タグ

2017年11月12日のブックマーク (15件)

  • シリア政府軍が奪還したばかりの町、ISの反攻で40%超失う

    【11月10日 AFP】(更新)イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」は、シリア政府軍と親政府勢力が9日に奪還したばかりの同国東部デリゾール(Deir Ezzor)県アブカマル(Albu Kamal)に反攻を仕掛け、同町の4割以上を奪い返した。在英の非政府組織(NGO)「シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)」が10日、明らかにした。 同監視団のラミ・アブドル・ラフマン(Rami Abdel Rahman)代表はAFPに対し、「ISは9日夜に反攻を開始し、アブカマルの40%以上を奪い返した」と述べた。 イラクとの国境に接するアブカマルは、ISが2014年に「カリフ制国家」樹立を宣言したかつての領域の中心部に位置し、ISが完全な支配下に置いていた最後の重要拠点。シリア政府軍と親政府勢力が9日に奪還していた。 ラフマン代表は、IS側がアブカ

    シリア政府軍が奪還したばかりの町、ISの反攻で40%超失う
  • 住民投票で独立が遠のいたクルドの根深過ぎる問題

    <クルド自治政府が中央政府を敵に回し油田も失ったのは、以前からの「内ゲバ」と統治能力不足が原因> イラクのクルド人自治区で9月に独立の是非を問う住民投票が行われ、既に悪化していたクルドの状況は最悪になった。イラク中央政府に対して影響力と自治権を拡大するどころか、国際社会に背を向けられ、イラクと周辺国を敵に回し、経済危機と社会の亀裂を深刻化させた。 領土と資源も見る間に失っていった。イラク政府軍は10月半ば、係争地だった北部の油田地帯キルクークを掌握。10月末にはペシュメルガ(クルド人民兵組織)を交渉で撤退させ、トルコとの国境検問所も制圧した。 クルド自治政府は今や政治的にも経済的にも追い込まれている。自治政府は住民投票の結果を「凍結」することを提案したものの、イラク側は完全無効化を要求した。クルド自治政府のバルザニ議長は、11月1日をもって辞任に追い込まれた。 だが住民投票は現在の危機のき

    住民投票で独立が遠のいたクルドの根深過ぎる問題
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    独立をめざしている時期に政治統合が進まず、むしろ逆行するように分断が進むのは痛いな。ただかつて独立の道を進んだ国々も良条件ばかりだったところは少ないので。
  • なぜ立民はネット選挙で自民に勝てたのか "自民一人勝ち時代"に変化の予感も

    今回の総選挙では立憲民主党がネットで存在感を発揮した。特にツイッターやフェイスブックでは自民党のフォロワー数を抜き、日の政党で1位になった。資金に乏しいはずの立憲民主党は、どんな手を使ったのか。ネット選挙コンサルタントの高橋茂氏が解説する――。 「発信力」を強めた立憲民主党 10月22日に投開票が行われた総選挙では、自民党が圧勝した。一方、希望の党は失速し、立憲民主党が躍進した。この結果は、総選挙での各党のネット戦略の出来と相関している。 もちろん、ネット戦略がうまくいったから票があつまった、と単純に言いたいわけではない。ただ、「ネット選挙コンサルタント」を務めてきた人間としては、より一層ネットの重要性が増した、と実感させられる選挙だった。今回の選挙について、政党の主義主張ではなく、あくまでも「ネット戦略」の視点から振り返ってみたい。 まず触れたいのは、立憲民主党の躍進についてだ。ネット

    なぜ立民はネット選挙で自民に勝てたのか "自民一人勝ち時代"に変化の予感も
  • 女に政治をやらせると国が滅ぶ

    これ、マジだったよなww 国家の話ではないけど、フェミニズムが伸長しすぎたせいで、この先はもうリベラルが衰退するんじゃないかと思うわ。 「女性の人権」=「女は弱者だから守ろう」という話なら、最初から保守主義でいいわけだし。 https://anond.hatelabo.jp/20171111160408 【追記】 いい加減に書きなぐった記事なのに、ブクマ数が伸びまくっていてワロタ。 コメント欄をまだ全然読んでいないけれども、どうせリベラルを筆頭に、猛反発が起こっているんだろう。 「女性の人権」=「女は弱者だから守ろう」という話なら 特にこの箇所が叩かれまくっているはず。 リベラルが何にいついて、どんな反応をするかなんて、おおよそ見当がつく。 しかもその反論が紋切り型のテンプレに決まっているから、いちいち読まなくても、こちらで先回りして内容を予想できる。 リベラルの模範解答 →「この増田

    女に政治をやらせると国が滅ぶ
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    中国史的にも後漢の和熹鄧皇后や北魏の文明馮皇后、明の誠孝張皇后のように女性の執政者が王朝の安定期を演出した例はあるが、あまり知られていないのがな。
  • 不幸せでない≠幸せ - orangestarの雑記

    お知らせ「怪物は夢を見ない」kindle電子書籍化しました。 C91での同人誌、「怪物は夢を見ない」の電子書籍kindleで販売始めました。 怪物は夢を見ない 作者: 小島アジコ発売日: 2017/11/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 今回の漫画と似たようなテイストの漫画を収録しています。 870円です。 収録作品は それはたぶん祈りのような 何か替わりに削るものが必要なんだ ゴリラを殺す仕事 背中の怪物 ボタン押した? 地獄だぞ! 怪物は夢をみない となります。 それはたぶん祈りのような ゴリラを殺す仕事 ボタン押した? は、orangestarの雑記内に掲載していますので、是非こちらもご覧ください。 既に販売している、を殺す仕事、と同じような系統のお話です。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品

    不幸せでない≠幸せ - orangestarの雑記
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    まあ仕事やめても時間潰せるくらいの趣味を持てよ。
  • 腟 と 膣

    両方とも正字とされている(どちらかが異体字というわけではない)。 正直どちらも「ちつ」と読んではいたがそれらの字の違いを意識したことが今までなかった。 ていうか手書きで腟 または 膣 と書く機会が今までなかったからその違いがあることすら知らなかった。 医学的観点・文学的観点・法的観点など立場によって違うだろうが、市民生活上どちらの字を 使うのがより適切だろうか。 ちなみに私は膣の方がなんかエロい気がするので膣を推したい。

    腟 と 膣
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    「腟」(chì)-『康煕字典』は『玉篇』を引いて「丑一切,音抶。肉生也」と。「膣」(zhì)-『康煕字典』は『篇海』を引いて「音窒。肉生也」と。音が違うな。前者は「ちち/ちつ」、後者は「ちつ」。
  • 自己愛強いヒヨコ誕生 鏡使い自分を刷り込み 英研究

    英オックスブリッジ大学の研究チームは9日、自己愛が強いヒヨコを作ることに成功したと発表した。自己愛の仕組みを解明する手掛かりになる可能性がある。研究成果は、英科学誌「フェノメノン」冬休み直前特大号に掲載された。 鳥類には孵化して最初に認識した動物を親と思い込んで愛着行動を取る「刷り込み(インプリンティング)」と呼ばれる習性があることが知られている。 同大の研究チームでは、この習性を利用して、全面鏡張りにした特製のケージの中にニワトリの卵を入れ、孵化したヒヨコが鏡に映った自分自身を親だと思うよう刷り込みを行った後、行動を観察した。 3日後、他のヒヨコがいる集団に戻したところ、親ニワトリの後を追いかけず、多くの時間を鏡に映った自分の姿を眺めるのに費やしたほか、過剰にエレガントなそぶりで餌をついばんだり、観察用カメラの前でモデルのように背筋を伸ばして姿勢で歩くなど、必要以上に他者の目を意識した自

    自己愛強いヒヨコ誕生 鏡使い自分を刷り込み 英研究
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    カラーヒヨコの塗りが雑な感じがまたよいな。
  • 恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?

    6600万年前にユカタン半島に衝突した巨大隕石は、恐竜の絶滅の主要な原因になったと考えられている。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, SCIENCE PHOTO LIBRARY/ALAMY) 新たな研究により、古代の地球に小惑星が衝突する場所として、ユカタン半島はおそらく最悪の場所だったことが明らかになった。 今から6600万年前、現在のメキシコのチクシュルーブという港町の近くの海に、直径10kmほどの小惑星が衝突した。これにより恐竜の時代は唐突に終わりを告げ、ほとんどの恐竜を含む、地球上の全生物の約4分の3が絶滅した。(参考記事:「小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか」) 東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫氏がこのほど発表した論文によると、宇宙から飛んできた小惑星が炭化水素(石油や天然ガスの主成分)を豊富に含む堆積岩層に衝突し、大気中に膨大な量の煤

    恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?
  • 米スタンフォード大学ら、木の燃焼を再現する新たなモデルを論文にて発表。インタラクティブに燃やせる

    米スタンフォード大学ら、木の燃焼を再現する新たなモデルを論文にて発表。インタラクティブに燃やせる 2017-11-10 米スタンフォード大学、ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学、そしてKAUSTの研究者らは、直物(木)のCGモデルの燃焼を再現する新しい方法を論文にて発表しました。 このモデルは、ユーザがインタラクティブに燃焼させることができるのに加えて、複数のツリーを並行してサポートすることを可能にします。 Interactive Wood Combustion for Botanical Tree Models(PDF

    米スタンフォード大学ら、木の燃焼を再現する新たなモデルを論文にて発表。インタラクティブに燃やせる
  • 底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば

    山田昌弘先生のは、いつも興味深くて、『パラサイト・シングルの時代』以来、長く読み続けているのだけれど、団塊ジュニア、俗にロスジェネ世代の悲惨な運命を見るようで、だんだんに辛くなってきたよ。新著の『底辺への競争』は、名目ゼロ成長の20年間に、満足に就職も結婚もできなかった世代が寄る辺なき老後を迎えるという物語だ。山田先生は社会学者で、エコノミストではないので、今回は、なぜこうなったかと、どうすべきかを補ってみたい。 ……… 端的に言えば、日は、1997年から摘芽型の緊縮財政を始めたからである。これは、成長より財政再建を優先し、景気が上向いたところで緊縮を始め、格的な成長に至らせない政策である。そのため、雇用が引き締まらず、賃金上昇は鈍く、消費も停滞して、デフレが続くことになる。残念ながら、それでは設備投資も出ず、成長もしないから、財政再建もできずに、緊縮は半永久的に続く。裏返せば、雇用

    底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば
  • 『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ

    「ありそうもないこと、稀有なこと、不可思議なこと、奇跡的なこと」。生物地理学者のギャレス・ネルソンはかつてそんな言葉でそれを嘲笑したという。だが実際には、どうやらそれは生物の歴史において何度も生じていたようだ。それというのは、生物たちによる長距離に及ぶ「海越え」である。 書が挑んでいる問題は、世界における生物の不連続分布である。世界地図と各地に生息する生物を思い浮かべてほしい。大西洋を挟んで、サルはアフリカ大陸にも、南アメリカ大陸にも生息している。また、「走鳥類」と呼ばれる飛べない鳥たちは、南半球の4つの隔たった地域に分布している。さらに、ガータースネークはメキシコ土で見られるが、そこから海で隔てられたバハカリフォルニア半島の南部にも生息している。 そのように、系統的に近しい多くの生物が、海などの障壁で隔てられた、遠く離れた地域に生息している。しかしそうだとしたら、彼らはいったいどうや

    『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ
  • 元SMAP「72時間テレビ」が大反響でジャニーズ側がテレ朝に“猛抗議”! | アサ芸プラス

    11月2~5日に放送された元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が出演したインターネットテレビ局・AbemaTVの特別番組「72時間ホンネテレビ」が、大きな話題を集めた。 ジャニーズ所属タレント時代はほとんどネットと触れ合うことがなかった3人が、SNSをスタートさせて、さまざまな企画にチャレンジする内容は、3人のファンならずとも興味深いものだったが、その話題性や注目度の高さに危機感を覚えたのが、古巣の「ジャニーズ事務所」だ。 スポーツ紙の芸能担当記者は語る。 「当初、ジャニーズ事務所サイドはネット放送の番組がここまで世間の注目を集めるとは思っておらず、甘く見ていた部分もあったのでしょうが、番組放送中や放送後にはAbemaTVに出資しているテレビ朝日サイドに猛抗議したそうです。テレ朝サイドは、あくまで『サイバーエージェント』主導のインターネットテレビの番組と説明したといいます」 今回の“7

    元SMAP「72時間テレビ」が大反響でジャニーズ側がテレ朝に“猛抗議”! | アサ芸プラス
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    そういう圧力かければ人も放送も自由にできると思いこむ昭和的なヤクザ芸能論理が見透かされて、どんどん人が離れてるんだよ。帝国もいつまでも続くものじゃない。
  • 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル

    企業が抱える現金と預金が、2016年度末に211兆円と過去最高にふくれあがっている。アベノミクス前(11年度末)と比べ3割(48兆円)増えた。人件費はほぼ横ばいで、企業の空前の利益が働き手に回らない構図が鮮明となった。 財務省の法人企業統計調査(金融・保険除く)のデータを分析した。調査対象は国内企業で、海外子会社は含まれない。 16年度の純利益は、5年前の2・6倍の50兆円で、バブル最盛期の1989年度(18兆円)を大きく超える。円安で輸出企業を中心に業績が伸び、4年連続で過去最高を記録した。 巨額のもうけは賃金や設備投資増に回らず、現預金などに向かっている。90年代の金融危機や08年のリーマン・ショックを経て、企業経営者は消極的になり、国内で正社員を増やしたり、設備投資をしたりするのを手控えるようになった。 現預金は、08年のリーマン・ショックから増え始めた。08年度末からの5年間の増加

    企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル
  • 読み、書き、数学 森田真生: 日本経済新聞

    船上に26匹の羊と10匹のヤギがいる。このとき、船長は何歳でしょう?40年前、数学教育を専門とするフランスの研究者がこの問いを小学低学年の子どもたちに投げかけた。すると、大多数の子どもが「36」と答えたそうだ。もちろん、船の上に動物が何匹いようが、船長の年齢と関係はない。解けるはずのないナンセンスな問いだが、子どもたちは反射的に、文中に出てきた数を足し合わせ、もっともらしい「解」を導き出した

    読み、書き、数学 森田真生: 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/12
    明確な答えのある問題ばかり解かされ慣れてしまって、答えのない問題が完全に想定外になってしまっているのでは。
  • ワーキングプア公務員 非正規の時給700円台、相次ぐ - 日本経済新聞

    働き方改革が叫ばれ、同一労働同一賃金が企業に求められるなか、地方自治体の非正規職員の待遇改善が遅れている。自治体ごとの非正規の人数や待遇を総務省に情報公開請求して入手・分析したところ、1時間あたりの賃金が800円を下回るケースが続出。通勤交通費を支給していない団体も400を超え、非正規の劣悪な実態が浮かび上がった。総務省が昨年から今年にかけて実施した「地方公務員の臨時・非常勤職員に関する実態調

    ワーキングプア公務員 非正規の時給700円台、相次ぐ - 日本経済新聞