タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (9)

  • [ThinkIT] 第6回:query_cache_sizeの違いによるパフォーマンス比較 (2/3)

    必要な情報も出揃ったところで、クエリキャッシュをONにした状態での測定結果をみてみましょう。どの程度変化があったのかわかるように、クエリキャッシュをOFFにした状態での測定結果と並べたのが図1です。 これまでX軸は時系列でしたが、今回は別々の時間に測定した2つのデータの比較ですので、Super Smackで指定した同時接続数をX軸としています。 結果をみるとクエリが検索(SELECT)だけなので、かなり良い結果が得られたことがわかります。クエリキャッシュがOFFの場合のQueries_per_secは1,250程度でしたが、ONの場合は3,000程度となり、2倍以上の速度という結果でした。

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • 「Box2DFlashAS3」を試す!

    Box2DFlashAS3とは? Box2DFlashAS3は、Erin Catto氏の作ったC++用の物理シミュレーションエンジンのライブラリ「Box2D(http://www.box2d.org/)」をAS3に移植したものです。オープンソースで提供されています。このデモ(http://box2dflash.sourceforge.net/)を見ればおわかりいただけると思いますが、実際の物理法則をシミュレートしてピタゴラスイッチのような世界を仮想的に作り上げることができます。 Box2DFlashAS3の特徴として、C++から移植されたということもあり、物理シミュレーションの計算を行う世界(World)と、Flashネイティブのディスプレイオブジェクトは完全に別物として扱われています。ですので、物理計算の結果とディスプレイオブジェクトを適切に結びつけることではじめてFlash上で表示する

  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • [Think IT] 第4回:並列処理が可能な関数型言語「Erlang」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第4回:並列処理が可能な関数型言語「Erlang」 著者: オープンソース・ジャパン 須藤 克彦 公開日:2007/11/26(月) 「Erlang」は並列処理が可能な関数型言語だ! 最終回の今回は、最近注目されている関数型言語「Erlang」について、そのプログラミングの特徴とErlangが持っている重要な機能を例をみながら説明する。ソースコードを中心に解説していくが、細かい部分まで理解しようと考えず、他のプログラミング言語との違いを感じ取っていただきたい。 「Erlang(アーラン)」はエリクソン社が開発し、1998年にオープンソースとして公開した並列処理が可能な関数型言語だ。連載の「第1回:今勉強したい関数型言語『Haskell』」でも触れているが、関数型言語とは「ラムダ算法をプログラミング言語として実現したもの」と定義されている。 ここで「

  • [Think IT] 第1回:今勉強したい関数型言語「Haskell」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第1回:今勉強したい関数型言語「Haskell」 著者:シンクイット編集部 公開日:2007/11/5(月) 今勉強しておきたい新言語 一般的に「プログラミング言語特集」といった場合、今ビジネスで広く利用されているCやJavaPHPが取り上げられるケースが多い。しかし、9月の特集「魅惑のRuby」で取り上げたRubyのように、新たに世に送り出され、急速にその利用範囲を広げているプログラム言語もある。 そこで連載「次にくる!新登場言語」では、Rubyのように次世代の主要言語の座を狙う新登場言語を取り上げ、個々の言語の歴史やメリット、情報源、開発環境の導入、さらに既存言語との比較などを紹介していく。日頃使っている以外の言語に触れることで、新しい知識が得られるだけでなく、従来の言語のメリットの再確認にもつながるだろう。 第1回となる今回は純粋関数型言語

  • [Think IT] 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 著者: ether 公開日:2007/11/19(月) Scalaについて Scala(http://www.scala-lang.org/)はスイスのローザンヌ工科大学で開発されている静的型付けのプログラミング言語で、開発開始が2003年からと非常に若い言語だ。JavaVM上で動作し、オブジェクト指向(命令型)と関数型の両方を取り込んだマルチパラダイム言語である。 オブジェクト指向については、Javaの代替として申し分ないだけのクラスベースの機能を備えているほか、mix-in compositionも提供される。さらに関数型プログラミングからは、クロージャやカリー化、代数データ型、パターンマッチ、型推論といった関数型言語らしい機能を取り込んでいる。 関数型とオブジェクト指向を融合した代表的

  • サイト作成からWebシステム構築までを手がける長靴倶楽部

    サイト制作からWebシステム構築までを手がける長倶楽部 最近、HTMLだけで作られた静的なWebサイトが少なくなってきている。Flashを多用したにぎやかなサイトが増えているのはもちろん、CMSを導入しているサイトも多い。Webサイト構築を手がける企業も、そうした需要に応えるべく多彩な技術やサービスを用意している。 長倶楽部も、そうしたWebサイト制作を主力業務としている企業の一つだ。一般的なサイト企画・制作に加えて、Webシステム構築、インフラ整備まで、Web関連事業を幅広く手がける。 「事業内容はWebに関するものならば何でも、という感じでしょうか。とはいってサイトのイメージと合わせてチラシやポスターといった印刷物の制作や、Tシャツのロゴを依頼されることもあります」と語るのは、長倶楽部代表取締役の原田智行氏だ。 多彩な業務内容を持つ長倶楽部には、現在デザイナーとディレクター構成

  • andLinuxを使いこなす!

    開発環境としてのandLinux 前回までの記事でandLinuxの概要とインストール方法について解説してきました。Windowsと親和性の高いLinux環境を、簡単に構築できるという魅力を感じていただけたでしょうか。 今回は、特にLinux上で動作するWebアプリケーションの開発環境として、andLinuxを利用する方法を紹介していきます。 「第1回:andLinuxとは?(http://www.thinkit.co.jp/article/126/1/)」でも紹介しましたが、Windows上にLinux環境を実現するソリューションには、andLinuxのほかにもCygwinや仮想マシンがあります。また、昨今はApache、MySQLPHPなどのアプリケーションには、Windows版バイナリも用意されているため、Linux環境を用意しなくてもLAMPに似せた環境をWindows上に構築す

  • 1