タグ

hardwareに関するnakackのブックマーク (184)

  • マウス用マイクロスイッチを交換・比較する

    別記事で交換手順を紹介しています。チャタリングした部品を交換する スイッチの個体差やシェル 以前ソフマップに行ったときにxm1rが9個展示してあって、クリック感が全部違いました。同じスイッチ使用しているにもかかわらず。 最近だとメーカー側でスイッチの左右差を無いようにしていることが多いように思いますがマウス間の個体差は依然として残ったままになります 同じマウスいくつも触ってクリック感が異なるんですからこれは困る。 あとシェルの色違い等でシェルの硬さが異なりクリック感も変わってきます。xm1rもそうだしzowieのdivinaとか またMBがアクチュエータをまっすぐ押し込むことができなければスイッチに対する印象も変わってきます。(押し方で大きく変わります) マイクロスイッチの動作 1 通常状態

    マウス用マイクロスイッチを交換・比較する
  • ゴロ寝視聴に持ってこい。ハンディーな無線トラックボール「Relacon」

    ゴロ寝視聴に持ってこい。ハンディーな無線トラックボール「Relacon」2020.09.02 09:007,987 岡玄介 片手で握って空中操作。 PC周辺機器を作るELECOM(エレコム)より、デスクの上に置いたマウスを使わず、片手で握ってコンピューターやタブレットの操作を可能にするBluetooth式ハンディー・トラックボール「Relacon(リラコン)」がお目見えしました。名前の由来は、リラックスして使うコントローラーってことでしょうね。 握って使いやすいデザインデザインは左右どっちの手でも握られるよう設計されており、ボタン類はメインのトラックボール以外にもホイール、その両サイドには戻ると進むのボタンがあり、さらにその下には音量や巻き戻し、早送り、一時停止と再生ができるメディア・コントロールボタンが配置されています。 また握った状態で、人差し指と中指が当たる先端部分には、マウスでク

    ゴロ寝視聴に持ってこい。ハンディーな無線トラックボール「Relacon」
  • 大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します

    OEM系→ODM系にシフトした背景ですが、1つは 価格競争力 です。 インフラにおいてプライスは重要な指標です。 また昔と今でヤフーのサーバーの買い方に違いがある事もポイントになっています。 昔のヤフーは、いろいろな部門が、いろいろな構成のサーバーを、いろいろなタイミングで購入していました。 この結果、納期面で有利なOEMを第一選択肢としていました。 またいろいろな構成のサーバーが入る事を考慮した結果、自営保守ではカバーしきれない範囲も多く、ベンダーが提供するサポートに依存している部分もありました。 しかし最近では 自社クラウド環境の普及により、決まった部門決まった構成決まったタイミングで購入するように になってきたため、 納期に関して余裕を持ったスケジューリングができるようになりました。 またクラウド環境で利用できるサーバーはかなりハイスペックなため、価格の数%の違いも大きなビジネスイン

    大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します
  • 個人がAlibaba.comで電子部品をオーダーメイドした話【完全版】

    ~~~~前回までのあらすじ~~~~ 僕がHicarix Badgeというオリジナル同人ハードウェアを作って売り始めた矢先、必須パーツが入手できなくなるという事態が眼前に迫っていた。 このまま何もしなければせっかく作った同人ハードは座して死を待つだけである。 国内の代理店はコピペしかのように個人お断りの表記を掲げ、一縷の望みはAlibaba.comであった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ドラマチックに始まりましたが、 要は、僕は個人で↑このスマホで自由に光らせることができる電光掲示板みたいなLEDバッジを作っています。 それには↓このマトリックスLEDという、LEDがマトリックス状に並んだ部品が不可欠です。 これはそれまで秋月電子で買っていたんですが、遠からず生産終了になる可能性が出てきたのです。 このマトリックスLEDを前提に基盤を設計したり、↑ピッタリハマるようなカバーを生産するプ

    個人がAlibaba.comで電子部品をオーダーメイドした話【完全版】
  • 日本は世界最多の半導体工場閉鎖国 - 過去10年のデータをIC Insightsが分析

    半導体産業は、費用対効果をできるだけ大きくすることを目的に、できるだけ大口径のウェハを用いてデバイスを製造することを目指してきた。このため、生産能力が低い工場(ファブ)、いわゆる200mmウェハ以下のファブは、現在の量産適用可能な最大サイズである300mmウェハに対応したファブに比べて閉鎖されやすいという状況となっている。 米IC Insightsは、最近発表した調査レポート「Global Wafer Capacity 2019-2023(世界のウェハ生産能力 2019~2023)」において、「過去10年間(2009年~2018年)に、世界中の半導体メーカーは合計97のウェハファブ(前工程)を閉鎖または他目的に転用した」との調査結果を発表した。 2010年代半ばに半導体企業の合併と買収が急増しファブが余剰になったうえに、20nm以下の微細プロセス技術でICを製造する企業が増えたため、そうし

    日本は世界最多の半導体工場閉鎖国 - 過去10年のデータをIC Insightsが分析
  • Nefry

    Nefryのトップページ Nefryのトップページ ArduinoIDEの環境を整えよう Nefryでできること+作品集 Nefryのプログラムを書こう CocoaBit NefryLibrary Q&A Case developNefryLibrary Program  Nefryのトップページ 「Nefry(ねふりー)」とは、MilkcocoaやmyThings、IFTTTなどのインターネットのサービスとハードウェアを簡単に接続できるモジュールです。 また、スマートフォンで使うようなモバイルバッテリーで動くので、場所を選ばずに使えます。 コミュニティが発売されました! チュートリアルの「きょうからのNefry」とどんなことができるのかわかる「ステップアップNefry」の二立てです! きょうからのNefry(チュートリアル) ステップアップNefry(事例) 次期モジュールN

  • インテル(Intel)CPU性能比較|ドスパラ公式通販サイト

    Intel(インテル)シリーズのCPUをグラフで比較しました! パソコンの買い換えやスペックの向上をしたいけど、CPUを替えるとどれくらい性能が上がるのか分からないという方! 今使っているCPUと最新のCPUではどのくらい差があるのか比較したいという方のために、性能比較ページをご用意しました! 詳細確認や性能の目安などを調べる際にご利用ください。 >>AMD CPU 性能比較はこちら

  • 【メモリ屋社長のちょっとタメになるメモリ話】 メモリは修理できるってご存じでしたか? 弊社での修理工程をご紹介

    【メモリ屋社長のちょっとタメになるメモリ話】 メモリは修理できるってご存じでしたか? 弊社での修理工程をご紹介
  • CMOS微細化は2024年までに終息する見込み

    最新の半導体ロードマップ「IRDS」によると、CMOSの微細化は2024年末ごろまでに終えんを迎える見込みだという。 2024年までに終息か 最新の半導体ロードマップ「International Roadmap for Devices and Systems(IRDS:国際デバイスおよびシステムロードマップ)」の策定に取り組む技術者チームが、2017年3月23日に、ホワイトペーパーを発表した。この中の1つによると、半導体の微細化は、2024年末ごろまでに終息する見込みだという。 ただし、朗報といえるのは、幅広い種類の新しいデバイスやチップスタック、システムイノベーションなどの登場により、コンピューティング性能や電力、コストなどの面で、引き続きさまざまなメリットを享受できる見込みだという点である。 今回、IRDSの一環として発表されたホワイトペーパーは、全部で9ある。その中の1つは、「これ

    CMOS微細化は2024年までに終息する見込み
  • いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016

    今日のお話は、ムーアの法則が限界に来ているなかで、ソフトウェアの技術者の方々がなにをすべきか、ということを中心にしていこうと思います。 ムーアの法則は終焉するのか? これまでに何度もムーアの法則限界説が流れていて、そのたびに半導体業界はそれをなんとか乗り越えてきたので、ここでまたムーアの法則が限界だという話をすると、オオカミ少年だと言われてしまうかもしれません。 ただ今回はかなり深刻な状況になっています。 その前にまず、ムーアの法則とは何かということを説明しておくと、インテルの共同創業者のゴードン・ムーアという人が50年前に、1つのチップ上の半導体の数、つまりトランジスタの数は毎年倍増すると予測したものです。倍増するペースはそのあと18か月から2年に修正されました。 トランジスタの数はたしかにこの通りに増えていったのですが、他方で半導体業界は総力を挙げてこのムーアの法則を満足させるために技

    いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016
  • 教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化

    “ラズパイ”の名で親しまれている超小型コンピュータ「Raspberry Pi」。2012年の発売当初は、“子どもたちにプログラミングを学んでもらうための楽しいおもちゃ”という位置付けだったが、今では販売台数の約半数が産業用途で使われているという。ラズパイの開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏に話を聞いた。 販売台数が累計1100万台に達したラズパイ 2012年2月、わずか25米ドルという破格の値段で、手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」が発売された。小型で安価ながら豊富なインタフェースを備えたRaspberry Piは、発売初日に10万台が売れるほど話題を呼び、販売台数は2016年12月時点でグローバルで累計1100万台に達した。日でも「ラズパイ」の名で親しまれ、現在、毎月1万台のペースで出荷されている。 Raspberry Piは

    教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ヤマハにまなぶ、スピーカーフォンをちょっとうまく使う5つの“コツ”

    ヤマハにまなぶ、スピーカーフォンをちょっとうまく使う5つの“コツ”
  • サーバの電力消費傾向とピークカットの取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の杉(@keyaki)です。 サーバの導入検証や、インフラ関連ツールの開発・運用を担当しています。 今回は、データセンターの電力問題に対する取り組みをご紹介します。 ラックの不足と電力容量 ヤフーでは、増加し続けるデータの処理と格納のために、毎月多くのサーバを購入しており、設置場所が慢性的に不足している状態となっています。プレハブデータセンターの発想で建てられた白河データセンター3号棟など、ヤフーのスピード感に対応した新規のデータセンターの建設も行っていますが、既設のデータセンターについても有効利用を図っていく必要があります。 既設のデータセンターを活用する場合でも、新規のデータセンターを建設する場合でも

    サーバの電力消費傾向とピークカットの取り組み
  • 次世代GPU向けの新メモリ「GDDR5X」は,今までと何が違うのか? 改良点を仕様書から読み解いてみた - 4Gamer.net

    次世代GPU向けの新メモリ「GDDR5X」は,今までと何が違うのか? 改良点を仕様書から読み解いてみた ライター:大原雄介 GDDR5Xの仕様書表紙 既報のとおり,メモリ技術の標準化団体であるJEDEC Solid State Technology Association(以下,JEDEC)は,「JESD232」という名称で,新しいメモリ規格「GDDR5X SGRAM」(以下,GDDR5X)の仕様を公開した。2016年以降に登場するGPUで利用されるであろう,新しいメモリの規格であり,今後は読者が目にする機会も多くなると思われる。 基的な特徴はすでに報じたとおりであるが,今回はその詳細について,もう少し踏み込んで説明したい。 GDDR5とGDDR5Xの主な違いとは? そもそもGDDR5Xは,「JESD212」として策定された「GDDR5 SGRAM」(以下,GDDR5)の拡張版という位置

    次世代GPU向けの新メモリ「GDDR5X」は,今までと何が違うのか? 改良点を仕様書から読み解いてみた - 4Gamer.net
  • ゲーマーに贈る「トラックボールのススメ」。使い方の基本からゲームに適したトラックボール選びまでを解説してみる - 4Gamer.net

    ゲーマーに贈る「トラックボールのススメ」。使い方の基からゲームに適したトラックボール選びまでを解説してみる 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 PCゲームをプレイするとき,読者の皆さんはどんなポインティングデバイスを使っているだろうか。ほとんどの人は,ゲーマー向けかそうでないかはともかく,マウスを使っているかと思う。中には,タッチパッドやタッチスクリーンで操作しているという人もいるかもしれない。 一方,筆者が好んで使っているのはトラックボールだ。もしかしたら,「何それ? 聞いたことないよ」という人もいそうなので,右上に写真を掲載したうえで簡単に説明しておくと,トラックボールとは,ボールを転がしてマウスポインターを操作する入力デバイスの一種である。ボディの下にボールの付いたマウスを逆さまにしたようなもの,と書けば分かりやすいかと思ったが,年若い読者には,「ボールの付いたマウスなんて見

    ゲーマーに贈る「トラックボールのススメ」。使い方の基本からゲームに適したトラックボール選びまでを解説してみる - 4Gamer.net
  • 2015年にグッと来た「デジタル仕事道具」ベスト5

    「個人で購入できて仕事がはかどるデジタル製品」のベスト5を選ぶ IT関連の製品には、その用途や機能などでホームユースとビジネスユースがはっきりと分かれている製品もあれば、販路が異なるだけでほぼ同一という製品もある。 また、2013年あたりから格的に叫ばれるようになったBYOD(Bring Your Own Device:私的デバイスの業務利用)によって、もともとホーム向けの製品が、ビジネスで使われるケースも増えるなど、ボーダレス化はますます進行しているように感じられる。 今回はSOHO事業者でもある筆者が2015年に使ってみた製品の中から、ビジネスユースでも十分に実用的に使えると判断した、「個人で購入できて仕事がはかどるデジタル製品」のベスト5を選んでみた。 前述のBYODの「D」はデバイスのDなので、具体的にはスマートフォンやタブレットを指しているわけだが、ここではもう少し範囲を広げて

    2015年にグッと来た「デジタル仕事道具」ベスト5
  • Facebook、AIハードウェアをオープンソース化--NVIDIAと提携

    Facebookは米国時間12月10日、同社の人工知能AI)ハードウェアをオープンソース化する計画を発表した。 FacebookのエンジニアであるKevin Lee氏とSerkan Piantino氏は10日付けのブログ投稿で、ゼロから構築されたオープンソース化対象のAIハードウェアは、市販製品よりも効率的で多用途に適用可能であることを強調した。これは、Open Compute Project(OCP)規格に基づくデータセンター内でサーバが稼働できるためだという。 「多くの高性能コンピューティングシステムは、特殊な冷却構造などの独自インフラが動作に必要となるが、われわれはこれらの新しいサーバを熱性能と電力効率の面で最適化し、われわれ独自のフリーエアー冷却を採用したOCP規格準拠のデータセンターでも稼働できるようにした」とLee氏とPiantino氏は説明した。 「Big Sur」という開

    Facebook、AIハードウェアをオープンソース化--NVIDIAと提携
  • 不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ 米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、従来のコンピュータのアーキテクチャを一新した次世代マシン「The Machine」を開発中です。2020年には製品としてリリースするとしています。 従来のコンピュータは、プロセッサ、メモリ、ストレージを基的なコンポーネントとしています。コンピュータの心臓部としてプロセッサが必要なのは当然として、メモリとストレージが必要なのは、現在メモリとして使われているDRAMは電源が切れるとその内容を失ってしまうため、電源が切れてもデータやプログラムを保存できる記憶装置としてストレージが必要になるためです。 「The Machine」では高速かつ大容量の次世代不揮発性メモリによりメモリとストレージを

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
  • SPARC M7に実装された「Software in Silicon」とは何か

    SPARC M7に実装された「Software in Silicon」とは何か:Database Watch(2015年11月版)(1/2 ページ) データベースというソフトウエア技術を追いかける連載で「SPARC」について言及する日が来るとは思いませんでした。今回はオラクルのデータベース性能を強化するためのチップに実装された技術「Software in Silicon」を深追いします。 連載バックナンバー 「SPARC」とはサン・マイクロシステムズが開発、製造したマイクロプロセッサーです。2015年10月、米オラクルは年次イベント「Oracle OpenWorld 2015」(以下、OOW15)で次世代SPARCである「SPARC M7」の詳報と、SPARC M7を搭載したサーバー製品を発表しました。稿では、このSPARC M7に搭載されたデータベース性能を強化する技術「Softwa

    SPARC M7に実装された「Software in Silicon」とは何か