクセス http://www.nara-wu.ac.jp/accessmap.html キャンパス内地図 http://www.nara-wu.ac.jp/campus.html メンバー紹介:(メンバーのプロフィールは、下記をご参照

    (20090110)シンポジウム「エスノメソドロジー研究のフロンティア──ケアと教育の現場から」@奈良女子大学 - 2009-12-01 - 呂律 / a mode distinction
  • ダブル・コンティンジェンシー再訪(未遂 - 2009-06-24 - 呂律 / a mode distinction

    敬して遠ざけていた*ルーマンシステム論の中核概念「ダブル・コンティンジェンシー」**について、この機会に少し考えてみようかしら、などと一瞬思いかけ、ここはひとつ まずは馬場さんの三田逐語講義を参考にさせていただこうかと思ったら...。 なんと、2章「意味」がおわったあと、3章「ダブル・コンティンジェンシー」を飛ばして4章、5章に進んじゃったのね..... http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/archive?word=*[SoSy] 絶望したのでやはり敬して遠ざけておくだけにします。 * ルーマンが「偶然性Kontingenz」について議論するときに、「ダブル」なそれを特別扱いするのは、 ルーマンが、社会関係-において/にとって- 二者関係が基底的なものだと想定しており、したがって、 その議論が「二者構成」で出来ている からだろう。 解説者もしばしばこれを「当然の

    ダブル・コンティンジェンシー再訪(未遂 - 2009-06-24 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2009/06/26
    春日論文読むと、やっぱり「別様でもありうること」が基底的に思える。ダブルつーても、自分の心理システムが観察しているドナタカのパースンだから、一人でもいーような。もにょ; id:contractio 後でお返事します
  • 河合 編『生きる場の人類学』 - 2009-06-10 - 呂律 / a mode distinction

    生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程 作者: 河合香吏出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2007/04/01メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1441

    河合 編『生きる場の人類学』 - 2009-06-10 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2009/06/14
    北村論文狙い?個人的には河合と杉山論文が好きだけど
  • レシピに「適量」と記す全ての者に災いあれ。 - 2009-05-03 - 呂律 / a mode distinction

    棒々鶏 http://www.bh-recipe.jp/recipe/012300005.html トマトと卵のいためもの http://www.bh-recipe.jp/recipe/011100162.html 豆腐とキャベツのみそ汁 だし汁 ・ 800 ml みそ ・大さじ 3 〜4 豆腐 ・ 1/2 丁 キャベツ ・適量 刻みネギ ・大さじ 3 豆腐とキャベツのみそ汁 - 料理レシピ | E・レシピ レシピに「適量」と記す全ての者に災いあれ。

    レシピに「適量」と記す全ての者に災いあれ。 - 2009-05-03 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2009/05/07
    米欄。大使閣下の料理人で、なすを入れてトマトから出る水を吸わせるというてたけど、ガセだと。いやタイミングしらんけど
  • ニクラス・ルーマン『信頼』 - a mode distinction - Physica Nova

    引っ越しして大量のを捨てた。で、これが出てきた。 信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム 作者: ニクラス・ルーマン,大庭健,正村俊之出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 1990/12/10メディア: 単行購入: 2人 クリック: 30回この商品を含むブログ (74件) を見るひさびさにちらっと読んだけど、難しいねこれ。 こちら↓の話についても、そのうち続きを書かないとなぁ: http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040214 / http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040215 前書きでは、日常的・道徳的概念に対して社会学的分析はどのような態度を取るべきか、ということについて、とってもいいことを言っている。 でも、それを実行に移そうとするときにルーマンは、「複雑性」という、およそ身分のはっきりしない*概念に訴えてしまう

    ニクラス・ルーマン『信頼』 - a mode distinction - Physica Nova
    nabeso
    nabeso 2009/04/06
    首をひねりながら読まないといけないのには同意
  • 行為の事後成立説、再訪:松原隆一郎 評 - 佐藤俊樹 著『意味とシステム』 - 2009-02-22 - 呂律 / a mode distinction

    まぁその..... むにゃむにゃ.... 基的な論点をうまくまとめておられるのではないでしょうか。 http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20090222ddm015070014000c.html 「先入観を削ぎ落とし「社会」論じ」ようとするなら、ポモ〜「現代思想」的先入見も いっしょに削ぎ落としたほうがよいんじゃないの?、とかとは思うわけですが。 それはさておき。 論点は、こんなことだ。既存の「社会システム論」では、社会を部分に分割し、「原子」に相当する「行為」の意味は当事者個人の心理とされている。個人の行為の総和として社会をとらえられる、というわけだ。なるほど研究者が社会を外から眺め全体を見通せるなら、各人の行為に相対的な意義を付与できる。 ところが研究者も社会の一員にすぎず、社会には外部の世界や内部の集団といった階層がある。外から「全体

    行為の事後成立説、再訪:松原隆一郎 評 - 佐藤俊樹 著『意味とシステム』 - 2009-02-22 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2009/02/23
    初見時より書き直されていて読みやすくなったからブクマ
  • あ…ありのままに今起こった事を話すぜ - 2008-12-19 - 呂律 / a mode distinction

    さっき近所の児童館の幼児コーナーに初めて行ってみたんだ。 あまりにもこの通りだったので嗤ってしまったよ。 私はチコを抱いて、公園の入り口から入っていった。大きな屋根付きベンチのまわりに、母親が5、6人かたまっているのがみえる。赤ん坊をおぶっている母親もいたし、おなかの大きな母親もいた。2、3歳くらいの子供たちは砂場に入り込んだり[...]していた。母親は、その子供たちを監視しながら、のんびりおしゃべりを楽しんでいるようだった。 私はチコを抱いたまま、この母親たちに近づいていった。[...] 「こんにちは」と言ったが、だれもこちらを見なかった。声が小さすぎたか。しばらくそばでじっとしていたが、だれも話しかけてくれない。まるで、彼女たちの目にも入っていないようである。 [...] 子供の一人がころんだと言って、ベンチの母親の元に駆けつけてきた。これを機にプツっと話がとぎれた。さあ、今だ。 「き

    あ…ありのままに今起こった事を話すぜ - 2008-12-19 - 呂律 / a mode distinction
    nabeso
    nabeso 2008/12/19
    可能性が閉ざされているときは手が出ません
  • 1