メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
本書は、京都大学博士 (教育学) 学位論文に、若干の補筆訂正をして出版されたものである。学位申請に当たっては、著者による先行図書『ホリスティック教育論』 (日本評論社) が参考論文として付されたとある。 タイトルの通り、本書の主眼は、まずブーバー対話論の解明にある。が、それとホリスティツク教育が、どうかかわるのか。他者、呼びかけ、応答とは、何か。学位に相当する知見として、ブーバー研究上の貢献として、何があるのか。 この点について、著者自身、こう述べている。「ブーバーの人間学や教育論に関する優れた先行研究が多々あるなかで、本書のもつブーバー研究上の貢献があるとすれば (中略) 、現代のホリスティック教育からのアクチユアルな問いかけによって、全体主義や神秘主義に対する彼の対話論の『他者性』や『応答性』のもつ意義を際立たせ、またその視角から彼の対話論の人間形成論としての特質を捉える点にある」 (
誰もが-少なくともその名前と哲学史における輝かしい地位については-よく知るイマヌエル・カント。著者である鈴木晶子氏は、近著『イマヌエル・カントの葬列』を、このあまりにも有名な哲学者の、とはいえほとんど語られることのない最期の瞬間を描写することから説き起こしている。ある思想まつこ家の末期から葬儀までの状況描写をもって導入を試みる教育学の書物を、評者は管見にして他に知らない。多くの読者は、まず本書を開いた時点で、このことに意表を突かれ、また衝撃的で謎めいた出だしに惹きつけられるであろう。その一方で、この導入部は、読み返してみると、本書の主調を予示しているという点においては、むしろ必然的でさえあるという印象をも抱かせる。本書は、一九九四年から雑誌『現代思想』において著者が公にしてきた複数の論文を基盤としつつ、それを死生の観点から編み直したものである。この死生をめぐる著者の関心が、すでに本書の入り
The purpose of this paper is to re-examine Mortimer Jerome Adler's ideas on liberal education. It is widely known that Adler was a vociferous proponent of the Great Books Program, an education program which consists of reading classics and discussing them. In the previous studies concerning the Great Books Movement, the main focus has been on Robert Maynard Hutchins, the president of the Universit
It is said that Ludwig Wittgenstein is one of the most important linguistic philosophers in the twentieth century. Indeed, his contribution to the “Linguistic Turn” is prominent. His interest, however, is not in language itself but in the emancipation of his students and readers from pictures that have held them captive. The purpose of this paper is to understand the point of Wittgenstein's philos
Es ist eine historische Tatsache, daß viele japanische Lehrer ihr eigenes Schuldasein literarisch dokumentiert haben. Die Bedeutung und Wirkung dieses Dokumentierens, durch das als solches er sich entwickeln konne, waren bishernur empirisch bekannt. In diesem Aufsatz soll also dieses Verhalten anhand derSicht von W. Dilthey und M. Heidegger klar gemacht werden. Urn diese Aufgabekonkret zu erfüllen
Étant donné que la théorie de l'écriture chez Derrida est fondée sur des études minutieuses relatives à la parole individuelle et au langage concret, elle comprend une vision importante pour les recherches sur l'enseignement de la langue. Cependant, dans les recherches relatives à la pédagogie, la philosophie de Derrida est le plus souvent envisagée sous un éclairage politique ou social en rapport
Purpose of this paper is to reexamine the positioning of the educational thought of Joachim Heinrich Campe which is a representative model of the educational thought in the Enlightenment, in comparison to the theory of Karl Philipp Moritz. Moritz as an early Romanticist tried in his language theory to establish a methodology for creating the universal language through self-analysis and on the basi
Martin Bubers Denken wird immer wieder so verstanden, dass er seine frühere mystische Neigung, sogenannt 'Erlebnis'-Mystik', überwunden und dadurch zum dialogischen Denken entwickelt hat : 'Von der Mystik zum Dialog'. Diese Auffassung kann zwar noch wichtig und bedeutend bleiben, es müsste aber zugleich wertvoll und notwendig sein, wirkliche Bedeutungen solcher Überwindung und Entwickelung nachzup
This paper examined J. A. Comenius' The Way of Light as a theory of language in the metaphor of light, one that is crucially related of cognition of things. In The Way of Light, Comenius expresses the world and human beings in a metaphor of light. External light illuminates all things and clarifies every thing. It overcomes every darkness in the world. On the other hand, Internal light means intel
何がわれわれを規則に従って進むように、あるものを規則とみなすように、強制するのか。何がわれわれを、すでに学んだ言語の形式において語り合うように強制するのか。 ウイトゲンシュタイン『数学の基礎』 中村秀吉・藤田晋吾訳、大修館、二四三頁。
Wolfgang Gantke : Otto Fridrich Bollnows Philosophieinterkulturell gelesen
教育哲学とは何か。この問いを他者から問われることもあれば、自ら問うこともある。教育にまつわる様々な問題を哲学的に考察することである、と一応答えたとしても、おそらく答えたことにはならないだろう。国とは何か。国を愛することとは何か。心とは何か。/大学とは何か。学校とは何か。/教師とは何か。教員養成とは何か。/教養とは何か。人間形成とは何か。/子どもとは何か。大人とは何か。/そして、教育とは何か。……これら一群の問いにすぐに答えを用意している者はどれだけいるだろうか。教育哲学は体系化された知の体系ではなく、これらの問いの探究や解の吟味の中にある。というのも一つの解では包括し得ない別解の存在を隠蔽してしまうからだ。教育哲学はこれらの問いの答えを創造すると同時にそれを即座に破棄し、再度作り直すというダイナミズムのなかにある。それが真剣な問いである場合もあれば、その行為自体と戯れる場合もある。
日々、茶飯事にかまけていると、見えるもの、考えることのほとんどはその茶飯事のみ、ということになりがちである。とりわけ昨今の職場環境や世の動きの尋常ならざる気忙しさは、ものごとの深奥に分け入ることを許そうとしない。だが、時として日常のなかに漂うささやかな浮遊空間に身を委ねてみると、得体の知れない疑問が浮上してくることもある。 たとえば創世期、生命体は自身から分身を生み出していたし、現在でもそのような生命体が存在する。しかるに、どういうわけで雌(女)と雄(男)の二種があるのか。あるいはまた、食し飲することは、生命体にとって仲間とともに楽しみつつ公然と行なわれる活動であろう。それなのにわが人間にあっては、同じ生きる際の重要な活動である生殖については口にすることさえはばかられるのは、どうしてなのか。等々。 ひとによって「教育」という問題に対する向き合い方はそれぞれさまざまであろう。私の場合、いろい
In recent years, “representation learning, ” which assumes that knowledge presupposes representation, has been criticized. In this criticism “Wittgenstein'sparadox” has been used to point out the logical impossibility of “representation learning” : as long as the notion of “representation” is assumed, the paradox would happen inevitably and spoil “representation learning.” However, the paradox HER
The purpose of this paper is to clarify the relationship between J. S. Mill's utilitarianism and his educational thought. For Mill, utilitarianism must ground educational thought so long as it shows the purpose of human life. The following points will be discussed in this paper. 1. The feature of Mill's utilitarianism is to introduce not only the first principle, “the Greatest happiness principle,
現代の日本において教育哲学が果たすべき役割を考えると、まず、教師が教育目的に関する議論ができる状況を作り出すことが必要である。あらゆる教育実践には、名目上にすぎないものであっても、かならず教育目的が存在している。だが多くの場合、教師はそれを自覚しないか、自覚できない状況に陥っている。この無自覚の教育実践を自覚化し、批判することが、教育哲学の役割である。 だが、理念派のように、教育目的の自覚・批判を教師の教養に委ねるならば、教育哲学の課題は、結局は教師の人格の問題に帰着する。教育の目的についての考察が必要であることを強調すればするほど、理念派の立てた教育目的が、ひとりひとりの教師の教育実践から乖離していく。 このときに必要なのは、教室での自分自身の教育実践から出発する現場派の教育哲学である。それは大学院の研究者によって与えられるものではなくて、教師が自分自身の教育実践のなかでつくりあげるもの
一九九二年の国連環境開発会議(地球サミット)を明確な契機として登場した「持続可能性(sustainabihty)」の概念は、今日、環境問題に関する取組のキーコンセプトとなっている。「持続可能性」の概念は、自然環境の保全・保護、それと並んで民主的な社会環境を要請している。自然環境の保全・保護が実現されるためには、そこに住む人々の基本的な人間的ニーズ(生命・人権の保障、安全な水や食料へのアクセスなど)の充足が不可欠であり、そのためには国内的にも国際的にも民主的な社会体制が必要なのである。こうした「持続可能性」の実現をめざす教育-「持続可能性に向けての教育(education for sustainabmty)」-が特に環境教育の領域で国際的に議論・実践されるようになっている-たとえば現在ドイツでは、連邦・州政府主導の「持続可能性に向けての教育」に関する学校教育プロジェクトが大規模に展開されてい
本書は、ハーバート・リード研究を体系的に進めた唯一の研究者とされるシスルウッド (David Thistlewood, 1944-1998) による、リードの評伝である。二〇〇一年に出版された新訳『芸術による教育』の別刷解題、山木朝彦氏による「芸術による教育とハーバート・リード研究の現在」のなかで詳細が紹介され、暫時を経た本年、待望の邦訳が出版された。 美術と文学の評論を中心に、多数の-生涯で八十有余に及ぶ-著作を著したリード (Herbert Read, 1893-1968) であるが、シスルウッドが「唯一の」体系的研究者と形容されるのはなぜだろう。それは、以下の構成を眺めることで示唆されよう (各章原タイトルは原著による) 。
「ポストモダニズムの思想運動が拠って立った視点は、こんにちの教育研究における知のあり方をさぐるうえで、なお有効である」 (二二頁) 。1これは、本書第一章に置かれた宮寺晃夫氏の論文の冒頭に出てくる一節である。これまでことあるごとに教育研究におけるポストモダニズム批判を展開されてきた宮寺氏の、この「変節」に驚かれた読者は多いのではなかろうか。読み進めていくと、ポストモダンの視点とは、効率性や生産性といったモダンの一元的な視点を相対化するものであること、ただしポストモダニズム自体はモダンの相対化にとどまり、積極的な規範原理を打ち出すには至っておらず、不透明なポストモダン状況にある今日だからこそ、実証的知と規範的知という二分法ではなく、実践を内側から自省する「自省知」の探究が重要な課題となること、そしてこの課題は、実はポストモダンの課題ではなく、プレモダンの時代にまで遡ることのできる古くて新しい
教育哲学と教育思想史研究との関係をどのように考えるか。 この問題を、私たちの学会はくりかえし問うてきた。現在でもさまざまな立場や議論が存在するだろう。これまで教育哲学の名の下に展開してきた研究の少なからぬ部分が、教育思想、特に欧米のそれらの紹介や分析であったことは周知の事実である。そしてそのような実態に対して、しばしば強い懸念が示されてきてもいる。他方教育哲学は、現在の日本の教育問題に対して考察を挑もうとするとき、その枠組みをなす概念装置を必要とする。そうした概念装置をより精緻で有効なものに練りあげるために、既存の教育思想を資源として活用することは論難されるべきことではない。しかも「教育」という概念や認識の枠組みが、近代社会において生成した歴史的な構成物であることを考慮に入れれば、欧米の教育思想が参照されることには一定の正当性があると言えよう。 もっとも、教育哲学の名の下に展開している教育
本書はすでに「教育学研究第72巻4号」の〈図書紹介〉において、さらに「日本仏教教育学研究第14号」「関西教育学会研究紀要第6号」の〈書評〉で取り上げられており、本誌で改めて書評することは屋上屋を架すの感なきにしもあらずであるが、編集委員会から1年前に依頼を受けていた関係上、先行の書評などを参照して評者なりの論評をしてみたい。本書の書評としては「関西教育学会研究紀要」誌での松井春満氏のものが学術的な評価として簡潔にして要を得ていると思う。評者は明治期の教育や仏教教育の分野を専門とする研究者ではないため、以下の論述では専門的な知識の不備による誤解が含まれているかも知れないが、興味深い研究テーマに引き込まれた好奇心からの勇み足としてご寛恕いただきたい。本書の構成と方法論的立場に関しては先の〈図書紹介〉に詳しいからこれを省略して、評者の関心 (臨床教育学) に従ってその内容や研究手法を独自に紹介し
批判も少なくないなか、それでも廃れることなく、いまなお個性教育をめぐる主張や解釈が連綿と繰り出されている。この現状をみるにつけ、「今日、 “個性” という言葉は麻薬のような働きをもっている」 (iii頁) という本書の冒頭を飾る一文に、共感を覚える読者も少なくないだろう。そのような状況において、「教育における個性尊重は何を意味するか」という問いに答えることは容易ではない。 それでは、過去についてはどうか。とくにわが国に直接間接に影響を与えてきたアメリカの進歩主義教育における個性教育の遺産について、私たちはどこまで理解しているのだろうか。過去を清算しきれないままに新たな言説を上積みすることにより、個性教育をめぐる理解や事態をますます混乱させ、生産的な議論を難しくしてはいないか。その遺産から個性教育について示唆をえようとすることそれ自体は目新しい試みではないにせよ、多種多様なその改革の思想、目
久々にスケールの大きな、しかも読み応えのある力作に出会った。アメリカ教育哲学の新たな在り方を視野に入れて、デューイ自然主義成長論の再解釈を試みた論考をこれから紹介する。齋藤直子により、この書評の主題のように英文で書かれ、アメリカで刊行された近著である。本書の主題および各章の日本語標記は、著者自身によるものであることをはじめに断っておきたい。 本書『内なる光-デューイとエマソンにおける道徳的完成主義の教育』は、アメリカ哲学界で、アメリカの哲学叢書としてフォーダム大学出版部から叢書第十六番目の一巻として二〇〇五年に刊行された単著である。著者は本書がこのような専門学術書としてアメリカで上梓されるに至るまで、本書に関連する相応の研究業績を挙げられてきたという研究歴をもっている。そのことは本稿の後段で紹介し、具体的な関連論文名は本稿の末尾に列挙することとして、先ずは本書の形式的な構成から示したい。
現在の研究課題を一言で表すと、「価値多元化社会における徳と教育-古代ギリシア徳倫理学と現代リベラリズムの観点から-」となる。この研究課題はとても大きなものであるため、課題を整理、分析しつつ、様々な角度から取り組むようにしている。以下で説明するように近年の研究内容は多岐にわたっているが、研究関心は一貫して、徳倫理学やリベラリズムといった規範的哲学 (normative philosophy) の立場から、現代の日本や英国といった多文化社会、価値多元化社会にふさわしい教育のあり方を問う、というところにある。したがって、私の研究は現代の (南アフリカやオランダを含む) 英米圏で主流になりつつある規範的教育哲学という流派に属するものといえる。本稿では、英米圏の教育哲学研究の現状に照らしつつ、私の現在の研究について、その背景や具体的な研究成果、進行中の研究の内容などを説明したい。ただし、叙述の都合上
今日の大学における教員養成教育の課題のひとつは、学校での「体験」と大学での「省察 (reflection) 」をいかに有機的に結びつけるかという点にある。日本教育大学協会の答申「教員養成『モデル・コア・カリキュラム』の検討」 (二〇〇四年) をも契機として、「〈体験〉-〈省察〉的な科目群」や「臨床経験科目」が多くの教員養成系大学・学部の教員養成プログラムに導入されている。そこでは、教員の職務の体験や子どもたちとの触れ合いを目的として、教育現場での体験的学修の機会が養成段階の初期から提供されている、しかし、子どもとの触れ合いを積み重ね、教員の職務にいわば身体知によって接近しても、それが単なる児童生徒の操作技法の獲得に終わっては、教師の職務を単なる専門技術者のレベルに貶めることになりかねない。重要なのは、「臨床の場」で求められる判断力や子どもたちとの相互作用を省察する態度と方策を身につけること
Auf der Grundlage der Einsicht, dass ein nicht-individualistisches Konzept der Verantwortung für spezifisch gegenwärtige Problematik wie das Umweltsproblem notwendig ist, versucht dieser Aufsatz, eine neue Bedeutung des “verantwortlichen Seins” zu bestimmen und pädagogische Aufgaben festzustellen, die zu losen sind, damit jenes “verantwortliche Sein” verwirklicht werden kann. Zuerst wird erklärt,
Recently, attention has been drawn to historical-pedagogic anthropology proposed by Ch. Wulf. It raised the problem that conventional pedagogic anthropology is ineffective as it simply discusses the human being in general. While the universal requirement has lost its ground, historical-pedagogic anthropology emphasizes that the theme discussed is historical and that the person discussing the theme
本稿は、現代ドイツの教育学者ボルノウと、彼の思想に深い影響を与えた哲学者ハイデガーについて、両者の思索の関わりを問い直す研究の一環として位置づけられるものである。ハイデガー哲学からの影響を認めながらもボルノウは、その思想の根幹である「存在への問い」が開き示す可能性については、それを繰り返し排除あるいは無視し続けてきた。しかしながら、この拒絶がそもそも或る種の誤解に基づくものであったとすればどうだろうか。むしろその点に、ボルノウ自身によっては主題的に論じられることのなかった別なる思索の可能性が潜在しているのではないか。ハイデガーによる「存在への問い」についての考察を通じて、ボルノウによる人間学的な教育学がもついっそう豊かな可能性を解き放つことが、本研究に与えられた最終的な課題である。特にその端緒として本稿では、ボルノウによる「希望の哲学」をハイデガーによる「不安の分析論」をふまえて問い直すこ
いまこの文章を読んでくださっている皆さんであれば、すでに文字をめぐるさまざまな経験をお持ちだろう。書店あるいは図書館の膨大な文献を前にして目のくらむような思いをされたことはなかっただろうか。あるいは、慣れない横文字と格闘しながら「読み」にともなう摩擦を実感されたこと、買ったばかりのペンで何度も自分の名前や恋い焦がれるひとの名前を白い紙に書き連ねてみた経験。もちろん、文字のない文化に生まれ育ってもひとはまっとうに生きていけよう。一方、文字を持ってしまったわれわれには、もはや文字は-意識しようがしていまいが-われわれの身体と感情と思考と願望を方向付ける枠組みの一つとなっている。文字はわれわれの生活を制限付けるとともに豊かにもしてくれているのだ。本書は、文字に生きたひとびとに著者自身が寄り添いながらそうした生活の豊かな広がりを描き出した作品である。 森田氏は本書について次のように言う。「本書は、
現代の人間形成論においては、「美」「倫理」という言葉によって、人間形成をめぐる現代的状況を解明しようとする議論や人間形成論の可能性を提起しようとする議論が少なからず見受けられる。だが「美」と「倫理」の概念の接点をさぐりながら人間形成論の現代的射程を探る共同研究の試みは、いまだ豊かに展開されているとはいいがたい。 教育哲学会第四八回大会 (香川大学) において「美」と「倫理」の概念に関心を寄せる若手研究者が集まり、「美的・倫理的人間形成論の現在性をめぐって」と題したラウンドテーブルを開催した。ドイツ語圏の美的人間形成論 (白銀・久保田) 、英語圏の道徳や倫理を扱う人間形成論 (奥野・村田) 、ドイツ教育思想史における「美」「倫理」概念 (小野) といった各々の関心から、現代の「美」「倫理」概念の人間形成論的射程を議論した。以下はラウンドテーブル当日の提案者四名 (村田、久保田、奥野、白銀)
The purpose of this paper is to examine new eugenics and education. For the last several years, such ideas as “Designers Baby” and “Perfect Baby” have been discussed in terms of “New Eugenics”. This idea means the artificial production of babies by genetic technology according to the desire of parents. If educational values can be realized to some extent by genetic technology, new eugenics will ne
It is a specific conceptualization of the twentieth century, the century of the linguistic turn, that language is in general 'performative'. Building from Austinian notion of performativity and Althusseruan notion of interpellation, this essay explores the production/construction of the subjects based upon the main work of Judith Butler. Butler begins with her contention that as linguistic beings,
This paper examines Charles Taylor's idea of self-becoming in his cultural-pluralistic philosophy with a focus on his “anti-naturalistic” notion of the self. Although Taylor and his essay “The Politics of Recognition” have been introduced as the philosophy of multiculturalism or communitarianism in contemporary educational studies, it is not well understood that his cultural-pluralistic ideas are
The purpose of this paper is to clarify the distinctive features of Karl Marx's educational thought. Many studies on Marx fail to distinguish Marxism from Marx. However, Marx's thought is different from Marxism and has distinctively historical meanings. This paper pays attention to Marx's criticism of Max Stirner in “Die deutsche Ideologie”. Because Stirner developed the criticism of pedagogy in “
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
二〇〇二年の学習指導要領によって導入されたばかりの総合的な学習の時間 (総合学習) が危機に瀕している。総合学習を学力低下と直結させる思考の短絡さをあらためて論ずる必要はないだろう。だが、そのような短絡的な発想にもとついて教育政策が進められている現実を見ると、一世紀以上をかけて作り上げられてきた総合学習の理論が一般には理解されていないことを痛感させられる。この点で研究者の努力の不足は認めざるをえない。 このような時に、キルパトリックの教育思想にかんする日本で初めての本格的な研究書が公刊されたことの意義は大きい。言うまでもなく、キルパトリックは、アメリカ進歩主義教育の中でデューイに次いで重要な思想家であり、教育実践上の指導的立場にあった。彼の開発したプロジェクト.メソッドは総合学習の典型であり、大正期から昭和初期に構案法として、我が国でも実施されたことは周知のことである。にもかかわらず、彼に
H. Guntrip said that Freud's Ego has two types of thinking, “System Ego” and “Person Ego”, and that D. W. Winnicott the leading figure of the Independent School and the Object- Relations Theory in England deepened the latter. This paper examines his concept of Ego which inherited and further developed Freud's Ego. The author will discuss his theory about Ego with the term “playing” as related from
It has been self-evidently assumed that children would grow to adulthood through the participation in the adult community. But we can't do so any longer, because the young today have been unsable to feel actually themselves adults beyond twenty years of age. The main purpose of this paper is to clarify what our becoming/being “Adult” means in a social and ethical sense at the present day. To begin
Dieser Aufsatz ist ein Versuch, die klinische Philosophie V. E. Frankls, die “Logotherapie und Existenzanalyse” genannt wird, als den Dienst (therapeía) an “das Werden durch den Sinn (logos)” zu beurteilen, und dann dadurch die Bedeutsamkeit der Erziehung zu vertiefen. Die Frage nach dem Sinn des Lebens liegt immer schon auf den Boden der menschlichen und zwischenmenschlichen Tätigkeit. Seine klin
The twentieth century was a century of war. Despite the passionate longing for peace, and the vigorous efforts of many throughout the world community to attain it, war continues to be a part of the human condition. As political efforts to bring an end to war have had few results, humankind has placed its hopes for a world without war on education, hoping that through education the world can raise
The aim of this article is to show the hidden relationship between war and education in the history of Western thought. In the first chapter we examine and evaluate a thesis developed by Michel Foucault in his lecture at Collège de France, Il faut défendre la société, originally held in 1976 but first published in 1997. According to this thesis, the idea of the struggle between opposing 'nations'
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
This paper describes an aspect of Steiner's discourse concerning “Body, ” “Rhythm, ” and “Education.” At first, the author will analyze Steiner's lectures in 1923 on “Muse Education” in ancient Greece, because this concept and his educational practice sustain an important relationship. Steiner envisages the viewpoints of “Rhythmic System” and “Synesthesea” from the antcient Greek idea of the unive
This paper investigates the origin of Heidegger's theory of Pathos prior to his Sein und Zeit. Pathos is a concept generally means moods or sufferings. It has long been considered that moods and sufferings are closely related to education and human development. How is it possible, however, to think about moods and sufferings in connection with education? Heidegger's theory of Pathos gives some val
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
教育について考え語ろうとする者を、知らぬ間に呪縛し思想と語り方を制限してしまう戦後教育学の物語といったものがある。そのなかの最も強力な物語の一つは、戦後日本の教育史をとらえるときの「権力的に教育政策を聾断する反動的な政治勢力」と「戦後改革の理念を擁護する民主的な革新勢力」とのあいだでの「妥協の余地ない対立抗争」という二元的図式の物語であろう。このような二元的図式の物語にたいして、本書は、戦後教育の果たしてきた社会的機能を、「政策決定のレヴェルからミクロな教室実践にいたるまでの」さまざまな場において展開された「ヘゲモニーをめぐる争いの総和」としてとらえ、戦後教育史を読みなおそうとするものである。本書は以下の三部九章に分かれている。
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
The purpose of this paper is to clarify the trends of the liberal arguments that aim to solve the conflict between parents and state over the educational authority, and to consider the significance of the theory of deliberative democracy. In the liberal democratic society, parents are assumed to have a natural right to raise their children in their own way : Children should be educated by their pa
The paper examines the meaning and significance of J. J. Rousseau's method of religious education. Although Rousseau takes up religious education in “Émile”, he doesn't argue what kind of methods should be used. He only inserts the famous story of “Profession de foi du vicaire Savoyard” in book 4 of “Émile”. The question as to why Rousseau's “Émile” remains silent on the concrete method of religio
This paper explores an aspect of Søren Kierkegaard as a humoristic awakening teacher. In the theory of education, Kierkegaard has been well known as an existential thinker. The concepts of 'awakening' and 'subjective decision' are considered to be unique to Kierkegaard. A good deal of effort has been made to clarify the relation of educational theory and existential philosophy, a topic which is no
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
わが国のペスタロッチ研究史に新たな一ページが加えられた。本書は、学位論文「ペスタロッチ教育思想における宗教的基礎-その形成と展開」 (一九九九年十一月筑波大学) をもとに編まれたもので、著者の積年の研究の集大成とみなされるものである。「まえがき」で、著者は本書について次のように述べている。「本書は、従来もっぱら教育の近代化の先駆者として位置づけられてきたペスタロッチの教育思想と実践を改めて問い直し、ペスタロッチの教育思想と実践の根底には、一般的には『非合理的』、『非近代的』であると批判されがちであった宗教観が、それもきわめて根源的 (ラジカル) な、敬虔主義的で実践的な深い宗教観が、厳然と存在していることをまず論じている。そして、この宗教的基盤こそが、かれの人間観とそれにもとづく人間性尊重に徹する実践的教育思想を支えているということ、また、それゆえにこそ、かれの教育思想は、近代がもたらした
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
唐突と思われるかも知れないが、現在の心境として田辺元の『懺悔道としての哲学』を無性に読みたくなり手にした。田辺が論ずる自力と他力の弁証法に引き込まれつつ、やがて理性批判としての哲学の避けがたい運命から帰結する「絶対批判」という言葉に圧倒された。その後、田辺がハイデガーの下で学び、日本の研究者にありがちな西洋の哲学 (者) への盲目的追従ではなくて、徹頭徹尾ハイデガー哲学との対決に心血を注いだことがわかってきた。また、田辺ほど西洋的理性の論理や体系に抵抗した哲学者も少ないであろうが、その評価については西谷啓治の「田辺哲学について」 (著作集第九巻) を読んでいて、見通しがよくなった。そのさい衝撃的であったのは、「理性の立場といふものが根抵のところで破綻に陥る」ところには、「人間の存在にとって種的な基体と呼ばれ得るようなもの、具体的にいへば民族とか国家」の問題が出てくるという「種の論理」の指摘
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
“Nietzsche als ErZieher” ist 1914 in der deutschen Pädagogik entstanden. Das ist eine Tatsache in der Geschichte der Nietzsche-Rezeption. Wie aber wurde Nietzsche als Erzieher angesehen? Welche zeitgenossische Bedeutung hatte das Interpretationsmodell “Nietzsche als Erzieher”? Um dieses Problem zu klären - andere als bei Ch. Niemeyer - richte ich mein Augenmerk auf die Phasen der Nietzsche-Rezepti
This paper examines how Pensées, when it is postulated as a text written in “le style naturel, ” opens up a “topos” for religious education. “Religious education” here refers to the scene which has the effect of promotion among those in the scene a realization of the the limitation of human existence and, moreover, of enhancing their spiritual attitude toward the transcendence. The present author
La débat sur la perte d'identité occupe une place importante dans la pédagogie contemporaine. Cet article a pour but d'approfondir cette réflexion par une clarification du cardre fondamental sur l'identité introduit par Paul Ricceur dans «Soi-même comme un autre», et par un réxamen de son interpretation sur la perte d'identité. D'abord, en vue de clarifier la notion de «perte d'identité» selon Ric
Many studies on Ninomiya Sontoku and his thought- known as “Hotoku-thought” - have attached significance to his “SANSAI-HOTOKU-KINMOUROKU”. But there is hardly any major investigation into this text. This has been the case because the said text was composed in an esoteric style which combined iconographical figures and poetical expressions. The traditional methods of study could not decipher such
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
本書のタイトルに現れた「本道」という表現に、やや意表をつかれる読者も多いかもしれない。「教育の本道」とは何の謂いか。著者によれば、客観的なかたちでは存在してはいないものの、子どもを育てたり、人間の尊厳について深く思いを馳せるときに問い続けられなければならない共通の課題を意味するという。人間に共通の規範や価値の存在を認め、その前提のもとに、特に七十年代以降の教育の混迷について、根源的に考えてみようとするのが本書の主眼である。そしてなによりも「本道」の追求は、人々に教育する勇気を与えるものとされる。 著者はながらく京都大学で教鞭を執り、現代日本の代表的教育理論家の一人として知られるが、本書は特に実践者をはじめとする一般の読者を対象として執筆されている。学問的な蓄積と自己の信念の稔り豊かな統一が、本書の特色をなしている。
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Cet article envisage la notion de « polymorphisme » à partir de la transcription du cours donné par Maurice Merleau-Ponty à la Sorbonne. Nous pouvons dire que ce cours, dans sa totalité, se présente comme une analyse des mécanismes de socialisation. Le polymorphisme qui caractérise l'état des enfants à leur naissance, est l'expression de la richesse de leurs possibilités avant qu'ils ne soient ple
The present paper clarifies possibilities of communicative actions for education by considering the teacher-student relationships as intersection of a social dimension (institutional dimension) and an ontological dimension (a recognition dimension). Based on Habermas's communicative actions theory, Masschelein argues that proper educational actions are communicative actions because students will f
Le but de cet article est de dégager un principe de la théorie du devenir humain dans la philosophie bergsonienne, et par ailleurs, de souligner le discours sur le pragmatisme (particulièrement celui sur William James) chez Bergson. Les conceptions de la vie, du devenir, du changement de la réalité spirituelle, de l'effort spirituel, de la pluralité et de l'inventivité qui sont examinées dans cet
Pestalozzis Stil hat einen wesentlichen Bezug zu seine Gedankenbildung. Pestalozzi war ein Pädagoge, der sein Denken und Wollen durch des Stil ausdrücken wollte und verschiedene Schreibarten in seinen Werken erprobt hat. Der fundermentale Stil Pestalozzis war “Rede”, in der auf Ton und Bild großen Wert gelegt wurde. Diese Abhandlung versucht, Pestalozzis Stil, - “die Rede” und den Sinn in seinem f
Man hat immer wieder behauptet, daß Pestaozzi der Begründer der modernen Pädagogik sei. Der Text der “Nachforschungen” ist für eine solche These von entscheidender Bedeutung, denn man stellt fest, daß von der anthropologischen Konzeption dieses Textes her der Versuch der “Methode” als Hilfe zur Selbsttätigkeit ausgehe. Das ist der Grund warum die“Nachforschungen” nicht nur die Stellung eines Haupt
Philip Melanchthon (1497-1560) is known in the history of Western education as “the teacher of Germany.” He laid the foundation of the new educational system for modern Germany. The basic structure of his thought combines the spirit of Luther's Reformation and the tradition of humanism. In Japan, however, detailed research into his educational thought has rarely been conducted. Moreover, the same
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
The present paper pursues the possibility of contemplating about education or about the human being, even after the death of the human and of the concomitant death of their education. Such an attempt will pose a fundamental challenge to conventional thinking because the former tries to contemplate about those concepts posthumously. A new concept of education replete with novel possibilities is exp
This paper clarifies the mechanism of “meeting”, and defines the role of education for preparing human beings for rich possibilities in “meeting”. O. F. Bollnow regards “meeting” as an accidental gift which defies any methodological treatment in education. At the same time, he attaches educational significance to “self-revelation” as provided by “meeting”. On the basis of contemporary issues of “i
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Die Erfahrung der Differenz und der Heterogenität, die im philosophischen Postmodernismus zur epistemologischen Grundaussage vom “Ende der großen Erzählungen” komprimiert worden ist, zwingt zur kritischen Revision der humanistischen Bildung. Im 34. Salzburger Symposion (1999) ist die Frage aufgeworfen worden, wie unter der Voraussetzung von Pluralität und Relativität der Welten der Bildungsbegriff
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Hier wird versucht, die interpersonale Theorie in der Grundlage des Naturrechts nach Principien der Wissenschaftslehre, Das System der Sittenlehre nach Principien der Wissenschaftslehre und Die Wissenschaftslehre nova methodo pädagogisch zu betrachten. Denn es handelt sich in der modernen Pädagogik darum, erzieherisch das selbstverständliche Verhältnis zwischen dem Selbst und den Anderen unter ein
The present paper intends to clarify the mechanism of arts of interpreting others in the philosophy of education, as well as to examine some of its problems. For this purpose, the present author compares the thoughts of Lévinas and of Buber who developed unique theories on “otherness” respectively. There has long existed in education the problem of how to understand pupils and children as they rea
Die Kontinuitat des Diltheyschen Gedankens von der mittleren zur späten Phase ins Auge fassend, sucht diese Abhandlung, das Verhältnis von Theorie und Praxis durch Analyse des Diltheyschen Begriffs “Selfstbesinnung” in der späten Phase zu erklären. Die Überwindung der Spaltung zwischen Theorie und Praxis ist eine gegenwärtige Aufgabe in der Pädagogik. Dilthey kritisierte die damalige Pädagogik, da
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
哲学にとってまことに不面目なことは、初めから人間と世界との間には裂け目が存在するものと、これまで誰もが真面目に信じてきたということである。生きられた現実のなかでは、こうした裂け目は擬似問題である。 -L・H・トルートナー「ジョン・デューイと実存的現象学者」-
This paper attempts to describe Jan Amos Comenius' cognition of “things” with special reference to language and picture in the Universal Language Schemes, schemes that typically present relations between things and words in the 17th century. For that purpose we compare Comenius and John Wilkins, his contemporary, who had influenced each other. Comenius supposed that “things” themselves are concret
周知のように、カントは道徳理論において、ア・プリオリに自ら立法した道徳法則に従って自己規定する主体が自律的主体であることを明らかにしたが、カントが一七七六年から一七八七年にかけて断続的に行った教育学講義からは、カントが教育の中心は道徳的陶冶にあり、その最終目的は世界公民的見地から世界福祉に関心を持つ人間、即ち、世界公民の育成にあると考えていたことを読みとることができる.つまり、カントの教育論はカントが道徳理論で明らかにした自律的主体の形成理論として解することができるのである。その際、カントが自らの教育理論を実践するものとして評価した汎愛派のバゼドウとの思想的連関に着目してみたい。カントが教育学の講義でバゼドウの著書を教科書として使用し、さらにカントがバゼドウの汎愛学舎を支援したことは有名なエピソードであるが、当時の学校には根本的な欠陥があると考えていたカントにとって、体罰や無意味なコトバ知
Inmitten der sogenannten “Epoche der Reformpädagogik” gründete Hermann Lietz die Landerziehungsheim-Bewegung, deren Hauptanliegen in der religios-sittlichen Neugeburt durch die Erziehung bestand. Diese Bewegung bescherte den Zoglingen, im strengen Unterschied zur herkommlichen Unterrichtsschule der “dekadenten” sädtischen Zivilisation, gemeinschaftliche ländliche Erziehungsheime zur Bildung von “h
Teaching is somehow a difficult activity. Teacher's voice does not always reach learners. They may misunderstand or even not understand their teacher at all. The purpose of this paper is to explicate the logical, structural origin of the difficulty of teaching and to show that the difficulty is not always caused by insufficient abilities of individual teachers. I argue that 'otherness' and 'transc
The so-called Postmodern philosophy is the philosophy of de-construction wherein the ontological basis of the modern human sciences has been destroyed. We have to look for a new perspective of Life Cycle. This paper tries to find a new framework from Eastern philosophy. Eastern philosophy is a philosophy of de-construction, but it is a philosophy of re-construction as well. The category of “Easter
There has never been such a period as today when almost all issues and aspects of education appear to be enthusiastically discussed, when lots of records and documents have been accumulated and equipped educators and academics with abundant information, and when various kinds of practical efforts have been made and new pedagogic methods have been actively experienced. Nevertheless, education is, i
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
本書は, 広島大学に提出・受理された山名淳氏の学位請求論文「ドイツ田園教育舎研究-リーツ時代におけるハウビンダ校の検討を中心として-」を元に, その後の二年間にわたる研究成果を十分に取り入れるかたちで加筆・修正した上で公刊された学術研究書であるが, 総じて「ドイツ新教育運動研究の領域において新しい地平を切り拓いた, きわめて高い水準の面期的な労作」と評価されるべきであろう, 「この分野におけるわが国の研究もついにここまできたのか」というのが, 筆者の率直な読後感であり, 感概でもある。 まず, 本書全体の内容と構成を概観できるように, 目次を記しておこう (本稿に許された紙幅の関係から節以下を割愛) 。
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Der Zweck dieses Aufsatzes ist Kants Methodenlehre der moralischen Erziehung zurekonstruieren, indem der Vf. Kants Denkart einer Methode der moralischen Erziehung im Zusammenhang mit der Denkart der Beziehung zwischen “dem naturlichen gesunden Verstande” und dem Begriff des guten Willens in der Grundlegung zur Metaphysik der Sitten betrachtet, urn dadurch Kants Absicht in der Methodenlehre zu klär
In der pädagogischen Forschung wird die deutsche Jugendbewegung als eine Bewegung der Jugend zur Selbsterziehung angesehen und neue Formen des Verhältnisses der beiden Geschlechter untereinander in der Jugendbewegung werden für wichtig gehalten. Obwohl das Sexualitätsproblem, vor allem im Bezug auf das Problem von Geschlechtskrankheiten bei einer pädagogischen Betrachtung der Jugendbewegung wichti
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
Online ISSN : 1884-1783 Print ISSN : 0387-3153 ISSN-L : 0387-3153
This paper inquires into Dewey's conception of individuality in those of his later works which developed an anti-dualistic philosophy, through an examination of his holistic and transactional understanding of situation and context. The study of his conception of situation indicates that individuality means a new mode of cognitive and practical transaction in which an individual, together with thin
The present essay re-examines the concept of indoctrination in Social Reconstructionism. The 1930s witnessed two discourses about the relationship of indoctrination and education. Some people such as Boyd Bode and John Dewey advocated discriminating education from indoctrination, while others including J. S. Counts and J. Childs pointed to the necessity of indoctrination for the reconstruction of
In dieser Abhandlung wird anhand des systemtheoretischen Zeitverständnisses von N. Luhmann, das bisher in der an der Systemtheorie orientierten pädagogischen Forschung kaum beachtet wurde, versucht, den Zeitbegriff in der Pädagogik neu zu untersuchen. Bis jetzt steht nur eine bestimmte Zeit in der Pädagogik zur Diskussion, wenn auch es um die Uhrzeit oder um die subjektive (individuelle) Zeit geht