ブックマーク / blog.gururimichi.com (22)

  • 『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。

    「職業に貴賎なし」とは言うけれど、いつの世にも花形とされる人気の職業があれば、嫌な顔をされる仕事もある。そして、移りゆく時代のなかで消え行く職業の存在も。──そういえば数年前にも、日で最後の「三助」が引退したことが話題になっておりました*1。 書店に行けば、そういった「職業」の魅力を説いたも数多い。でもその一方では、過去に存在していたことは知識として知っていても、実のところはよく知らない、知られていない職業も少なくないんじゃないだろうか。名前は知ってる、でも内容はよくわからん、という。 特にファンタジーな世界観のRPGなどを見ると、実在した職業を “ジョブ” として引用している作品は少なくない。騎士全般だとか、吟遊詩人だとか、錬金術師だとか、道化師だとか。しかし、ゲームの “お約束” としての役回りやステータス配分、スキルなどは知っていても、彼らの元となった「職業」については実のところ

    『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。
  • 『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。

    一口に「文章力」と言っても、その切り口はさまざまだ。基礎となる文法に始まり、構成力や論理性、語彙力や個々人の文体など、 “文章を書く力” はいくつもの視点から考えることができる。 文章それ自体が多彩な要素を持っているのはもちろんのこと、それが新聞であるか論文であるか、あるいはブログであるかといった「媒体」の違いによっても、必要となる “力” は変わってくる。さらには、対象となる「読者層」なども考慮されて然るべきでしょう。 文章は接続詞で決まる (光文社新書) posted with ヨメレバ 石黒圭 光文社 2008-09-17 Amazon Kindle 楽天ブックス さて、そういった「文章」を構成する一要素として、今回は「接続詞」に焦点を当てた書『文章は接続詞で決まる』を読みました。筆者は、言語学者の石黒圭さん。 ぶっちゃけ、自分にとっては国語の授業で習って以来まったく深く考えること

    『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。
  • 「他人からの評価」ってバカにできないよね、と思った話 - ぐるりみち。

    見た目はおっさん! 中身は中学二年生! その名は……! 日常の場面で意外と人は“見ている”し、“見られている” 「他己分析」と書くと、なんだか就職活動チック。ちょっとした意識の高さを感じるワードだけれど、つまりは「他人からの評価」の話です。他者から見た、自分の印象。外見だろうが内面だろうが、自身を客観視するのは究極的には不可能らしい。 例えば僕の場合、初対面の相手からの評価や印象はほとんど決まっていて、「真面目そう」「文系男子」「年齢よりも老けて見える」「ただのオッサン」「目がきれい」といったものが大多数。……ぼくしってるよ! “真面目” は誰が相手でも使える便利な褒め言葉だって! そりゃまあ、初対面で「ブwwサwwイwwクwww」なんてぶっ込んでくる人はなかなかいないでしょうし、角が立たない範囲で、それなりに正直な印象を話すのは基でござる。 ただ、第一印象として向けられる “印象” に

    「他人からの評価」ってバカにできないよね、と思った話 - ぐるりみち。
  • わかりやすい文章・伝わりやすい文章、何が大切? - ぐるりみち。

    「わかりやすい文章を書きたい!」 仕事にせよ趣味にせよ、日常的に「文章」を書いていて、このように考えたことのある人は少なくないのではないかしら。 自分の主張は当然のこと、客観的なものも含めてあらゆる「情報」を他者へと伝えるためには、何よりもまず「わかりやすさ」が必要になってくる。そこで、「わかりやすい文章の書き方」と銘打ったやウェブ上の記事を読みあさる。そうすることで自分の文章力も向上するのだと、そう信じて。 しかし、「わかりやすさ」とは何を指すのだろう。 パッと思い浮かぶのは、やたらと難解な表現を使わないこと、テーマを絞り順接的かつ論理的に文章を構成すること──などなど。 でもそのように考えると、義務教育課程で「国語」を学んでいれば、誰でも “わかりやすい文章” を書けるのではないか、とも思ってしまう。 主語や述語をはじめとした文章構成。一般的な慣用句の知識。たとえ大学で論文を執筆した

    わかりやすい文章・伝わりやすい文章、何が大切? - ぐるりみち。
  • 『持たない幸福論』“普通”や“常識”を生きづらく感じる人へ - ぐるりみち。

    持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない posted with ヨメレバ pha 幻冬舎 2015-05-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 今の社会は生きるのに必要な物資や技術といったハードウェアは既にかなりなレベルで整っているから、あとは「どういう風に生きるか」というソフトウェアさえうまくインストールできれば、もっと伸び伸びと楽しく生きられるはずだ。そうした新しい生き方を考えるヒントとして、このが役立てばいいなと思う。 pha(@pha)さんの新著『持たない幸福論』を読みました。 ご人も書いているように、既刊『ニートの歩き方』の拡張版とも言える一冊。ですが、そちらが既読だという人にも勧められる内容だと思います。会社員時代に少なからず影響され、自分がニートになってからも『歩き方』をたびたび読み返していた自分でも新鮮さを感じたので。 ゆるい口調で淡々

    『持たない幸福論』“普通”や“常識”を生きづらく感じる人へ - ぐるりみち。
  • 「伝える」ではなく、相手に「伝わる」言葉を紡ぐ20の考え方『伝わっているか?』 - ぐるりみち。

    小西利行さんの著書、『伝わっているか?』を読みました。 物語形式で、「コミュニケーション」と「言葉」に関する悩みの事例を挙げながら、相手に言葉が「伝わる」ようになるメソッドを紹介していく内容。 すぐに実践できそうな方法論ではあるけれど、それを自分なりに応用していくには訓練が必要そう。でも、様々な事例と考え方が取り上げられており、取っ掛かりとしては最適な、良書だと思います。純粋に、おもしろかった。 伝わっているか? posted with ヨメレバ 小西利行 宣伝会議 2014-06-09 Amazon Kindle 楽天ブックス スポンサーリンク 「伝える」ではなく、「伝わる」コミュニケーション 表紙のパッと見だけでは、何のかよく分からない書。 書名である「伝わっているか?」の文字がデカデカと示され、表紙を横半分に分かつ、海?から顔を出している「イルカ」の姿が目に入る。かわいい。その頭

    「伝える」ではなく、相手に「伝わる」言葉を紡ぐ20の考え方『伝わっているか?』 - ぐるりみち。
  • ゲーム音楽おすすめ80曲!ゲーム80作品から厳選してみた - ぐるりみち。

    昔から、ゲーム音楽が好きだった僕。 今回はその中から、好きな80曲を選んでみました。 ルールを設けないと同じ作品から何曲も選んでしまいそうだったので、「1作品につき1曲」という形で、80作品・80曲をまとめています。ゲームの発売年順に、1987年から2014年まで。 スポンサーリンク 高音質のゲーム音楽をたくさん聴くには? ところで、これは意外と知らない人も多いのですが、Amazonの聴き放題サービス『Prime Music』には「ゲーム音楽が充実している」という特徴があります。 特に『英雄伝説』シリーズをはじめとしたファルコム作品や、『アトリエ』シリーズでおなじみのガスト作品などは、対象CDが多め。さらには『ペルソナ』シリーズも3〜5のサウンドトラックが聴き放題になっているなど、非常にお得なサービスです。 プライム会員は追加料金なしで利用できますので、ぜひ確認してみてください。また、会員

    ゲーム音楽おすすめ80曲!ゲーム80作品から厳選してみた - ぐるりみち。
  • 渋谷のブックカフェ&バー『森の図書室』を覗いてきた - ぐるりみち。

    「森の図書室」公式サイトより。 「森の図書室」は、先月、渋谷にオープンしたばかりの、お酒が飲める、夜の図書室。クラウドファウンディングで資金を募り、パトロンの数で日最高を記録したのだとか(当時)*1。 お酒が飲めて、軽も出て、も読める。「図書室」の名が示す通り、店内のを借りることも可能。好きの人からすれば、もう聞いただけでわくわくする要素が詰まってると思うんですが、どうでしょうか!(わくわく) というわけで、行ってきました。 道玄坂の若者溢れる道を登るとの森であった 渋谷駅から、徒歩7分ほど。人通りの多い時間帯は、もう少しかかるかも。道玄坂を上がった先、交番を超えたあたりの右手のビル3Fに、「森の図書室」があります。…… “” が3つで “森” ……って、あれ?(混乱) これ、完全に“森さん”の家だー! エレベーターで3Fへ上がると、無機質なフロアに、マンションで見慣れ

    渋谷のブックカフェ&バー『森の図書室』を覗いてきた - ぐるりみち。
  • 「自殺」に関して“個人”と“社会”の両側面から考えたい - ぐるりみち。

    *1 「自殺」というテーマは人の生き死に関わる重いテーマであり、生半可な気持ちで書いてはいけないような躊躇もありました。 1年前から積んでいて、ずっと読めていないがあり、まとめるのはそれを読んでから……と思っていたのだけれど。せっかくなので、読む前の考えをざっくりとまとめておこうと思いまする。 弱さと強さ、死を選ぶタイミング 「自殺をするのは弱い人間だ」という人がいる。が、それは全くもってナンセンスだ。問題に立ち向かう勇気がなかった。それ以外の選択肢を選べなかった。それらは個人の〈弱さ〉に起因するものではなく、“たまたまそうなってしまった”からではないかと。 自殺を「弱い」と言う人にとって、それは「逃げ」の行為に見えているんだと思う。問題を解決できないから、どうしようもないから、全てを放棄して「死」を選んだんだろう、と。当にそうかしら。 たとえ目の前にある選択肢が「自殺」だけだったとし

    「自殺」に関して“個人”と“社会”の両側面から考えたい - ぐるりみち。
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/05/10
    国際基準は自殺遂行後72hまでを自殺と認定しているのに日本は48hまで。これ以降は「不審死」扱い。こういうよくわからない詐欺みたいな統計やめて!日本はまぎれもなく世界トップの自殺大国だと思う。
  • 恋愛で「キープ」はあり?なし?結婚を前提にお付き合いするべき? - ぐるりみち。

    友達と数人で集まり、だべっていたところ、そんな話になりました。ざっくりとまとめると、こんな感じ。 インターネットの片隅で、ある女子が、ある男子と出会いました。 趣味が合うこともあって、2人はすぐに仲良くなり、お互いに惹かれていきました。 しばらくはLINEでのやり取りが続き、2人はより仲を深めていくことになります。 そんなある日、男子は女子に想いを伝えます。女子も喜んで応じます。 そして、ついに2人はリアルで顔を合わせることになります。 長くやり取りを続けていたこともあり、打ち解けるのに時間はかかりませんでした。 ところがどっこい。 ドライな関係を望んでいた女子は、四六時中LINEをすることに疲れてしまいます。 それとなく男子にそれを伝えますが、大きな変化は望めません。 別に嫌いではないのですが、男子に対してうんざりしてしまいました。 気持ちが冷めていくのを感じた女子は、別の出会いを探そう

    恋愛で「キープ」はあり?なし?結婚を前提にお付き合いするべき? - ぐるりみち。
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/04/30
    まだ結婚してない身なら、何人とデートしたっていいと思うんだよなぁ。 純潔がウンヌンとか言ってるうちにどんどん年くっちゃう。まわりでうまいこと結婚した人は二股三股上等な女子ばかりだ。
  • 並行世界を扱ったおすすめ小説3冊と、「比較」の功罪 - ぐるりみち。

    photo by onigiri-kun “IF” の話はお好きですか? いつだって、いわゆる「ループもの*1」の作品は一定の人気を博している印象がある。完全オリジナルアニメの『魔法少女まどか☆マギカ*2』、ゲームが原作の『STEINS;GATE*3』などはいずれも映画化されており、直近では、『メカクシティアクターズ*4』も同様のものだろう。え?エンドレスエイト?*5ななななんのことでしょうふふふふ。 他方では同系統の作品群として、パラレルワールドを題材とした「並行世界もの」も挙げられる。ひとつの時間軸で歴史を繰り返すのではなく、複数の時間軸に枝分かれした、よく似ているけれど別の世界である「並行世界」が重要な意味を持ってくる作品――と言って問題はないかと。 例えば、前述の『STEINS;GATE』においては、「世界線」という言葉がほぼ同義のものとして使われている。自分の見知った世界ではある

    並行世界を扱ったおすすめ小説3冊と、「比較」の功罪 - ぐるりみち。
  • 平成生まれの僕が過ごしたテレビゲームの世界 - ぐるりみち。

    2014年4月21日は、「ゲームボーイ」が発売して25周年に当たる日だったそうですね。なんてこった。2日も遅れてしまった。1989年と言えば、僕が生まれた年でもあります。ゲームボーイから遅れること8ヶ月、東京のちっさな病院で、おんぎゃあとこの世に生を受けました。 そういった面でも思うところのあるゲームボーイをはじめ、テレビゲームと自分とのこれまでのお付き合いについて、ざっくりとまとめてみました。 ※ここでの「テレビゲーム」は、広義としての“ゲーム”、据え置き型、携帯型などを含めたものになります。 はし゛めての ケ゛ーム ぼくと「ゲーム」の出会いは、幼稚園の頃。 ある日、会社から帰ってきた父ちゃんを「おかえりにゃしゃーい!」と玄関まで迎えに行くと、何やら見慣れぬ紙袋を持っている。なんぞそれ?と問いかけると、「これは ケ゛ームた゛ きさまに くれてやる」とのこと。な、なんだってー! げーむ!!

    平成生まれの僕が過ごしたテレビゲームの世界 - ぐるりみち。
  • 伝統、技術、制度……「変化」をためらうのはなんで? - ぐるりみち。

    いまだにファクス……日人の情報技術に対する捉え方を象徴してるようにも。/ハイテク日はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析 http://t.co/yH6YwnQ9MI — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2014年4月17日 しかし日人って来は臨機応変、新奇なものはすぐ採り入れる新しもの好きの国民性のはずなのに、なんで今、こんなに変化を厭う人が多いように見えるのだろうか。 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2014年4月18日 朝方、佐々木俊尚さんのツイートが目に留まった。思い当たる節はある。ここで挙げられている情報技術にしてもそうだし、企業などで見られる、どう考えても無駄な「伝統」のようなものもそうだ。 たしかに、古くから続いてきた文化や風習を守るのは、大切なことだとも思う。けれど、いつまでも時代錯誤の技術や習慣を続けてい

    伝統、技術、制度……「変化」をためらうのはなんで? - ぐるりみち。
  • 小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。

    どうも、無職です。せっかくの週末なので、友達と一緒に映画を観に行ってきました。「無職なのに週末も何も関係ないやろ!」とか突っ込まないでください。無職だって、週末はわくわくするんです。そう、プリキュアとか。見てないけど。 れりごー!れりごー! 映画館の1st Dayに観に行きそびれていたところ、友達が「観に行こうず!」と誘ってくれたので、一緒に行って観て参りました。『アナと雪の女王』。いやはや、ひっじょーに楽しめました。 見どころは、なんといっても彼でしょう。夏に憧れる雪だるまこと、オラフ。美人の姉妹とか、イケメン王子とか、トナカイ男とかはどうでもいいんです。僕の視線は、常に彼に釘付けでした。 ちくしょう、こいつかわいいな! うちに欲しい。高麗人参を刺したい。ヒロインを救うヒーローなんて、いらなかったんや! ママー! 今年の誕生日は雪だるまが欲しいー! 冬生まれだし、行けるべ! 高麗人参はサ

    小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。
  • 究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。

    “ありのまま"の自分に気づく (角川SSC新書) posted with ヨメレバ 小池 龍之介 KADOKAWA/角川マガジンズ 2014-01-10 Amazon 楽天ブックス 小池龍之介さんの著書『“ありのまま"の自分に気づく』を読みました。 一口に言えば、他者からの「承認」 に一喜一憂せず、善でも悪でもなければ何者でもない、ただの自分、“ありのまま”の自分を受容しようという内容。たびたび話題にも挙がる「自己肯定感」という言葉とも関連の強い、興味深い一冊となっています。 自己承認は成り立たない 書は全4章構成。その第1章「承認について」の序盤で、住職である著者は、「自己承認は成り立たない」と断言しています。それはなぜか。 老子や荘子の老荘思想の中には、自分が立派になったことを口で言うとか、自分がエコな生活をしていて自然な生活をしているということを口に出して言いたがる時点で、それはも

    究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。
  • 自分の「好き」を主張するために、他を貶めないようにしたい - ぐるりみち。

    比較でしかモノを語れないのは、もったいないことだと思う。 たとえば、自分の好きな映画やアニメ、音楽について。他人にその魅力を伝えようとするとき、僕らはどのようにその「好き」を表現するだろうか。 大げさに身振り手振りをしながら、感情的に訴えかける? 自分にとって魅力的な点、印象の強い部分、心を動かされた箇所について、その理由を詳しく語ってみる? 演出や作画、スタッフなど、個々の要素の優れた点を挙げて説明してみる? そのような「好き」の表現がある一方で、他のモノとの「比較」によって優位性を証明しようとする人もいる。たとえば、売上や再生数などの視覚化されたデータを参照しながら説明してみる、というように。たしかに「数字」がはっきりしていれば、客観的にも優位性を示しやすい。 しかし「比較」の方法はそれだけではない。中には、「その比べ方はどうなの?」と疑問に感じる切り口もある。 それが、比較対象を貶め

    自分の「好き」を主張するために、他を貶めないようにしたい - ぐるりみち。
  • 「転勤族」の子供として育つということ|4つの小学校に通った僕の話 - ぐるりみち。

    ※「転勤族の特徴はこうだ!」という話ではなく、徹頭徹尾、主観的な自分語りです。 スポンサーリンク 引っ越しの多かった小学生時代 僕の家庭はいわゆる「転勤族」だった。1年に1回以上は引っ越すレベルで常に飛び回っているものではなかったけれど、一般的な家庭と比べれば引っ越しの回数は多かったように思う。 北は北海道、南は東海地方まで。それよりも西に住んだことはないので、「日全国、いろんな土地のことを知ってるぜ!」なんてことはとても言えない。それに、ほとんどが関東圏だったこともあるし。 とは言え、小学生時代はなかなかにハードなものだった。6年間で通った小学校は、4校。その中で関わってきた人間を数えようとすれば、かなりの人数になるんじゃないかと思う。──今となっては、顔と名前を思い出せる人はその一部になるけれど。 試しに、ちょっと思い出そうとしてみた。通っていた学校ごとに、特に仲のよかった友達──各

    「転勤族」の子供として育つということ|4つの小学校に通った僕の話 - ぐるりみち。
  • 「人工知能学会の表紙は女性蔑視だ!」に思うこと - ぐるりみち。

    各所で話題になっているこちらの記事。人工知能学会誌の表紙のイラストに対してさまざまな角度から突っ込まれ、各々の主張の応酬がなされているらしい。 この表紙を初めて見た自分の第一印象としては、「あら、ほんわかタッチの素敵な絵! 文学少女さんかな?」と思ったあとに、背中のコードを見て「おお……」と少し戸惑ったような格好。ジェンダーの観点でどうこう、という感想は特に思い浮かばなかった。 ところが、どうやらTwitterをはじめとするSNS上では「これはおかしい!」という突っ込み(ジェンダー問題に限らず)が巻き起こっている様子。少し興味がわいたので、Togetterにまとめられている投稿と、検索して引っかかったツイートのなから、それぞれの視点ごとに主張をまとめてみようと思う。 「女性蔑視だよ、男の欲望丸出しだよ」派 この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会

    「人工知能学会の表紙は女性蔑視だ!」に思うこと - ぐるりみち。
    nenesan0102
    nenesan0102 2013/12/30
    そうそう、ジェンダーはすごく複雑。女性の場合はあまりないのだが、男性の場合“男である事”がアイデンティティと結びついている場合が多く、心理面で根源的な恐怖感(去勢恐怖)がある人がけっこういる。
  • 新卒1年半で会社を辞めた、早期退職者が勧める「就職活動」 - ぐるりみち。

    就職活動中は、様々な意見や価値観、膨大な情報に触れ続けることになる。特に、説明会などに行けば、入社1年目社員の「成功談」や、「僕らと一緒に未来を創りませんか?」といった、キラキラした…いや、見方によっては、ギラギラした眩しさの中にさらされることになる。 それは、とてもワクワクさせられるもので、素直な人間ならば、自分もああなりたい!がんばりたい!となるのは自然なことだろう。その眩しさの中でも自分を失わず、うまく内定を取れる人たちも少なからずいる。 が、それ以上に、選考に落ちてしまう人間がいることも事実だ。 眩しさの中に居続けると、人は疲れてしまう。その中に入れない自分を見て、社会から全否定されたような感覚に陥り、非行に走ったり、命を捨てたりしてしまうのは、あまりにもったいない。 だからこそ、就職活動で忙しいとは思うが、就職活動生には様々な価値観に触れて欲しいと思う。この「様々」とは、「新卒一

    新卒1年半で会社を辞めた、早期退職者が勧める「就職活動」 - ぐるりみち。
  • 街コンの魅力って?20代男が初めて参加したらドン引きされた話 - ぐるりみち。

    入社1年目の夏、会社の先輩に連れられて、「街コン」に参加したときの話です。 終わってみれば、楽しかった。けれど同時に、「もう生半可な気持ちで参加してはいけない」と心に刻みました。 アレにノリで参加してはいけない。 ──狩られる。 自分にぴったりのイベントを『街コンジャパン』で探してみる スポンサーリンク 先輩方は街コンがお好き ある日のこと。 仕事を終えて会社の外に出てみると、先輩たちがシモの話をしていた。そこは男だらけの体育会系の職場。やはりそっち系の話は非常に盛り上がる。 パチンコやテレビの話には入れない僕だけれど、そっち系ならばっちこーいである。これでも男子校出身。ゲスい話はそこそこ好きだ。 ……自身の経験は少ないけれど。 そのなかで「街コン」の話題になった。 先輩の1人が街コン好きで、かなり頻繁に参加しているらしい。時には、ほぼ毎週末行くこともあるそうな。すげえ。 聞けば、そんな彼

    街コンの魅力って?20代男が初めて参加したらドン引きされた話 - ぐるりみち。
    nenesan0102
    nenesan0102 2013/12/02
    え?街コンって、料金決まってへんかったっけ?参加したことないけど。。