タグ

2013年7月7日のブックマーク (4件)

  • AndroidでのGoogle検索があまりにも遅い、と感じている方は一度試してみてください | ライフハッカー・ジャパン

    Android:ホーム画面の検索バーをタップして検索したい単語を入力する。ここまではスムーズでしょう。ただ、その後結果が表示されるまで苦痛なほど待たされる...。そう思っているとしたら、それはあなた一人ではありません。 この検索作業をスピードアップさせる簡単で(実験的な)方法があります。そのやり方とはビルトインシステムアプリを無効にするだけ。Redditの複数の投稿やGoogle CodeのAndroidプロジェクトのバグ報告によるとGoogleアプリ内での検索が遅いのはAndroidにビルトインされている「検索アプリプロバイダ」ユティリティが最適化されていないことが原因なのだそうです。 検索を実行できる他のビルトインアプリ、または入力している単語に一致するアプリの呼び出しを行おうとする過程がスムーズに行かないために検索が遅くなってしまうので、このアプリ自体を無効にしてしまえばこの問題は基

    AndroidでのGoogle検索があまりにも遅い、と感じている方は一度試してみてください | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界で一番硬い物質 : 有機化学美術館・分館

    3月25 世界で一番硬い物質 カテゴリ:有機化学 この世で一番硬い物質といえば何か――という質問をすると、恐らく小学生でも「ダイヤモンド」という答えが返ってくるでしょう。しかしどうやらこの常識が、崩れる時がやってきたようです。 ダイヤモンドの結晶が、炭素がどこまでも3次元的につながったネットワーク状の構造であることは有名でしょう。強力な炭素-炭素結合で全体がつながっているため、非常に強靱な構造なのです。 氷の結晶構造も、水分子が水素結合を通して網目状になった構造で、一見ダイヤモンドとよく似ています。しかし実は、両者は少々違うものなのです。 (氷の結晶構造) ダイヤモンドは、下左図のような「アダマンタン」と呼ばれる基構造がどこまでもつながったものです。しかし氷の方は下右のような構造が基単位です。シクロヘキサンの上にもう一つのシクロヘキサンが、3点着陸した形です。アダマンタンは全てがいす型

    世界で一番硬い物質 : 有機化学美術館・分館
  • ずっと眺めていても飽きない職人芸。1950年代のガラス工場を撮影した映像 : 小太郎ぶろぐ

    オランダのドキュメンタリー映画監督、バート・ハーンストラが撮影した、1950年代のガラス工場の映像。 熱して柔らかくなったガラスを曲げたり切ったり、息を吹きこんでふくらませたりくっつけたりしながら成形していく様子は、ずっと見ていても飽きない面白さ。 5:00以降からは機械式ガラス製造工程。効果音が無理矢理な感じ。 【関連】 尻尾を砕くと全体が爆発する不思議なガラス、プリンス・ラパートの滴 窓ガラスで発電するという無限の可能性!透明な太陽光パネルの研究 透明状態と鏡状態を切り替えできる調光ミラーガラス 防弾ガラスの性能を証明するためAK-47で撃たれてみたCEO

    ずっと眺めていても飽きない職人芸。1950年代のガラス工場を撮影した映像 : 小太郎ぶろぐ
    nanakoso
    nanakoso 2013/07/07
    タバコやパイプふかしながらガラス吹いてるおっちゃんいるけど、内側曇ったりしないんだろうか
  • 【話題の本】『ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」』 - MSN産経ニュース

    ■愛され、嫌われたイルカたち バブル期の1980年代末から90年代初め、躍動するイルカの絵で一世を風靡(ふうび)した米画家、クリスチャン・ラッセン(57)。3月11日生まれのサーファーで海を愛する彼は、東日大震災の被災地をいち早く訪れたことでも話題になった。 しかし、独特の商法で版画が売れに売れるなど日市場で大成功を収めた画家でありながら、新聞を含む美術マスコミが彼の作品自体を正面から論評することはなかった。米在住画家、ヒロ・ヤマガタ(65)らとともに、現代美術とは異なる「インテリア・アート」に分類され、美術好きを自任する人からは冷笑、あるいは黙殺されてきたのが「ラッセン」なのだ。 なぜラッセンは日で受容され、消費され、忌み嫌われてきたのか。書は美術家や批評家ら15人が「ラッセン」を論じた画期的評論集。独特のけばけばしさとスピリチュアルな雰囲気を併せ持つ絵は「日人のヤンキー心にア

    nanakoso
    nanakoso 2013/07/07
    絵売りあんとはなんなのか