タグ

OSに関するnanakosoのブックマーク (110)

  • 意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (1/4)

    「マルチタスク」という言葉を目にしたことのない人は、ASCII.jp読者にはまずいないだろう。また、最近ではあまり聞かないが、「タスク」と似たような用語に「ジョブ」がある。そのため、かつては「マルチジョブ」といった表現がされていたこともある。さらに似たような用語として「プロセス」もあり、やはり「マルチプロセス」という用語がある。また、マルチタスクと同じ意味で使われる言葉に、「マルチプログラミング」というものもある。 いずれも意味としては、「複数のアプリケーションを同時に実行できること」を示しているが、どうしてこんなに複数の用語があるのだろう? 理由のひとつは、かつてコンピューターメーカーがOSを作ってたときに、それぞれのメーカーで異なる用語を使っていたことにある。あるメーカーは、アプリケーションを実行することを「タスクを起動」と言い、別のメーカーでは「ジョブを起動」と呼んだわけだ。 今回は

    意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (1/4)
    nanakoso
    nanakoso 2011/12/02
  • 忘れてないよね...今年の大ヒット商品になると思われたグーグルOS搭載の「Chromebook」がバージョンアップ(動画)

    忘れてないよね...今年の大ヒット商品になると思われたグーグルOS搭載の「Chromebook」がバージョンアップ(動画)2011.11.27 18:00 ちょっと時代を先取りしすぎた? 買ってから電源オンして8秒で使えるようになる速攻起動性能や絶対に安全なデータ保存などなどを誇る、グーグルが開発した「ChromeOS」を搭載する新ノートパソコン「Chromebook」の発売から半年が経過するんですけど、一大旋風を巻き起こすかとも言われていたChromebookは、このところどこへ行ってしまったのでしょうか... なんて思っていたら、ちゃんと着々とバージョンアップなんかも続いておりまして、新たに渋いブラックカラーの「Samsung Chromebook Series 5」が発売されたほか、値下げにより299ドルからエイサーのChromebookを購入可能になっていますよ。ログイン画面やアプ

    忘れてないよね...今年の大ヒット商品になると思われたグーグルOS搭載の「Chromebook」がバージョンアップ(動画)
    nanakoso
    nanakoso 2011/11/28
    Orionが動くようになったら起こしてくれ http://www.publickey1.jp/blog/11/javascriptweborioneclipse.html
  • プログラム実行とMPI通信を高速化

    次に、「京」で並列プログラムを高速動作させるための技術と「京」という大規模システムを効率良く運用するための技術について解説する。 「京」の計算ノードのOSはLinuxだ。TOP500リストにエントリーしているシステムの90%でLinuxが動作しており、これら既存のスーパーコンピュータで動作しているアプリケーションを容易に「京」に移植できる。 「京」のようなスーパーコンピュータでは、天気予報や航空機のシミュレーションといった、大規模な計算を行うアプリケーションを高速に動作させる必要がある。そのため、多数の計算ノードで処理を分担し、計算ノード間で通信して計算結果を共有するモデルを使う方式が一般的に採用されている。 「京」でも、計算ノード内でCPUコア数に応じた複数のスレッドやプロセスを生成して並列計算を実行し、計算ノード間ではMPI(Message Passing Interface)と呼ばれ

    プログラム実行とMPI通信を高速化
  • 【レポート】ユビキタス、高速起動ソリューション「QB」の事業者向けセミナーを開催 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ユビキタスは10月28日、同社が10月19日に発表したLinux/Android高速起動ソリューション「QuickBoot」の最新版「Ubiquitous QuickBoot R1.2」に関する組み込み事業者向けセミナーを開催し、同バージョンの主機能や実装手法などの紹介を行った。 QuickBoot(QB)の概要と、それが必要となる背景はすでに何度もお伝えしてきているので、詳細はそちらを参照していただくとして、簡単に概略を説明すると以下のようになる。従来の組込機器の高速起動手法としては、チューニングやスタンバイ/ハイバネーションなどで対応を図っていたが、LinuxAndroidWindowsなどのリッチOSが用いられるようになり、メモリサイズも大きくなってくると、こうした処理そのものにも時間がかかるようになり、現実的な解にならなくなってきていた。そこで、QBでは、ハイバネーション技術

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS
  • Amazon.co.jp: ZFS 仮想化されたファイルシステムの徹底活用: 長原 宏治, 佐藤 通敏, Ӭ

    Amazon.co.jp: ZFS 仮想化されたファイルシステムの徹底活用: 長原 宏治, 佐藤 通敏, Ӭ
  • 豁然大悟 - Android派に転向 -

    過去何度か、GNU/Linuxを勉強したいのですが何から始めればいいですか、と相談を受ける機会がありました。 そんな時のぼくの答えは決まっています。まず家のPCからWindowsを消してください。 この助言に従って当にWindowsを消した人はおそらくいなかっただろうと思います。気で消す人はいないだろうという想定でこちらも話していました。そもそも、何から始めればいいですかと聞くような人は、端的に言えばあまり気ではありません。気であれば他人に聞くまでもなく始めればいいからです。 思えば随分と長くUnix系OSを使っています。もう20年ほどになります。初めて触ったUnixはSunOSでした。何がそこまで自分の心の琴線に触れたのかは不明ですがUnixにはまりました。それ以来、OS自体は色々と乗り換えていますが、基的にUnix系OSしか使ってきていません。流石にこの業界でWindows

    nanakoso
    nanakoso 2011/07/29
    "Eclipse orion"とか"google app inventor"とかWebサービス型の統合開発環境が出はじめてきてから近いうちに本気でPC捨てられるかもと思いはじめてる。(え?ダム端末とemacs?)
  • yebo blog: Plan 9がフォーク

    2011/07/17 Plan 9がフォーク Plan 9がベル研究所から離れて開発を始めるため、フォークして9frontとして開発が続けられることになったそうだ。ホームページとソースコードはGoogle code上に置かれている。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:50 ラベル: Open Source, OS 0 コメント: コメントを投稿

  • Hadoopは仮想化の流れに逆行するのか?

    御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1 Hadoopのような分散環境が普通に出てくると、実は逆に仮想化の取り扱いが困ってくるという問題が発生する(というかしてる)。分散ではハードの代替性が高いので、対障害性という意味での仮想化は利用箇所が局所的になる。全面仮想化マンセーはちょっと困ったことになる。 御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1 特に運用側面から見ると、仮想化の位置づけはきわめて有効な部分と、そうでない部分があるのは意識したほうがいいと思う。仮想化の前提がLAMPSであるなら、なおさら分散クラウドでの位置づけは再考した方が良いと思う。前提が違う時は、手当が必要になることが多い。なんとなくそう思う。 御徒町@MultiVersionCon

    Hadoopは仮想化の流れに逆行するのか?
    nanakoso
    nanakoso 2011/06/10
    アプリケーションフレームワークレベルの分散処理とOSレベルの仮想化を安易にくっつけると地獄を見るという話
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)

    1. Copyright(C) Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved. エンジニアなら知っておきたい 「仮想マシン」のしくみ BPStudy #38 (2010/10/29 EBISU303) ネットワークシステムサービス部 ネットワーク運用・構築部 長谷川 猛 (hasegaw at sra.co.jp) Twitter : @hasegaw ※資料中の解説内容は、弊社としての 統一的な見解を示すものではありません。 2. 2 自己紹介 所属所属 興味分野興味分野 株式会社SRA ネットワークシステムサービス部 ネットワーク運用・構築部 現在は提案支援業務に携わる 特にLinux や仮想化技術を得意とする、 雑系システムエンジニア 主な著書主な著書 『Xen 徹底入門』 初版、第二版(2007、2009年 翔

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog

    この記事の続きになる訳だが、いくらSolaris最強って言っても、大手メーカーがこぞってつつき回して性能改善したり機能追加したりしてるはずのLinuxで何も対策が打たれてない訳が無いよね。じゃあどうなってるんだろう、って話。 例によって、Linuxとか全ッ然知らないので、間違ってたらツッコミ下さい。 ポーリングとパケット処理のパス 殆どここで解説し尽くされてる。 Linuxにも動的ポーリングの実装(Solarisで言ってる動的ポーリングと同じものとは限らないが…)があって、NAPIとか呼ばれてるらしい。 NAPIを実装するドライバでは、こんな手順で受信処理を行ってる。 ハードウェア割り込みを受け、割り込みハンドラを起動 ハードウェア割り込みを禁止、ポーリングをスケジュール ソフトウェア割り込み経由でNAPIのポーリングルーチンを起動 ドライバにポーリングを指示 この時、適切な性能を確保する

    じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog
  • 独自OSを作ってみよう!

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/

  • 北米編(3)米国のスマートフォン・ブーム(上) - WirelessWire News

    ○ここ数年、米国の携帯端末に関する話題の中心といえばスマートフォンであるといえるだろう。技術革新と新たなプレイヤーの登場により、今まさに市場は急拡大すると同時に、大きな変化が起こりつつある。今回と次回の2週にわたり、米国スマートフォンの現状と、米国市場における位置づけについて見ていこう。 1. 成長著しい米国のスマートフォン市場 米国では、ここ数年スマートフォン・ブームが続き、その勢いは未だ衰えを見せていない。 調査会社により少々スマートフォンの定義が異なるが、世界編第四回で言及したように、米国でのスマートフォンといえば「フルブラウザーが使える携帯端末」であり、また伝統的にタイプライターに慣れた米国人ユーザーにとってブラウザーやメールを利用するために不可欠な、qwertyキーボードが使えるのが普通である。 全携帯端末に占めるスマートフォンのシェアは、米国では世界全体よりもやや高く、2009

    nanakoso
    nanakoso 2010/05/28
  • なぜコンピュータでは同じことが出来ないのか

    [Illustration by Nick Bilton] いち早く Macin’ Blog で取り上げられているが、NY タイムズが興味深い記事を載せている。 MacPC だと両親や家族から使い方について質問攻めにあったのに、iPhone では全然そんなことがない・・・そんなエピソードを紹介したあと、どうしてコンピュータでは iPhone のようなやり方が出来ないのかと質問する。 Mac OS X については iPhone OS で、Windows については Vista や Windows 7 の代わりに Windows Phone 7 OS で、OS を作り直せばいいではないかというわけだ。 New York Times: “Why Can’t PCs Work More Like iPhones?” by Nick Bilton: 25 February 2010 *    

    なぜコンピュータでは同じことが出来ないのか
  • FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found

    2009年11月30日05:00 カテゴリiTech FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 正確な数は知るよしもないのですが、ずいぶんたくさんの方が以下を試して下さったようです。 配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm こうなるとやはり実機でも試してみたくなるもの。というわけで文字通り埃をかぶっていた EeePC 701 にインストールしてみました。 これが、すばらしいのなんのって。 インストール SDカード経由で。 単にインストールするだけなら簡単なのですが、今回は100%ZFSにするために、以下の方法でインストールしました。 RootOnZFS - FreeBSD Wiki RootOnZFS/ZFSBootSlice - FreeBSD Wiki 一番面倒なのは、ZFSのマウントポイントの設定でしょうか。4GBしかないEeePC 701のSSD

    FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found
  • Chrome OS 雑感 - WebOS Goodies

    日早朝、 GoogleChrome OS のプレスイベントを開催し、 Chrome OS の説明を行いました。私も英語が苦手にも関わらず WebCast を見たので、雑感というか、ありそうな疑問への自分なりの考えを書いてみようかと思います。私も実際に Chrome OS を触ったわけではないので、間違いがあったらご勘弁を。 まあ、個人的なごたくを並べているだけですが、なにかの参考になれば幸いです。 Chrome OS ってなに? Google が開発しているネットブック向けの OS です。その特徴は、 Google Chrome ブラウザしか動かない というひと言に集約されます(汗) OS を起動すると同時に(若干カスタマイズされた) Google Chrome ブラウザが起動し、すぐに Web ブラウズが可能です。いわゆるデスクトップアプリケーションを動作させることはできず、 W