タグ

ブックマーク / qiita.com/JunShimura (6)

  • [Unity初心者Tips]画面を切り替える3つの方法、そしてSceneManager.LoadSceneAsyncなど - Qiita

    作ってて気付いた、小ネタです。 Unityを触りはじめてから、最初はプロトタイプ的なものを作って、次の段階にはスタート画面からゲーム体、ゲームオーバーやポーズなど、画面全体を切り替える実装に進むパターンが多いです、そこで何を使ったら良いか、考えてみましょう。 画面を切り替える方法の幾つかを比較 Unityで、例えばスタート画面からゲーム体など、画面の切り替えをしたいとき、幾つか方法があります。 ●方法1:Sceneを一つのままGameObjectなどを表示、非表示で制御 Scene中にGameObjectを置いた状態でgameObject.SetActive (false);の状態からtrueに切り替えるかenabled=falseからtrueにする、画角の外においた状態から画角内に座標を変える、などの方法をとります。 全部を用意したSceneでSetActiveなどで切り替え 読み込

    [Unity初心者Tips]画面を切り替える3つの方法、そしてSceneManager.LoadSceneAsyncなど - Qiita
  • UnityでAndroidのVRをGoogleのCardboardでやる2016版 - Qiita

    VR向けのAndroidビルドをしようとしたら、やり方が変わっていたのでググった情報が使えなかったので、非常に簡単なのですがおいておきます。 CardboardでVRをやる AndroidではDaydreamがリリースされ、それに合わせたタイミングで少し前からVRへのビルド方法が変わってました。その方法を解説します。 大元の解説はコチラが家です、これでわかる人は必要ありません。iOS向けの解説もあります。 Google VR SDK for Unity on Androidを使う手順 基的に、unitypackageを入れるだけの話です。説明は以下にあります。 ここに書いてある記述の抜粋の意訳ですので、読んで分かる人は家のを参照ください、それが確実です。 で、ちょっと手っ取り早くやりたい人向けに解説します。 必要なもの ビルドに必要なものです、現時点の記述なので今後、変わる可能性はあ

    UnityでAndroidのVRをGoogleのCardboardでやる2016版 - Qiita
  • [Unity初心者Tips]オブジェクトがクリックされたか検知する方法、よく見かける?あの方法と比較 - Qiita

    ゲームを作っているときによくあるのが、物体をクリック(またはタップ)したら何か起こる処理です。ネットで探すと色々な方法が書いてあります。この辺の処理は昔と今で違う方法があり、現在でも両方が機能するで、気付かないまま使うことが多々あります。代表的なものはnGUIとuGUI、それに関連するEventsystemです。Canvas使ってるのにRaycastでマウスの判定を使う、という一見、無駄に見える場合もあります。ここでは、それぞれを簡単に比較してみて、どちらがいいか、考えてみます。 新しい方法が良いので、従来の方法の解説が不要の方は読み飛ばしてください。 それぞれの方法の紹介 まずは、それぞれどういうものなのかを簡単に説明します。今回は、Cubeを沢山、並べて、クリックされるとそのCubeが上昇する、というものを作っています。説明ではCube単体で解説していますが、負荷実験ではそれをPref

    [Unity初心者Tips]オブジェクトがクリックされたか検知する方法、よく見かける?あの方法と比較 - Qiita
  • [超初心者向け]Unityチュートリアル「はじめてのUnity」のブロック崩しと同等をC#で::(5)消えるブロック - Qiita

    #この解説は Unityのサイトに昔からあるチュートリアルに、以下があります。 「はじめてのUnity」(旧) http://tutorial.unity3d.jp/archive/my-first-unity/ これを独自にC#化したものをベースとしています。以下を この解説は以下の段階があります、前の内容を実行した上でのものとして参照して下さい。現時点(20151026)では、新しい「はじめてのUnity」の玉転がしゲームが公開されています。サイトのブロック崩しと併せて学習すると広がりがあり、初期の学習にはとても有効です。 [超初心者向け]Unityチュートリアル「はじめてのUnity」のブロック崩しと同等をC#で::(1)ステージ配置 [超初心者向け]Unityチュートリアル「はじめてのUnity」のブロック崩しと同等をC#で::(2)色を変える [超初心者向け]Unityチュート

    [超初心者向け]Unityチュートリアル「はじめてのUnity」のブロック崩しと同等をC#で::(5)消えるブロック - Qiita
  • [超初心者向け]UnityでのC#の基礎(3)配列 - Qiita

    Unityは「ゲームを簡単に作れるようにする」ソフトですが、他のプログラミング経験がないままで利用するとScriptが分からなくてつまずいてしまいます。ここでは、Unityで利用するC#に絞って、Scriptの仕組みを解説します。 Scriptのエディタで出てくる簡単な解説は以下で記していますので、一度読んでからこちらを参考にして下さい。 [超初心者向け]やっと納得、Unityを初めて触ると出てくるC#の何だあれの答え ここでは少しずつ、Scriptを解説していきます。 #連続したオブジェクトを定義する配列 同じ型のものを複数で定義して、連続して同じ処理を施したり、値などを加えて順位を出すなど、配列を用いるとまとめて処理が可能になり、Scriptを簡単にできます。 #配列の基 リファレンスの中で、複数の連続したデータを扱う場面があります。 GameObject.GetComponents

    [超初心者向け]UnityでのC#の基礎(3)配列 - Qiita
  • [超初心者向け]UnityでのC#の基礎(2)class - Qiita

    Unityは「ゲームを簡単に作れるようにする」ソフトですが、他のプログラミング経験がないままで利用するとScriptが分からなくてつまずいてしまいます。ここでは、Unityで利用するC#に絞って、Scriptの仕組みを解説します。 Scriptのエディタで出てくる簡単な解説は以下で記していますので、一度読んでからこちらを参考にして下さい。 [超初心者向け]やっと納得、Unityを初めて触ると出てくるC#の何だあれの答え これだけでは「なんとなく分かる」程度なので、制作するには更に知識が必要です。 ここでは最低限の知識を書きます、学習の糸口として利用してください。 この記事は以下でシリーズしていますので、適宜、参照してください。 [UnityでのC#の基礎] (http://qiita.com/JunShimura/items/f87c599b3738b804f605#unity%E3%81

    [超初心者向け]UnityでのC#の基礎(2)class - Qiita
  • 1