タグ

ブックマーク / ameblo.jp/nyg1t10 (44)

  • 『絶望させないために、絶望させるってどういうこと。』

    僕はいま、子ども達向けにお話しをしています。 その内容は、「せっかく科学が発達したよ。だからみんなは大人があきらめたことや、できなかったことができるすごい人なんだよ。」を知ってもらうことと、 「夢をかなえるためには、やったことがある人と仲良くなるのが一番だよ。やったことがない人は、出来無い理由しか教えてくれないからね。」 が大きな柱になっています。 ですが、以前、高校の先生に言われました。 「あなたの言葉を信じた子が夢を追って、でも夢が叶わなくて絶望したら、あなたは責任とれるんですか?」というものでした。 その先生は「絶望したら可愛そうだから、できもしない夢はあきらめさせた方がいい」のだそうです。 でも、夢をあきらめさせるという行為は、絶望を生みます。 僕もきっとそういう先生に教えられたのです。 「飛行機やロケットは、東大に行かないと無理だ。お前の成績でいけるわけないだろ。お前には進学なん

    『絶望させないために、絶望させるってどういうこと。』
    nakaji999
    nakaji999 2023/08/29
  • 『「わからない」ことを「わかりました」と言ってしまう人をつくりだしているのは・・・』

    僕は、ロケット教室のときに、 「いまからロケットをつくります!」といいます。 子ども達は、「よっしゃ!」みたいにしています。 次に、「作り方は教えないから、皆さんがんばってください。」といいます。 子ども達が、「え?」ってなります。顔を見合わせている子が多いです。 急に不安そうになります。 そこで、僕がなぜ作り方を教えないのかの説明をします。 前にね、ここで宇宙の学会がありました。 そこには、NASAの研究者が20人と、JAXAの研究者が20人来ました。 (正確には、NASAだけではなく、海外の様々な宇宙機関の人達と、JAXAだけではなく、様々な国内の宇宙関連の研究をしている大学などの研究者です。人数もおおよそです。) みんなにロケットを作ってもらいました。もちろん作り方は教えません。 そのとき、日の研究者は、最初から最後まで、黙々とつくっていました。 「いや〜。まじめだなあ。」と思いま

    『「わからない」ことを「わかりました」と言ってしまう人をつくりだしているのは・・・』
    nakaji999
    nakaji999 2021/01/27
    “工業製品を作るように、沢山の子ども達に同じ教育をし、 その教育に相性のいい子はOK。相性の悪い子は「おちこぼれ」。 これは、教育では無く、「選別」にすぎません。 人の能力を増やし、できることを増やすのが、
  • 『採用条件から学歴を外してほしい。』

    僕は、宇宙開発でお金を稼ぐつもりがありません。 僕がやりたいのは、僕よりももっと頑張っている様々な研究者を助けたいです。 実験を手伝ったり、実験環境を提供したり、実験装置を作ったり・・・ 僕らの持ってる能力を、人類の進歩のために使いたいです。 でも、実はこれはこれで、僕にとっては儲かっています。 僕の会社には、様々な実験装置があります。 微小重力状態を作る実験装置もあるし、 推力4トンくらいまで対応可能なロケットエンジン用のサイレンサーもあります。 それらの装置を、研究する人になるべく安価に提供しています。 その結果、ずいぶん沢山の人が実験に赤平を訪れてくれるようになりました。 そのおかげで、僕らは、来なら出会うはずがない研究者や技術者に出会えます。 いろんなことを教えてもらえます。仲良くなれます。 研究成果を発表する論文に、僕らの施設や、植松電機のことも書いていただけます。 それを見た

    『採用条件から学歴を外してほしい。』
    nakaji999
    nakaji999 2021/01/07
    “資源がない日本国ですから、仕事の付加価値を高めることが国益になります。 そのためには、人間の能力を高めるのが一番です。 「素直・まじめ・勤勉」という、ロボットに負ける人材を作るのはもうやめたほうがいい
  • 『よかれと思っての自信剥奪の連鎖』

    成功して目立つのはいや。 失敗して目立つのもいや。 目立ちたくない。 透明になりたい。 というのは、「彼方のアストラ」というアニメに登場する「ユンファちゃん」の言葉です。 いま、同じように思う人は、少なくないとおもいます。 成功して目立つと、目をつけられる。 失敗して目立っても、目をつけられる。 「普通」じゃないと、目をつけられる。 なんで? この世には、DNA鑑定というものがあります。 それは、「この世には同一遺伝子の人が血縁者以外にはほぼいない。」ことによって なりたっている、個人の同定方法です。 そして、たとえ一卵性の双子であっても、その性格などは違います。 すなわち、この世にいる人達は、ほぼみんな「同じではない=違う」ということです。 全員が「違う」社会において、「違う」を異端視する。 自分自身もみんなとは「違う」のに、自分と「違う」という理由で相手を攻撃する。 これは、ものすごく

    『よかれと思っての自信剥奪の連鎖』
    nakaji999
    nakaji999 2020/11/26
    “このまま、自信を奪われた人が増え続けたら、社会は衰退していきます。 大人が、子ども達を自分以下にしてしまうのですから、発展するわけ無いです。 社会はどんどん購買能力を失います。 そうなると、日本のビジネ
  • 『夢をうばわれないで』

    すくなからずの人が 「夢はありません」「まだ探している最中です」と言ってしまいます。 その原因は、おそらく、 夢を「進学先」や「仕事」に限定して、1つだけ選びなさい。 しかも、できそうな夢しか選んではいけません。 という進路指導のおかげだと思います。 こんなことすると、夢がわからない人になってしまいます。 そういう人達は、進学が決まったり、就職が決まったとたんに、 夢を失います。 そして、気がついたら、夢は「買い物」になってしまっていることが多いです。 だから、夢が「お金が欲しい」になってしまうことが多いです。 でも、お金を払うと手に入ることは、「してもらう」ことです。 来、能動的である「夢」が「してもらうこと」という受動的なものになってしまいます。 夢とは、大好きなことや、やってみたいことです。 何個あってもいいです。沢山あった方がいいです。 大きいも小さいもありません。 大事なことは

    『夢をうばわれないで』
    nakaji999
    nakaji999 2020/11/20
    “お金を払うと手に入ることは、「してもらう」ことです。 本来、能動的である「夢」が「してもらうこと」という受動的なものになってしまいます。”
  • 『壊れてしまう人』

    僕はいろんな人と関わっていますが、 なんとなく、「壊れてしまう人」のパターンがわかってきた気がします。 それは、 (1)「こうあるべき」が揺るぎない (2)「こうあるべき」ではない人間を「こうあるべき」に矯正しようとする (3)思うようにならない状況を、何かのせい(自分の生、誰かのせい)にする という感じです。 (1)の、こうあるべきが揺るがない、というのは、素晴らしい事です。 しかし、それは、自分の人生の経験による判断です。 それは、ちがう人生を歩んだ人にとっては、必ずしも「正」ではありません。 僕は、子どもの自由と思考を奪わない方がいい、と思っています。 しかし、「そんなことをしたら、学校がばらばらになってしまう!」という先生も居ます。 どちらも、それぞれの経験からの判断です。 どちらかが正で、どちらかが誤、というものでもありません。 どちらを信じ、どういう生き方をするのかは、個人の自

    『壊れてしまう人』
    nakaji999
    nakaji999 2020/11/10
    “自分の「こうあるべき」は、自分の人生の経験に基づくものでしかないので、 それを他人に強要してはならない。情報として示すのはいい。 自分の「こうあるべき」をしてくれない人がいても、それはしょうがない。 そ
  • 『僕らは愛されている。』

    「名車再生」という番組があります。 イギリスの番組です。日語に吹き替えられています。 車に思い入れや愛着のある人達。 でも、様々な理由で、その愛車を維持することができなくなった人達。 そういう人達の、壊れてしまった愛車を、修理する番組です。 どのお話しもすごくいいお話しです。 昔はレースを楽しんでいた人が、体が不自由になってしまって、 車の修理ができなくなってしまいました。 落ち込んでいる彼を見たお兄さんは、弟の壊れてしまった愛車の修理を依頼します。 かなり苦労があったものの、新品のように修理された車と再会した弟さんは、 涙ぐみます。 そのときに、修理をした人が言います。 「あなたは、愛されています。」 「ちゃんとしなさい」という言葉があります。 ぼくはそれを、 「人に迷惑をかけない」 「人に心配をさせない」 「人に助けを借りない」 と理解してしまいました。 この条件を満たすのは、「人と

    『僕らは愛されている。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/11/06
    “だから、迷惑をかけることを悪いこととせず、 助けてくれた人に、感謝をしたほうがいいと思います。 恐縮や、謝罪ではなく、 感謝のすばらしさを伝えた方がいいと思います。”
  • 『僕らは自粛警察になる可能性を持っている。』

    先日、体験学習に来てくれた子達がいました。 とてもいい子達でした。 ただ、ちょっと気になったことがありました。 それは、女子全員が同じにおいだったのです。 柔軟剤なのかな・・・ 僕は、香水や化粧品などのにおいにものすごく弱いです。 香り付きのトイレットペーパーがある個室に入ると、頭痛と吐き気がします。 そんな僕にとっては、ちょっときついにおいでした。 いままでも、ひとり、ふたりの子が、そうだったことはありましたが、 全員って、ちょっと怖いな・・・と思いました。 おそらく、スタート地点は、「よかれと思って」です。 「わあ、このにおい、いい香り。」ではじまっていると思います。 でもやがてそれが、「そうじゃないといけない」に発展してしまったのかもしれません。 中には、僕と同じように、においに弱い人もいるかもしれません。 そんな子が、無理してにおいをつけているとしたら、かわいそうだな、と思いました

    『僕らは自粛警察になる可能性を持っている。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/10/29
  • 『「そのまんま勇者」アイラヴミー』

    ※すいません。タイトル間違えていました。 「そのまんま勇気」じゃなくて、「そのまんま勇者」です。 当にごめんなさいね。 アイラヴミーの新しいアルバム。「そのまんま勇者」 以前、NHKのみんなの歌で、このアルバムにも入っている、 「答えを出すのだ」という曲が使われていました。 穏やかなメロディーと、透き通る声。 でも、そこには、穏やかな熱い思いが込められていました。 この曲は、僕のTEDxsapporoを見てくれてから作ってくれた曲だそうです。 今回のアルバムでは、「自分らしく生きるための勇気」について歌われています。 それは、僕も、いつも振り絞っているものです。 許す勇気。 認める勇気。 ちゃんとしない勇気。 かっこつけない勇気。 空気を読んで演技しない勇気。 自分を殺さない勇気。 etc・・・ この曲は、 大人の顔色をうかがってちゃんとしすぎないでいいよ。 自分の心を見失うほどがんばり

    『「そのまんま勇者」アイラヴミー』
    nakaji999
    nakaji999 2020/10/28
    “この曲は、 大人の顔色をうかがってちゃんとしすぎないでいいよ。 自分の心を見失うほどがんばり過ぎなくていいよ。 疲れた心を、そっと抱きしめてくれるような曲達です。”
  • 『本当の学力』

    僕は、「まなぶ」には二種類あると思っています。 ひとつは、「教えられたことを、おぼえる」です。 これは必要です。 たとえば、「ひらかな」や「アルファベット」をおぼえるのは大事です。 いまから新しいひらかなやアルファベットを生み出しても混乱するだけです。 また、1+1=2をおぼえるのも大事です。 ルールや、機械の操作方法などをおぼえるのも大事です。 しかし、この方法では、進化と発展がありません。 未知に踏み込むことができません。 教える人を超えることもありません。 しかし、この方法は、とても成果を可視化しやすいのです。 明確に点数をつけることが簡単なのです。 評価しやすいのです。 もうひとつは、「自分で疑問を感じて、自分で調べる」です。 これこそが、当の「学力」です。 たとえば、僕らは地上で微小重力状態をつくれる実験装置をもっています。 高いところから落とせば、微小重力状態になることは、

    『本当の学力』
    nakaji999
    nakaji999 2020/10/22
    “もうそろそろ、大人が子ども達の上に立ち、 自分に都合のよい、自分以下をつくる教育をやめなければいけません。 大人は、子ども達を自分以上に押し上げる教育をしなければいけないのです。”
  • 『お金と能力の話2』

    お金は大切なものです。 だから、お金が欲しい、と思う人は多いです。 では、なぜお金が欲しいのか? それは、払うためです。 では、なぜ払わなければいけないのか? それは、してもらうからです。 では、なぜしてもらわなければいけないのか? それは、自分ではできないからです。 だとしたら、自分でできることを増やせば、お金を払う量を減らせます。 そして、とても残念な事ですが、お金を払ってしてもらえることには、限度があります。 まず、お金を払って教えてもらえることは、全て過去の事です。 これからと未来のことは、誰も知らないから、教える事ができないのです。 また、お金を払って教えてもらえることは、すでにこの世に存在することです。 この世にないもののことは、誰も知らないから、教える事ができません。 少し前。日の人口が増えていたころには、 人が増えるから、仕事が増えます。 つくってもつくっても追いつきませ

    『お金と能力の話2』
    nakaji999
    nakaji999 2020/10/19
    “「勉強に関係ないことはくだらないからやめなさい!」という指導は、 「教えられたこと以外のことをやると損をする」という子どもを増やします。 これは、子ども達の思考力をうばい、受け身にしてしまう指導です。
  • 『遊びって、すごく大事なんだって。』

    僕はドキュメンタリー番組が好きです。 中でも、海外のドキュメンタリー番組はとても面白いです。 BS1のBS世界のドキュメンタリーや、 NHK Eテレの地球ドラマチック、ETV特集などは、とても面白いです。 先日は、「遊び」についての海外でのドキュメンタリーを放送していました。 最初は、「動物も、小さい頃は遊ぶ」からスタートです。 まあ、そりゃそうだなあ。と思ってみていたら、 その「遊ぶ」という行為が、大脳前頭葉の発達につながり、 社会性や、思考能力に大きな影響がある、という話になりました。 実験的に、小さい頃に仲間と遊ぶ経験をしなかったネズミは、 ものすごく臆病になったり、攻撃的になったりしたそうです(臆病の裏返しか)。 それは、人間にも同じように作用するらしいです。 そして、遊びの中でも、「決められたルールに従う」のではなく、 「ルールを自分たちで作る」のがとても大事だそうです。 思えば

    『遊びって、すごく大事なんだって。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/07/07
  • 『自己肯定感って、あんまり好きじゃないです。』

    よく、学校に行くと、先生達が「最近の子達は、自己肯定感が低い」という 話をしてくれます。 自信、って言わないで、自己肯定感、って言うのは、なんでかなあ、と思います。 で、僕は、自己肯定感というものは、あんまり好きじゃないです。 なぜなら、肯定は、必ず否定を生み出すからです。 光と影のようなものです。 僕は、DVなどを減らすための活動もしています。 その活動の中で、モラハラに関しても学びました。 モラハラをする人の特徴は、 (1)謝らない (2)自分のこだわりを他人にも強要する (3)他人からのアドバイスを受け入れない (4)君のためにやってるんだ、と言う。 なのだそうです。 これって、 (1)謝らない=自分は悪くない (2)自分のこだわりを他人にも強要する=俺がルールだ (3)他人からのアドバイスを受け入れない=自分は正しいから変える必要は無い (4)君のためにやってるんだ、と言う。=自分

    『自己肯定感って、あんまり好きじゃないです。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/06/18
    まず「自己肯定感」の定義が必要かな。自分が思っているのは「自己受容」に近い意味合い。自分が好きということでも無く、「自分はここに居てもいい存在なんだ」と思えるかどうか。
  • 『過去は変えられない。未来は変えられる。』

    自分が乗っている客船が氷山に衝突しました。 さて。どうするかねえ。 まずは、「なにやってるんだ!どうしてぶつかったんだ!」と操縦席に押しかける? 船員さんは、「暗くて肉眼では見えませんでした。」と言う。 「双眼鏡はなかったのか!」と詰め寄る。 船員さんは、「双眼鏡は先に使った人がしまってしまったんです。」と言う。 「その船員を呼べ!」と詰めよる。 呼ばれた船員さんは「手順に従っただけです。」と言う。 文句を言えなくなったので、とりあえず、「そのとき船長はなにしてたんだ!」と詰め寄る。 船員さんは「その時船長は寝てました。」と言う。 「なんだとお!無責任極まる!」と船長に罵詈雑言を浴びせる。 その間にも、船はどんどん沈んでいく・・・・。 てなことやってたら、死ぬね。 すべきは、「これからどうするか」を考える事です。

    『過去は変えられない。未来は変えられる。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/06/16
    “自由のために大事なルールを一つだけ実行すればいいだけです。 それは「自分の自由のために、他人の自由を侵害しない」です。 ”
  • 『思考の単純化は危険です。』

    物事を考える時に、僕が注意していることは、 あんまり単純化しない、ということです。 どういうことかというと、 たとえば、以前、韓国でフェリーが沈没しました。 大勢が犠牲になった、とても悲しい事故でした。 それに対して、「やっぱり韓国だから」と言う人は少なくありませんでした。 でもそれは、事実に基づく有効な思考とは思えません。 たとえば、「やっぱり韓国だから」と考えたなら、 「なぜ、韓国だから事故が多いのか」と考えるべきです。 調べてみたら、日でもけっこういろんな事故が起きていることに気がつくでしょうし、 世界的に見たら、もっとひどい事故が起きている国もあることがわかります。 そうしたら、「やっぱり韓国だから」という考えは、 根拠がない思い込みであることがわかります。 その上で、じゃあ、なぜあの事故は起きたのかな?を考えると、 事故の再発防止につながるし、自分が事故に巻き込まれる可能性を減

    『思考の単純化は危険です。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/02/24
    “ 思考を単純化するのは、とても危険です。 何かを考えたなら、なぜそう考えたのか、を考えるべきです。 そう考えたらどうなるのかも、考えるべきです。”
  • 『子ども達のために、大人がすべきこと。』

    先日、講演のあとの質疑応答で、 子どもから「なぜ、子ども達を支えようとするのか」と質問されました。 話を聞いてくれた子の中で、植松電機のマグネットを買う人は、まずいないでしょう。 だから、植松電機のコマーシャルとしての意味は、ほぼないです。 そうじゃないです。 僕らが製品を作って、買ってもらえるのは、 社会に購買力があるからです。 社会の購買力が失われたら、自動的に、企業の売り上げも下がります。 では、社会の購買力とはなにか? それは、社会の能力です。社会を構成する個々人の能力です。 それを伸ばすことこそが、真の経済成長です。 しかし、僕の目から見て、現在の日教育は、日人の能力を高めてると思えないのです。 むしろ、来なら素晴らしい能力を発揮するはずの人を、 素直でまじめで勤勉で、暗記の量と正確さだけの、確実にロボットに負ける人にしています。 自信を奪い、ひとめを忍ぶような生き方をす

    『子ども達のために、大人がすべきこと。』
    nakaji999
    nakaji999 2020/01/17
    “大人が、子どもを、自分たちの理解の範囲内に留め置くと、子ども達は大人以下の存在にしかならないです。”
  • 『好きな事が嫌いになるとき』

    僕は、子どもの頃にプラモデルを禁止されました。 そのため、大人になってから、プラモデルが大好きになりました。 プラモデルを作り始めた頃は、毎日1個作るような勢いでした。 そのため、プラモ屋に足繁く行ってると、知り合いもできます。 やがて、その知り合いに、展示会に出してみないかと誘われます。 展示会に出してみたら、いろんな人がほめてくれます。嬉しいです。 でも、中には、間違ってる所などを教えてくれる人もいました。それも嬉しいです。 でも、展示会が終わったら、プラモデルをつくれなくなりました。 なぜなら、「間違えてはいけないから、徹底的に資料を調べる」ようになったからです。 また、「これならみんなを驚かせるかな?」だとか、評価やウケを考えるようになりました。 とたんに、まるでつくれなくなってしまったのです。 つくってもつくっても完成しません。 そして、プラモデルを嫌いになってしまいました。 そ

    『好きな事が嫌いになるとき』
    nakaji999
    nakaji999 2020/01/15
  • 『文系と理系』

    >tomo-20190825さん ありがとうございます。とてもうれしいです。 質問に答えようと思ったら、コメントの字数制限を超えてしまったので、 こっちに書きます。 文系に対する不当な風当たりの問題ですが、 ちなみに、文系、理系、などというばかげたカテゴライズがある国はとても珍しいです。 そして、社会に出てしまったら、「どっちも」できないとまずいです。 僕の知り合いの会社が技術系が多いから、理系の人を採用するのですが、 最近、「理系使えねえ」という声がものすごく増えています。 そう言われる人は、自分を理系と決めつけ、自分がが学んだ分野以外のことに、まったく興味を示さないどころか、卑下するような言動をしています。 そういう人は、自信が無い人です。 自分の自信を守るために、必死になって、自分の知ってることをひけらかし、自分の知らないことを見下す人達です。 こういう人の特徴は、専門用語を使いたが

    『文系と理系』
    nakaji999
    nakaji999 2019/12/11
  • 『日本の封建的上下関係を作り出すのは、紙の書類とハンコかも。』

    僕が人と関わる中で、わりと気を付けて見ているのは、 その人が、関わる相手に対して、どんな態度で接するのか?です。 どんなに人の良さそうな人であっても、 後輩や部下に対して、ものすごく横柄な態度をとる人を、僕は信じません。 ただ、どんな相手に対しても、横柄な態度をとる人は、ある意味信じます。 どんなに人の良さそうな人であっても、 子ども達に対して、「お前ら」という呼びかけをする人も、僕は信じません。 ただ、どんな人に対しても「お前ら」を貫く人は、ある意味信じます。 相手によって態度を変える人は、心の中に、階級構造を持っています。 その人にとっての目上に媚び、目下を見下します。 その人にとっての価値が変わった瞬間に、平然と態度を変えます。裏切ります。 そういう人を、信頼するのは不可能です。 そういう人は、階級構造の中に多く存在します。 公的な仕事の人に、そういう人が多い傾向があります。 また、

    『日本の封建的上下関係を作り出すのは、紙の書類とハンコかも。』
    nakaji999
    nakaji999 2019/11/30
  • 『学歴信奉という洗脳』

    太平洋戦争では、多くの民間人が戦争に巻き込まれて亡くなっています。 しかし、日の場合は、他の国とはちょっと違う点があります。 それは、「自決」です。 沖縄や、樺太、サイパン、グアム、マニラ・・・ 沢山の日人が暮らす場所が、戦場になりました。 その中で、詳細にデーターを分析すると、 戦闘中よりも、戦闘がほぼ終わって、日軍が組織的抵抗が出来無くなった頃に、 民間人が大勢亡くなっています。 「生きて虜囚の辱めを受けず」「鬼畜米英に捕まったら残酷なことをされる。」 を信じた人達が、自ら命を絶ってしまっています。 それを止めようと、日語でいくら説明してもムダだった、という米国兵も いたそうです。 また、ハクソーリッジという、実話を元にした戦争映画では、 アメリカ人の若者が、徴兵検査に落ちてしまったことを恥じて、自殺してしまう、 というエピソードが語られています。 日でも、徴兵検査に落ちた

    『学歴信奉という洗脳』
    nakaji999
    nakaji999 2019/11/26