タグ

2010年4月4日のブックマーク (6件)

  • Norihisa HOSAKA

    Snap! 2023 CV 2021 Mystatement 2021 Skyline 2021 Heaven 2020 cutlery 2020 Valley 2020 ↑Back to Top

    Norihisa HOSAKA
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    保坂昇寿。展示会はないのかな?
  • 自称経営者がTwitterを活用しようとして有効に使えていない理由 - じゃがめブログ

    Twitterやってると、自称経営者を名乗る人からフォローされることがちょこちょこあります。 タイムラインを見る限りでは仕事に活かそう(人を集めよう・モノを売ろう)としてTwitterやってると思うのですが、どうにも見事にハズしてる。それは何故か。考えてみました。 Twitterを活かせる人と活かせてない人 Twitter仕事に活かす経営者の代表って、今や孫正義氏(@masason)だと思うんですけど、孫氏と他の自称経営者には大きな違いがあります。 孫氏は『情報を集めるため』、他の自称経営者は『情報(というより自己紹介)を流すため』にやっています。更に言うと、孫氏は集めた情報をフィードバックしている。その速度が尋常ならざる速さだから、そこに眼を奪われがちですが、大きな差はそこではありません。集めようとしているか、流そうとしているか、の差です。孫氏くらいまで知名度があると「意図あるリプライ

    自称経営者がTwitterを活用しようとして有効に使えていない理由 - じゃがめブログ
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    情報を「集める」のか「流す」のか。
  • ロバート・フランクリン・ストラウド - Wikipedia

    ロバート・フランクリン・ストラウド (英: Robert Franklin Stroud、1890年1月28日 - 1963年11月21日) はアメリカ合衆国で最も悪名高き犯罪者の1人と評される殺人犯[1][2][3]。レブンワース刑務所(英語版)で収監中に鳥類の飼育・販売や研究を行い、鳥類学の著述家としても評価されていることから、移送先の刑務所の名前をとって「バードマン・オブ・アルカトラズ」(英: Birdman of Alcatraz、直訳すると「アルカトラズの鳥男」) の異名でも知られる。ストラウドは1909年に投獄されて以来、釈放されることなく一生を刑務所で過ごした。その生涯を描いた1962年の映画『終身犯』 (ストラウド役はバート・ランカスター) は第35回アカデミー賞にノミネートされている。 その生涯であるが、アラスカ州で売春婦のポン引きをしていた18歳のストラウドは1909年

    ロバート・フランクリン・ストラウド - Wikipedia
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    服役中に鳥類とその病気について研究をはじめ、この分野の権威になった男。映画「終身犯」の主人公のモデル。
  • AXIS jiku

    『experiences in visual thinking』 ロバート・M・マッキム 著 (PWSパブリッシング・US$ 60.95 ) 評者 石井 裕(マサチューセッツ工科大学メディアラボ 副所長・教授) 「視ること、描くことは、考えることと一体である」 視ること、描くことは、考えることと一体である―これが「視考」の基コンセプトである。 私が初めて「視考」の技術体系に触れたのは、1989年に米国テキサスのオースティンで開催されたヒューマン・インターフェースに関する国際会議 CHI(Computer-Human Interaction)での、ビル・ヴァープランク(当時IDEO)による講演であった。テーマは「グラフィカル・インターフェースデザインのための視考の技術」。ヴァープランクは、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の元祖となった伝説的コンピュータ、ゼロックス・スター

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    "experiences in visual thinking" 視考について。「いつか、自分で紙を超えるデジタル視考支援メディアを、新しい紙をもとにつくり上げたいというのが、私の長年の夢である。」
  • 日本人は何を失ったのか : 池田信夫 blog

    2010年04月04日00:28 カテゴリ科学/文化人は何を失ったのか ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』(以下D-G)は、ドゥルーズの著作として紹介されることが多いが、書を読むと、その基的な発想はガタリのものであることがわかる。書はD-Gの執筆の材料となったドゥルーズあて書簡などをランダムに集めた草稿集で、一般の読者にはおすすめできないが、D-Gは20世紀のもっとも重要な書物であり、現在の日の状況を考えるヒントになるような気もする。 D-Gは副題が『資主義と分裂症』とあるように、分裂症(今日の言葉では統合失調症)を家族関係や個人の意識の中で考える精神分析を否定し、分裂症をいわば資主義の鏡像と考えるものだ。伝統的な社会が個人を共同体に埋め込むコード化によって安定を維持してきたのに対して、君主制国家はそれを広域的な超コード化によって軍事的に統合するシステムをつく

    日本人は何を失ったのか : 池田信夫 blog
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    ドゥルーズ=ガタリ「アンチオイディプス」。生き残らない資本主義と、生き残る資本主義の違い。
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    強い暑さストレス増加日数のトップ国はイスラエルの年28日増、トップ地域ではメキシコ、コロンビアの年40日増。日は年7日増で国内は北関東・甲信の年9日増が最多。

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/04
    公的機関じゃ扱わなさそうな各種統計が勢揃い。