Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
概要 Bootstrap 4 のソースコードをいじらずに、変数を変更してカスタマイズする方法のメモ。 Bootstrap 4を使うならSassを使って3倍幸せになろう で説明されているように、スタイルの上書きでカスタマイズするのは保守性がよろしくないので、Bootstrap4の変数を変更することで気持ちよくカスタマイズする。 また、Bootstrapのソースコードを変更すると、Bootstrapパッケージをアップデートすると変更が消えてしまうので、変更内容は分離する。 とは言え、特に難しいことをするわけではなく、これこそが公式ドキュメントで説明されている方法でもある。 下ごしらえ まず、自分のSCSSファイルを作成する。名前は何でもいいが、ここではcustom.scssとする。 中身は、Bootstarpのscssファイルへのパスを指定した@importだけ。
bundle Warning: the running version of Bundler (1.16.1) is older than the version that created the lockfile (1.16.2). We suggest you upgrade to the latest version of Bundler by running `gem install bundler`. Fetching gem metadata from https://rubygems.org/......... Using rake 12.3.1 ...(省略) Fetching sassc 1.12.1 Installing sassc 1.12.1 with native extensions Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to
Sassってなんだろう。 ・Sass「Syntactically Awesome StyleSheet」 Syntactically = 構文的に Awesome = イケてる StyleSheet = スタイルシート とどのつまり、すごいCSSということでしょうか。ロゴもかっこいい。 詳しく調べてみた ・CSSを拡張したメタ言語 メタ言語とは「ある言語について何らかの記述をするための言語」のこと。 つまりSassの場合は「CSSに対して機能を拡張した言語」ということになります。 CSSをより効率的に書けるようにした言語ということになります。 ・Sass はプログラムっぽく CSS を書く プログラムっぽく書くことでコーディング効率やソースコードの保守性が上がる。 Sassは、関数や変数の処理を行うために「プリプロセッサー」と呼ばれたりもするみたいです。 Sassには書き方が2種類ある!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く