2009年6月17日のブックマーク (4件)

  • 「誘導尋問」の「誘導」とは何か - la_causette

    「誘導尋問」の「誘導」とは何かを意識することなく「誘導尋問」とは何かを自己流に判断して分かった気になっている人が多いようです。基的には、①発問者がその望む回答を回答者に明示又は暗示する、②回答者が発問者の意を酌んで発問者の望むとおりに回答することを発問者が期待できる、という2つの要素が必要です。 「Yes/No Question」の場合に誘導尋問になりやすいというのは、疑問詞を用いた質問がなされた場合には疑問詞に対応するものとして回答者が回答すべき要素を、発問者が疑問文の中に折り込んでしまう(そのため、疑問詞に対応するものとして回答されることを発問者が期待している要素を回答者が知らなかったとしても、回答者が発問者の意に沿った回答をできてしまう。)からです。 従って、そのような構造のない「Yes/No Question」は誘導尋問にはあたらないと考えるのが一般的です。「Yes/No Que

    「誘導尋問」の「誘導」とは何か - la_causette
    ncc1701
    ncc1701 2009/06/17
    色々書いているが「法曹関係者としての言辞」が一言一句ない点に注目。ハスカップ氏やモトケンと同じ土俵に立つのを避けている。そして野党法案には一切触れない。
  • 「無条件で賛成する」ということについて - モトケンブログ

    小倉弁護士は、「端的に,質問してみる。」において、 野党の共同提案にかかる刑事訴訟法改正案には無条件で賛成されますか? という質問を投げかけました。 この質問が、「無条件で」という条件をつけない 野党の共同提案にかかる刑事訴訟法改正案には賛成されますか? という質問であれば、ごく普通の質問です。 しかし、「無条件で」という条件をつけると質問の意味は一変します。 民主党提案にかかる刑事訴訟法改正案を全面的に受け入れるか受け入れないかという二者択一の態度決定を迫る質問になってしまいます。 そして、この質問が、それ以前のエントリの 不思議なことに,プライバシーの問題を強調して被疑者が自白に転じるまでの過程の取調べ状況の録音・録画に躊躇してみせる人々の大部分は,捜査機関による恣意的な被疑者のプライバシー情報の開示については,特段の問題を感じない傾向があるようです。 という小倉弁護士の主張の

    ncc1701
    ncc1701 2009/06/17
    とりあえず、小倉弁護士自身が野党法案に無条件賛成か否か答えないと収まらんわな。
  • 捜査官との雑談を弁護人に聞かれるくらいなら虚偽自白を強要されて無実の罪で刑罰を受けた方がましだと考える被疑者がどのくらいいるのか。 - la_causette

    捜査官との雑談を弁護人に聞かれるくらいなら虚偽自白を強要されて無実の罪で刑罰を受けた方がましだと考える被疑者がどのくらいいるのか。 「被疑者が希望すれば録音・録画を停止させることができる」という仕組みを採用した場合,取調べ担当官としてはまず,手練手管を弄して録音・録画の停止を承諾させた上で,従前通りの虚偽自白取得手法を用いることで,冤罪を生み出すことができることになります。 ですから,被疑者のプライバシー権が対弁護人の関係で保護されることよりも虚偽自白の強要により無実の罪で処罰されることを防止することの方が被疑者にとって有益だと考える大部分の法律家は,「被疑者が希望すれば録音・録画を停止させることができる」という仕組みを採用しようとは考えていないように思います。取調べ段階の全面録音・録画が義務づけられている諸国において,「被疑者が希望すれば録音・録画を停止させることができる」という仕組みを

    捜査官との雑談を弁護人に聞かれるくらいなら虚偽自白を強要されて無実の罪で刑罰を受けた方がましだと考える被疑者がどのくらいいるのか。 - la_causette
    ncc1701
    ncc1701 2009/06/17
    で、ブログ主は野党法案に無条件賛成なの? 反対なの? どっち? あの問いがモトケンへの踏み絵でなく議論の起点であるなら、ブログ主の見解もなければ議論が始まらない。
  • 自分の意見を明確に述べて批判されることを恐れる研究者 - la_causette

    いずれにせよ,批判されることが怖くて自分の意見を明確に述べようとしない人間というのは研究者には向いていないような気がします。また,自分に対して好意的な人たちが,自分がその意見を明確にしないであることをかばい立てしてくれている,すなわち,そのような人たちからも自分は信用されていないというのは,研究者としては致命的ではないかという気がします。 私が研究会等でご一緒させていただく大学教授って論文生産量が半端でない人が多いですし,学生時代のゼミの担当教員(2年次:鎌田薫教授,3〜5年次:川端博教授)も論文生産量が半端でないですから,批判されることが怖くて自分の意見を明確に述べられない大学教授が存在するということ自体信じがたいのですが。

    自分の意見を明確に述べて批判されることを恐れる研究者 - la_causette
    ncc1701
    ncc1701 2009/06/17
    「いずれにせよ」反論断念の合言葉。モトケンを名指しできないのは、相手の目を見られないのと一緒。そして、批判を恐れないならサスケットさんのコメントも恐れてはいけない。