タグ

2009年2月20日のブックマーク (15件)

  • 米Sun、ストレージ暗号化鍵管理プロトコルを公開 | OSDN Magazine

    米Sun Microsystemsは2月17日(米国時間)、自社鍵管理システム「Sun Crypto Key Management System(KMS)」とストレージデバイス間の通信プロトコルを公開し、オープンソースプロジェクトCrypto KMS Agent Toolkit」として開発を進めることを発表した。 ストレージなど暗号化デバイスと鍵管理システムとの間で、暗号鍵をやりとりするためのプロトコルを公開する。Crypto KMSクライアントを開発するツールキットを提供することで、再販事業者は追加ライセンスなしに暗号鍵をやりとりできるという。 対象となるのは、「Sun StorageTek KMS 2.0 Key Manager」「Sun StorageTek T9840D」「Sun StorageTek T10000A」「Sun StorageTek T10000B Enterpr

    米Sun、ストレージ暗号化鍵管理プロトコルを公開 | OSDN Magazine
  • センドメール、総務省ガイドライン準拠の迷惑メール対策ソリューション | OSDN Magazine

    センドメール(社:東京都港区)は、中小規模ISP向けの迷惑メール対策ソリューションを2009年3月2日発売する。迷惑メール対策に必要な設定ファイルやテンプレートをあらかじめ組み込んであり、総務省の通信業者向けガイドラインに準拠した対策をすぐに利用できる。パートナー企業経由で販売。価格はオープンで、実売価格は400万円台になる見込み。 ISPが「当事者の同意」なくメールをフィルタリングする行為は電気通信事業法に抵触するとされているが、大量の迷惑メールを排してサービスを提供するためには現実にはフィルタリングが必要となっている。このため総務省では、利用者がフィルタリングの有無を設定できるシステムを構築することで、導入を可能とするガイドラインを設けている。 センドメールのソリューションは、この仕組みをあらかじめ実装した。メールゲートウェイとして機能するMTA「Mailstream Switch

    センドメール、総務省ガイドライン準拠の迷惑メール対策ソリューション | OSDN Magazine
  • 「必要な英語力」だけは身につける4つの英語ハックス | シゴタノ!

    1.タイマーで読む 2.書き写す英文を探す 3.1対1でネイティブと喋る 4.マークシートハックを押さえておく 拙著『英語ハックス』が日から発売です。堀E正岳さんと共著で、苦手というか、あまり縁のなかったTOEIC対策などを中心に、TOEFL対策、一部ライティングハックスなども、担当していただきました。書は副題の通り「楽しく、ラクに、シンプルに」を主旋律としてまとめたつもりですが、もちろん実用書としての内容を持たなければいけません。 実用的な要素としては、やはり「英語をわざわざ勉強するなら、当初の目標だけは果たしたい」というわけで、「最低限の成果を出すための英語ハックス」を盛り込みました。以下で見ていくのは、そんな「ミニマムハックス」の一例です。 1.タイマーで読む 「タイマーで読む」の意味は、時間を短く区切って、それ以上の時間は読まない、ということです。たとえば、1日20分、英文を読

  • Socket AM3版Phenom IIが20日(金)発売、トリプルコア、1.4万円のBlack Edition

    Socket AM3版Phenom IIが20日(金)発売 トリプルコア、1.4万円のBlack Edition Socket AM3に対応した初のCPU「Phenom II X3 720 Black Edition」(クロック2.8GHz)が、20日(金)から発売される見込みだ。 名前の通り、トリプルコア、なおかつクロック倍率固定が解除された製品で、各店の予価は1万4千円前後とされる。 ●Socket AM3=DDR3環境が利用可能に Socket AM3環境に関しては、先週に対応マザーボードの販売が始まったものの、対応CPUは未発売。実質的に使用できない状況が続いていたが、それがようやく解消されることになった。 Socket AM3対応CPUは、今回のPhenom II X3のほかクアッドコアのPhenom II X4が正式発表済み。従来のSocket AM2版Phenom/

    nakack
    nakack 2009/02/20
  • 第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題

    今回から5回にわたって,アプリケーション全体に関する文字コードの問題と対策について説明する。文字コードがセキュリティとどう関わるのか,疑問に思うかもしれないが,Webアプリケーションで文字コードを指定可能な個所は非常に多く,しかも文字コードの選定や処理方法次第ではぜい弱性の原因になることが分かってきている(図1)。実は文字コードはWebアプリケーションのセキュリティ問題の最新の話題と言ってよい。 2008年10月に開催されたセキュリティ・イベントBlack Hat Japan 2008では,ネットエージェントの長谷川陽介氏が「趣味と実益の文字コード攻撃」と題して,文字コード問題の広範なプレゼンテーションを発表した 。そのプレゼンテーション資料が発表されている のでこの問題の詳細に関心のある方は参照されたい。ここでは,セキュアなWebアプリケーションを開発するために文字コードの問題をどのよう

    第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題
  • ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入

    さくらインターネットは2月18日、新しい空調設備を備えたホスティング専用のデータセンターを運用開始したと発表した。小型のAtom搭載サーバを採用し、1ラック当たり最大160台の高密度を実現した。 同社の堂島データセンター(大阪市北区)で新たに1フロアを増床し、ホスティング専用データセンターとして利用開始した。床面積は650平方メートルで、82ラックを設置する。これで堂島データセンター全体の総ラック数は641ラックになった。 増床フロアには「アイルキャッピング」と呼ぶNTTファシリティーズの新しい空調技術を導入した。データセンターのラック列とラック列の間を密閉し、冷気と暖気が混じらないようにする技術で、二重床から吹き出す冷気でサーバラックの前後から効率的に冷やすことができる。サーバから排出される暖気はそのまま天井のスリットに流されて再度冷却される。さくらによると、アイルキャッピングと通風性に

    ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入
  • Hackathon を京都で開催します

    Google Japan Blog でもご紹介した ハッカーソン(Hackathon:Hack と Marathon を合成した造語)は、デベロッパーにとってとても刺激的なイベントです。同じテーマに興味を持ったデベロッパーが集まり、互いに協力して短時間に集中して コーディングを行うハッカーソンはスキルの向上もさることながら、大きな充実感と達成感を得ることができます。 Google ではこの魅力を伝えるために、これまでに数回ハッカーソンを開催し、デベロッパーの皆様と素晴らしい1日を過ごしてきましたが、残念ながらすべて東京近郊での開催でした。 今回ご案内するハッカーソンは、関西のデベロッパーの要望にお応えして、Google が初めて関西地区で開催するハッカーソンとなります。テーマは OpenSocialです。 Google Hackathon for OpenSocial in Kyoto 日

    Hackathon を京都で開催します
  • NTT Com、PCのHDDを丸ごと乱数化する「Drive Protector Advance」

    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は2月19日、PCのHDDを丸ごと乱数化し、強固なセキュリティを実現する「Drive Protector Advance(以下、DPA)」を発表した。2月20日から提供開始する。 DPAは、持ち出しノートPC向けのセキュリティソリューション。NTT Comが独自開発したアルゴリズムによりHDDを丸ごと乱数化し、乱数データをPCと専用のUSBメモリに分割して保存。どちらか一方を紛失してもデータを復号されることはないので、強固なセキュリティを実現するという。 USBメモリPCに着脱することで、乱数化や復元が行われる。HDD全体を乱数化するため、乱数化すべきファイルの選定を誤るなどのトラブルは発生しないという。さらにアルゴリズムはシンプルな計算式を用いるため、従来の暗号化技術より高速な処理が可能。また、既存の暗号鍵を利用した

  • P2PはISPと協調することでネットワーク負荷軽減の有効な手段に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue

    ソフト名:GNU ddrescue 開発者:Antonio Diaz氏 ライセンス:GNU GPL v3またはそれ以降 配布元:http://www.gnu.org/software/ddrescue/ddrescue.html GNU ddrescueは,読み出しエラーが多発するような壊れかけの記録媒体からデータを回収するツールです。読み出し可能なデータを先に回収する方式を採用しているので,一刻を争う事態でもより多くのデータを救出できます。 HDDに不良が生じた際,最も重要なのはデータをいち早く回収することです。不良の原因がコントローラか機械的なものかを問わず,多くの場合で時間経過と共に問題が大きくなってしまい,回収できないデータが増えるからです。 データ回収のポイントは「問題なく回収できるデータを優先して作業」することです。読み出しエラーが生じるデータにこだわってリトライを繰り返すと,

    不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue
  • 「iSerenity」のアンビエントサウンドで作業に集中 | ライフハッカー・ジャパン

    サイト「iSerenity」で提供してくれるのは、どんな環境にいても、自分の作業に集中させてくれる環境音の数々。たとえ、SOHOで子どもたちの声がうるさくとも、会社勤めで隣の席の営業電話がやかましくても、それらすべてをかき消してくれるのです。 で、その正体はなにかといえば、「鯨の歌声」や「風鈴の音色」や「たき火のはぜる音」など。続けて繰り返し再生されるので、一度イヤホンを耳に入れてプレイしたら、きっといつの間にやら作業に没頭していることでしょう。サウンドは全部で31種類。これだけあれば、どれかひとつはお気に入りをみつけられるかと。 「iSerenity」はフリーのWebツール。再生するにはFlash Playerが必要です。 iSerenity - Environments [via MetaFilter] Jackson West(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・仏陀な響きをオフィス

    「iSerenity」のアンビエントサウンドで作業に集中 | ライフハッカー・ジャパン
  • LEDで植物用の照明をDIY | ライフハッカー・ジャパン

    室内の植物にとって、冬はつらい季節ですが、特別な照明を買うと、適度な光、温度を与えることができるんです。そこで、LEDライトを使って手作りする方法を紹介しましょう。 サイト「Popular science」には、どんな部品やワイヤー、透明な入れ物を使ってこの照明器具を作るかが、詳しく載っています。このやり方を読むと、はんだ付けなどの電気関係の作業は一切必要ないとのこと。LEDのコントローラーで、明るさ、1日何回太陽並みの明るさで照らすかなど、いろいろ調整できるのも便利そうです。 必要なパーツのリストはこちら。興味のある人はぜひネタもとを見て、やってみてください! DIY Grow Lights [via Source] Kevin Purdy(原文/訳:阿久津美穂) 【関連記事】 ・超簡単!ガラス瓶を使ったアウトドア用ライト ・室内の空気をよくする、3つの観葉植物 ・スペース不足に対抗する

    LEDで植物用の照明をDIY | ライフハッカー・ジャパン
  • 外界のノイズをノイズで打ち消す「SimplyNoise」 | ライフハッカー・ジャパン

    週半ばの折り返し地点を過ぎ、祝日のあった先週を思い出しつつ、仕事になかなか集中できないとお嘆きの方に、こちらのWebアプリ「SimplyNoise」はいかがでしょう。 使い方は超簡単。PCイヤホンジャックにヘッドフォンorイヤホンを差込んだら「SimplyNoise」にアクセス。目盛り上の白い丸をドラッグすると、乾いたノイズが流れ出てきます。ノイズには3種類あり、 ホワイト:放送終了後のテレビのようなノイズ(かなり激しい雨の音?) ピンク:ホワイトよりやや大粒の雨音のようなノイズ ブラウン:大瀑布のようなノイズ と、気分に応じて選べます。 また、ループで再生しても違和感のないノイズの音声ファイル(mp4、wma/30秒)もダウンロード可能。電車のなかで外界のノイズから遮断されたいってときにも使えますね。一刻も早く眠りにつきたいときにもいいかも。 Webでの再生・30秒の音声ファイルともに

    外界のノイズをノイズで打ち消す「SimplyNoise」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : 『ManicTime』は日々の仕事の進捗を時間別に詳しくみることができるアプリケーションです。タグ、グラフ、レポートで時間の使い方をしっかり把握ましょう。 まずこの『ManicTime』を開くと、どのプログラムが開いており、どのファイルにアクセスしているかを記録開始。つまり何も入力しなくても、あなたが、いつ、どんなソフトを使って仕事をしているかをちゃんと記録してくれるのかが、このアプリのスゴイ点なんです。 その時間軸は3つ。1つ目は「activity line(アクティビティの軸)」。これはユーザーがアイドル状態か、使用中かを表示。2つ目は「application line(アプリケーションの軸)」。これはどのアプリケーションを使っているかを表示。そして、3つ目は「tag line(タグの軸)」。これは、現在おこなっている仕事を示します。タグをつけるのも簡単で、アイ

    日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン
  • QRコード〜人間には読めないURLの罠/知って得するドメイン名のちょっといい話 #9 | 知って得するドメイン名のちょっといい話

    読者の中には携帯電話向けのウェブコンテンツをターゲットにしている方も多いだろう。携帯からのアクセス手段のひとつに「QRコード」がある。今回はこのQRコードに目を向けてみたい。 最近のQRコード事情QRコードはもともと、自動車部品メーカーである株式会社デンソーが、1994年に生産管理のために開発した二次元コードですが、その仕様をオープンにして誰でも利用できるようにしたために、さまざまな用途に広がりました。特に、携帯電話からウェブサイトに接続する際、面倒な文字入力の代わりに携帯電話のカメラでQRコードを撮影してアクセスするという利便性が受け入れられて、広く普及しています。 カメラ付きの携帯電話があたりまえになり、昔の機種に比べて読み取りの精度も速度も格段に向上しました。昔、QRコードの読み取りに苦労した経験のある方、ぜひ最近の機種で試してみてください。 QRコードは自分でも作れる携帯電話からイ

    QRコード〜人間には読めないURLの罠/知って得するドメイン名のちょっといい話 #9 | 知って得するドメイン名のちょっといい話