タグ

webに関するnanakosoのブックマーク (420)

  • http://twitter.com/yasunori_sugii/status/25006775673

    http://twitter.com/yasunori_sugii/status/25006775673
  • 重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ

    SIerというのは、もともと、特定の組織の中で使うコンピュータシステムを開発する会社だった。だから、SIerにとってのお客様は、システムのユーザではなくて、システムのオーナーだ。 その原点から考えると、このプレスリリースが少しだけ理解できる。 弊社「図書館システム」について | MDIS 弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。 弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。 弊社は、操作性や利便性の向上とともに、インターネットを含めた利用環境の変化への対応など、より信頼性の高い製品作りに今後とも努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 企業が最初に目を向けるべき相手は顧客であり、

    重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    nanakoso
    nanakoso 2010/07/12
    ベクターグラフィクス
  • FlashをめぐるAppleとAdobeの対立【これまでの経緯のまとめ】 | TechWave(テックウェーブ)

    iPhoneでウェブを見て回っていると、ときどき完全に表示されないページがある。大きな空白の中に青いロゴが表示される場合は、Flashと呼ばれる技術がその空白部分に使用されていてiPhoneでは表示されないことを意味する。 Flashは米Adobeが開発したアニメーションや動画の表示技術で、ウェブページに動きを持たせたい場合に使用されることが多い。iPhoneはこのFlashに対応していないのだ。 iPhoneの小さな画面でウェブを見て回ろうというユーザーはそう多くなかったので、iPhoneのFlash非対応はそれほど問題視されなかった。しかしAppleが米で発売したiPadは画面が十分に大きいので、普通のパソコンのように使いたいというニーズがある。なのでAppleのFlash非対応に注目が集まるようになった。 なぜAppleはFlashに対応しないのだろう。 AppleCEOであるステ

    FlashをめぐるAppleとAdobeの対立【これまでの経緯のまとめ】 | TechWave(テックウェーブ)
  • インターネットOSとしてのGoogle Wave - Gemmaの日記

    みなさんこんにちは!私はアーキテクチャ宇宙飛行士です。 今日はみなさんを、インターネットOSの旅へとご案内しましょう! インターネットOSとは ティム曰く: 次第に我々はウェブサービスの荒野が変わるのを目の当たりにするだろう。開拓段階である第一段階は、スクリーンスクレイピングやバックエンドがデータベースのウェブサイトへの「無許可の」専用インターフェースを特徴とする。第二段階になると、ウェブサイト自身がより効率的で、XML ベースの API を提供するようになる(今これが起こり始めている)。第三段階になると、単一のベンダ(あるいは少数の競合ベンダ)が、インターネットをプログラム呼び出し可能なコンポーネントの膨大なコレクションに変え、それらのコンポーネントを、非技術系の人たちに毎日利用されるアプリケーションに統合する包括的な一連の API を提供することで、個々のサービスの寄せ集めが実際のオペ

  • 権力を分散して物事を進める仕組み - アンカテ

    権力を分散することは簡単なことで、全ての要職を日替わりの当番制にすればいい。 難しいのは、権力を分散して物事をきちんと進めていくことで、三権分立っていうのは、それができるから重要なこととされている。 権力が集中するってことは恐しいことだけど、物事が進まないってことも、かなり恐ろしい結果につながることがある。 だから、権力を分散して物事を進めるシステムっていうのは、非常に貴重なものであって大事にしていかなきゃいけないものと思う。 インターネットの中には、分散して物事を進めるシステムがいっぱいある。 たとえば、DNSがそうだ。www.apple.comというホスト名は実は最後に一つピリオドが省略されていて、www.apple.com.なんだけど、そのピリオド一つごとに管理する主体がある。ルートDNSの管理と、.comと.apple.com の 管理は皆違う人がやっている。 ピリオドごとに管理者

    権力を分散して物事を進める仕組み - アンカテ
  • 今出ているJavaScriptの最新バージョン名をお教えください。 - Web2.0です。このバージョンによりAjaxな... - Yahoo!知恵袋

    JDKのライセンスについて質問です。 Javaを見ているのですが、そこにOracleJDKのライセンスはNFTCまたはOTN。 OpenJDK(Oracleビルド)はGPLと書いてあるのですが、カッコのOracleビルドはどういう意味ですか?OracleOracleJDKとOpenJDKを提供していて、Oracleが提供しているOpenJDKという意味でしょうか? 説明が分かりにくいと思いますが、教えて頂けると助かります。

    今出ているJavaScriptの最新バージョン名をお教えください。 - Web2.0です。このバージョンによりAjaxな... - Yahoo!知恵袋
    nanakoso
    nanakoso 2010/04/08
    とんち
  • XMLの共同開発者が「Android」開発に参加--アップルを痛烈に批判

    XMLの共同開発者で著名なテクノロジブロガー、そして最近までSun Microsystemsの従業員でもあったTim Bray氏が、Googleの「Android」チームに加わった。その目的の1つは、Appleの「iPhone」に関してBray氏がおかしいと思っていることを世の中に示すことである。 Bray氏は米国時間3月15日、「Now A No-Evil Zone」と題されたブログ投稿で、同氏の理念は概ねGoogleと一致しており、AppleiPhoneとは特に対立していると述べた。 「わたしがここに来た主な理由はAndroidだ。Androidは、しわが寄っていたり、複雑に入り組んだりしている人間の組織構造のように絡み合ったインターネットを維持できる、現時点で間違いなく最良のものだと私には思える」とBray氏は述べた。 Bray氏がAndroidに関して具体的に気に入っているのは、

    XMLの共同開発者が「Android」開発に参加--アップルを痛烈に批判
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋

  • 特定の国からのアクセスを禁止する方法 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ErrorDocument 403 http://www.blockacountry.com/blocked.php <Limit GET HEAD POST> order allow,deny deny from 58.14.0.0/15 deny from 58.16.0.0/16 deny from 58.17.0.0/17 deny from 58.17.128.0/17 deny from 58.18.0.0/16 deny from 58.19.0.0/16 deny from 58.20.0.0/16 deny from 58.21.0.0/16 deny from 58.22.0.0/15 deny from 58.24.0.0/15 deny from 58.30.0.0/15 deny from 58.32.0.0/13 deny from 58.40.0.0/15 d

    特定の国からのアクセスを禁止する方法 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • iPhoneは始まりに過ぎず、次世代「インターネット」の覇権はまだ見ぬ者たちが争う - 狐の王国

    iPhoneAPIが次世代のHTMLでApp Storeが次世代のHTTPだという記事。 はてぶの反応を見ると、ちょっとこの記事は誤解されてると思う。 iPhoneやApp Storeがそのまま次世代HTML、次世代HTTPになるわけじゃない。おそらくそのことはessaさんも分かってるはず。 iPhoneが革命的であるというのは、いくつか理由がある(たぶん別のところで書くと思う)のだが、その一つに「常時接続型のモバイルデバイス」というのがある。 実際にiPhoneを使ってみるとわかるのだが、ネットに接続してるかどうかをまったくユーザーが意識しないように作られている。電波状況が悪いと「パケット通信ができません」とか言われるのはご愛嬌としても、それさえ無ければほんとうにオンライン/オフラインの差がわからない。 i-modeにしてもWindowsMobile端末にしても、ネットに接続するときは

    iPhoneは始まりに過ぎず、次世代「インターネット」の覇権はまだ見ぬ者たちが争う - 狐の王国
  • Cookieセッション、BASIC認証マジパネー - komagataのブログ

    Rails検証報告書: プログラマの思索 Railsで特徴的なのは、CookieでHTTP セッションを管理できることだろう。 ここの仕組みが非常に分かりやすい。 Railsの後から付いた機能で一番素敵だと思うのがこの機能です。 「Cookieなんて仕様上は4KBしか保存出来ないんだから寧ろ弱体化してね?」 とか認識されることが多い気がしてならない。 コレ、導入時にも度肝を抜かれて、以降常に、 「ハンパねー、マジCookieセッションハンパねー!」 と脳内のアフロの人が言ってるんですが、大した利点に感じる人は少ないのか、他の言語やWAFで全面採用している例を見たことが無い。 そもそもセッションという言葉自体が複数の処理をまとめた単位という広義の意味とWebアプリケーションで複数リクエストにまたがってサーバー側に保存されるデータという狭義の意味が混在して使われているという事情があってWeb上

  • ツイッター、課金システムを導入へ - ネタフル

    つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月からという記事より。 サービスとしては「有料つぶやきサービス」と「コンテンツ課金」を提供する予定。有料つぶやきサービスは、ユーザーが既存のアカウントを月額課金方式にできるようにするもので、課金方式は100円~1000円の月額課金と100円~1000円の個別課金から選べる。 ツイッターが2010年1月にも、課金プラットフォームを提供することを明らかにしています。 ・有料つぶやきサービス ・コンテンツ課金 以上の2種類ですが、つぶやき自体に課金をするのと、つぶやきからのリンク先を課金するもの、という理解で良いのでしょうかね。 ツイッターもビジネスモデルを構築できなければ倒れてしまう可能性がありますから、個人的には面白い取り組みだと思います。 コンテンツ課金は、Twitterを通じて情報やコンテンツを販売するための仕組みを提供す

  • [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演

    「インターネットの“インテル・インサイド”,それはWebの巨人が囲い込むユーザー・データだ」。2009年11月17日(米国時間)の「Web 2.0 Expo New York 2009」基調講演に登壇した米O'Reilly Media創業者兼CEOのTim O'Reilly氏(写真1)は,Webサービス事業者によるユーザー・データの囲い込みをこう表現し,「1990年代後半のWebブラウザ戦争と同様に“醜い”争いだ」と斬って捨てた。 かつてオープン化の象徴だったインターネットは,米Googleや米Facebookのような大規模サービスによる寡占が進んでいる。「インターネットOSの質はデータOS。ユーザーのデータは囲い込まれ,インターネットから遠ざけられる」とO'Reilly氏は分析する(写真2)。 例えばWebブラウザにプラグインする「各種ツールバーはURLを隠ぺいし,Facebookはイ

    [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演
  • robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?

    検索エンジンのロボットのクローリングを拒否するために、robots.txtでブロックしたはずのページが、検索結果に出現することがあります。 robots.txtの指示を無視している、あるいは理解できていないのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しています。 Uncrawled URLs in search results 要点をまとめます。 Googleは、決してrobots.txtを無視したり、理解できていなかったりするわけでありません。 ある条件のもとでは、robots.txtでブロックされたページをSERPに表示することがあります。 たいていの場合は、ブロックページに多くのリンクが張られている場合です。 リンクが張られているということは、参照する(検索する)ユーザーが多いと考えられます。 Googleとしては、ユーザーが求めている情報を返すことが

    robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?
  • そしてサーバーだけになった

    ある仮想アプライアンスの説明会。「データセンターでは,ユーザーのニーズに応えるためにネットワーク機器を在庫しておかなくてはならない。仮想アプライアンスなら仮想サーバーとプラットフォームを共通化できる」という趣旨の話を耳にした。サーバー仮想化のコモディティ化に伴い,ネットワーク機器,そしてストレージ装置が,安価なPCサーバーと仮想化ソフトに置き換わる潮時が近づいているようだ。 冒頭部の発言は,シトリックス・システムズ・ジャパンが2009年9月29日に発売した仮想L7スイッチ「NetScaler VPX」の説明会で,評価ユーザー代表として臨席したブロードバンドタワーの大和敏彦社長が述べたものだ(関連記事)。ネットワーク機器,特にデータセンター向けの製品は,発注後すぐに手に入る類のものではない。このためユーザーの要望に応えるための在庫を抱えているわけだが,倉庫に眠っている間は利益に貢献しないお荷

    そしてサーバーだけになった
    nanakoso
    nanakoso 2009/10/01
    >容量結合による近接無線技術で相互に接続
  • GoogleがWebの問題児Internet Explorer対策を発表: IEをChromeにしてしまう

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    GoogleがWebの問題児Internet Explorer対策を発表: IEをChromeにしてしまう
  • HTML5のimg要素のalt属性の仕様は読んでおくべきだと思う。

    読んでおくべき。で終わってるタイトルが、自分っぽくなくて違和感有り有りだったの何となく変更。 都道府県選択するやつ。がもしかしたら一日辺りの過去最高のアクセスを稼いだかも知れないという現実。 7月16日のアクセスが17,000PVオーバーって何だ・・・おかしいな、ウチはCSSネタが主力なのに・・・あぁ複雑。 題ですが、HTML5のimg要素のalt属性に関する仕様がすごい事になってますね。 ちょっと読んでて泣きそうになるくらい事細かに書かれています。 これは、コーディングを生業としている人間なら覚えていなければならないと思うので、必読すべき内容です。 4.8.2.1 Requirements for providing text to act as an alternative for images 4.8.2.1 イメージの代替として作用するテキストを提供するための要件 ざっくりまとめ

    HTML5のimg要素のalt属性の仕様は読んでおくべきだと思う。
    nanakoso
    nanakoso 2009/07/31
    推奨マナー的な扱いから仕様へ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    pcTattletale’s website was briefly defaced and contained links containing files from the spyware maker’s servers, before going offline. Synapse’s bankruptcy shows just how treacherous things are for the often-interdependent fintech world when one key player hits trouble.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。…

    携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。 具体的に言うと、auの公式検索ページでPCの検索結果表示のところに、PCサイトビューアで開くというようなリンクが存在します。 このようなリンクを自分のサイトにも付けたいと考えています。 可能であれば3キャリア対応のやり方を、1キャリアでもご存知の方がいれば教えてください。