タグ

ブランドに関するnffsjjのブックマーク (6)

  • 強いからかっこいいのか、かっこいいから強いのか——。 "弱い"と"ダサい"の因果関係|河内一馬

    ※この記事内で使用する「かっこいい」や「クール」、「ダサい」または「センス」などの表現は、全て私の美的感覚に依存し、数字上には表れないものである。よって、私が「かっこいい」と表現するものが、一部には「ダサい」と映る可能性があり、文章で扱うには極めて相性が悪いテーマであるということを前提に読み進めていただきたい。 そしてこの記事が「センスのある人間が勝つ世界」を書いたものであるということも——。 * ■"弱い"と"ダサい"の因果関係2016年、欧州を中心に15程度の国と地域を周り、各国のサッカーカルチャーをこの目で見た私は、このような仮説を立てた。 「全てのサッカークラブはブランド化する」というよりも「しなければならない」と。 欧米各国のサッカーカルチャーに「かっこよさ」を感じた私だったが、それが「なぜ」なのか「なに」が違うのか、当時はその理由がわからなかった。ただそれと同時に、欧米に比べて

    強いからかっこいいのか、かっこいいから強いのか——。 "弱い"と"ダサい"の因果関係|河内一馬
    nffsjj
    nffsjj 2018/07/22
    ブランディング三角形覚えたぞ。
  • ロゴの「マーク」はあったほうがいいの?なくてもいいの?|三宅佑樹 / Yuki Miyake

    こんにちは、三宅佑樹(@yuki_miyake)です。 普段はビジュアルデザインやクリエイティブコンサルティングを通じて企業のブランドづくりやサービスづくりをお手伝いしています。 デザインの仕事を始めて9年ちょっと。これまで、100まではいかないかもしれませんが、数十個のロゴをデザインしてきました。 ロゴは、幾何学的な形や有機物を図形化したマーク(シンボル)と、組織などの名前を記述した文字(ロゴタイプ)とで構成されます。 場合によってはマーク(シンボル)が無く、文字(ロゴタイプ)だけの場合もあり、それはそれで特に問題なく運用されていたりします。 そこで、ロゴをデザインする際にしばしば悩むことになるのが、「マーク(シンボル)は必要なのか?」「どういう時はマーク(シンボル)があったほうがよくて、どういう時は無くても大丈夫なのか?」ということです。 一般的に分かりやすく伝えるためにここまで「マー

    ロゴの「マーク」はあったほうがいいの?なくてもいいの?|三宅佑樹 / Yuki Miyake
  • SEOで指名検索キーワードを抑えて機会損失をなくす方法

    (2017年4月4日追記しました。) こんにちは。サイトエンジンの毛塚です。 非常に簡単に取り組めて、 すぐに効果の出やすい費用対効果の高い SEO対策の方法をご紹介します。 結論からいいますと、 あなたの商品やサービスの名前、ブランド名、社名などを 含んだキーワードでしっかりと上位に表示させるという方法です。 特定のサイトを探している人たちが 検索する商品、ブランド、会社名などのキーワードを 「指名検索キーワード(Navigational Query ナビゲーショナルクエリ)」 と呼びます。 「自社の社名や商品名なのだから、 常に自社のサイトが上位になっているのでは?」 と思ったあなた、当にそうなっているかを 確認してみてください。 1単語ならまだしも、社名や商品名に追加で ほかの単語が追加されたキーワードだと 上位になっていないことがあります。 何か買いたいと思っている人が、 あなた

    SEOで指名検索キーワードを抑えて機会損失をなくす方法
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/01
    キーワードプランナーって実際はあまり使ったことがなかったな…!
  • 【インタビュー】川久保玲が語る、ビジネスとクリエーションのバランス

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    【インタビュー】川久保玲が語る、ビジネスとクリエーションのバランス
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/21
    売り場は、容れ物がしっかり主張していれば、そこに色々なものがあって混沌としていても良い効果になる。
  • ブランドの価値を翻訳する力 | ウェブ電通報

    前回のコラムでは、時代に応じて製品やブランドが抱える課題は変わっていくということをご説明させていただきました。 そして今回は、課題だけではなく、製品の存在価値自体も変化していくことについて話を進めていければと思います。 時代にあった価値を与える 製品の存在価値に関しては、課題の再設定を行うことで、自然と再設定されることが多いとも言えます。 前回挙げていた地図の例で言えば、地図を個人に販売していた企業は、地図情報を企業に販売する企業へと姿を変えました。これは、企業体そのものの存在価値が再定義されたことと同意です。 製品やサービスといったブランドだけでなく、企業の存在価値の再定義は、最終的には企業が結論を下すものなのですが、世の中の動向や生活者のニーズに合わせて変化していくものであり、その起点を生むのも、企画者の大事な仕事であると考えます。 例えば、冷凍品は、腐りやすい品を冷凍することで長

    ブランドの価値を翻訳する力 | ウェブ電通報
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    製品の性能である機能的ベネフィット(ファンクショナル・ベネフィット)を、情緒的ベネフィット(エモーショナル・ベネフィット)に翻訳する。
  • UXとブランド

    31. 企業の提供価値はモノから経験へ インターブランド社「2013年グローバル企業ブランド価値トップ20」のブランドステートメント 1. この色は、あなたです。 2. 世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使え るようにする。 3. サステイナビリティーは、ビジネスの基盤。 4. SmarterPlanet 地球をより賢く、よりスマートに。 5. 世界中の人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出す。 6. 航空は新しい時代へ。 7. お客さまにとって「お気に入りの事の場とスタイルであ り続けること」。 8. 日常のことが、もっと便利に、もっと楽しく。 9. 世界を変えるインテルのイノベーション。 10. SmartMobilitySociety 11. コンパクトの歓びに、革新を。 12. 疾走する、美しき存在。 13. GameChanger-勝負の流れを変える力。 14

    UXとブランド
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/06
    ブランドをより強くするためのUX。
  • 1