タグ

2015年10月27日のブックマーク (8件)

  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    本質的な部分でちゃんと理解・運用されず、コンテンツマーケティング事業者の収益化のために単にカタチだけのものになってるのだとしたら、非常にもったいない。
  • HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート

    HTML5でWebページを作成する時に役立つ、必要最小限のブランクのテンプレート、ナビゲーションを上部に固定配置、写真画像などの背景画像をブラウザいっぱいに表示させるシンプルなテンプレートを紹介します。 画像: Girly Drop HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート ナビゲーションを上部に固定配置 背景画像をブラウザいっぱいに表示 ※以前、当ブログで紹介したものもバージョンアップされています。 HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート まずは、HTML5でWebページを作成する時にのシンプルなブランクのテンプレート。 A Generic HTML5 Template -GitHub ライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でもクライアントの案件でも無料で利用できます。利用する際に、許可やコピーライトの明記などは必要ありません。 テンプレートはIE9や8以下への最低

    HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    ナビゲーションを上部に固定配置、写真画像などの背景画像をブラウザいっぱいに表示させるシンプルなテンプレートを紹介します。
  • 農地問題 by のの | エッセイ投稿サービスShortNote(ショートノート)

    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    これからの農業は大きいところに土地が集まり、小さいところはやっていけなくなる。いい土地は奪い合いに、悪い土地は押し付け合いになって、大規模農家同士の土地の取り合い、押し付けあいになる。
  • 「六本木未来大学 by 水野学」 第1回「小西利行さん、伝わるアイデアって何ですか?」講義レポート|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    「六木未来大学 by 水野学」第1回として2015年8月4日に行われた、コピーライター/クリエイティブディレクターの小西利行さんの授業。いわくクリエイティブディレクターとは「アイデアの導き方やそのディレクションはもちろん、デザインやコピーなどにも精通しつつ、ビジネスやマーケティングも理解し、テクノロジーや社会学や心理学までわかる人」。高度な仕事なだけに職業としてなれるかはわからない、だけどクリエイティブディレクションは学べる。そのエッセンスを凝縮してお届けします。 「伝える」から「伝わる」へ! 小西さんの授業スタイルは、パワーポイントで受講者が知りたいトピックをスライドで解説していくというもの。まずは「最大にして最短のクリエイティブディレクションの考え方」だという「『伝える』から『伝わる』へ!」からスタート。 「みなさんがここに来るまでにたくさんの広告を見たと思いますが、覚えているものっ

    「六本木未来大学 by 水野学」 第1回「小西利行さん、伝わるアイデアって何ですか?」講義レポート|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    コンセプトがなければ、いいビジネスはない。
  • 消費者に対するミッションのマーケティング『マーケティング3.0』 - ビジョンミッション成長ブログ

    今月は、これからのマーケティングについて、時間のあるときに考えるなどしています。 その際に、『コトラーのマーケティング3.0』を参考にすることが多いです。 『マーケティング3.0』(楽天ブックス) コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 作者: フィリップ・コトラー,ヘルマワン・カルタジャヤ,イワン・セティアワン,恩藏直人,藤井清美 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2010/09/07 メディア: 単行 気になっているのは、「ミッション」です。 これからのマーケティングでは、ミッションが大切になってくる。そういったことが書かれています。 なぜなら、消費者が、目的や大義を求めるように変化しているから。 これからのマーケティングとは?『コトラーのマーケティング3.0』 - ビジョンミッション成長ブログ このあたりは、こちらの記事で書きました。 では、もう

    消費者に対するミッションのマーケティング『マーケティング3.0』 - ビジョンミッション成長ブログ
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    消費者が、目的や大義を求めるように変化している なるほどー。
  • 自信満々のコンサル起業家ほど失敗するのはなぜか

    脱サラ起業で非常に多いものに、コンサルティング業がある。コンサルタントにもいろいろある。経営戦略の立案を主業務とする戦略系コンサルから始まり、人事コンサル、生産管理コンサル……なかでも多くの人が選ぶのがマーケティング分野のコンサルティング業のようだ。 コンサルタントになるためには資格もいらないし、設備もいらないし、一人で開業するなら人手もいらず、初期投資がほとんどかからない。そのため、初期投資の余力のない中高年起業においては、それまでに積み上げてきた自分の経験を活かして、何らかの分野でのコンサルタントになろうという人がかなり多い。 ところが、少し考えてもらえればわかることだが、参入しやすいということは競合環境が激しいことを意味する。当然、競合に打ち勝つだけの強みがないと失敗する。 最大の失敗要因は、強みを構築できないことであろう。自分の市場価値がそのまま企業価値になるような起業だから、自ら

    自信満々のコンサル起業家ほど失敗するのはなぜか
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    参入しやすいということは競合環境が激しいことを意味する。当然、競合に打ち勝つだけの強みがないと失敗する。
  • 連載Webコンテンツの成果への貢献度を測るGoogleアナリティクス活用法 | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法

    企業ホームページにおいて、コンテンツを更新することは目的ではありません。コンテンツを更新する目的は、製品ページなど他のページに興味を持ってもらったり、最終的な大ゴールである「メルマガ登録」「お問い合わせ」「購入」ページへ移動してもらったりすることです。 そこで、今回は「どんな連載コンテンツの誘導率が高いのか」といった貢献度を測る、Googleアナリティクスを使ったデータ分析方法を紹介します。 連載コンテンツのサイトへの貢献度を調べるデータ分析企業ホームページに掲載する連載コンテンツの役割は、「次のページへ」訪問者を誘導し、「製品を見せる」という小ゴールへ誘導し、最終的には「メルマガ登録」「お問い合わせ」「購入」といった大ゴールへ誘導することです。 効果的な連載コンテンツの作り方については前回の記事を参照してください。 コンテンツが当にお客様のために役に立つものであれば、顧客になりやすい人

    連載Webコンテンツの成果への貢献度を測るGoogleアナリティクス活用法 | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    セグメントを作ってきめ細かい分析を。
  • 今からできるWebコンテンツの次のコト

    10月25日、仙台で The NEXT WEB CONTENT 2015 が開催されました。主催である株式会社インフォアクシア設立11周年記念として、Web アクセシビリティを中心に、デザイン、ユーザビリティ、SEO など、Web に関わる様々な話題を扱ったイベントになりました。トピックは広く浅いわけですが、異業種の専門家が集まることで、新たな視点の発見や共通点を見つけることができました。 イベントの様子は Togetter #tnwc2015 をご覧ください。 Web利用は『終わった』のではなく『変わった』 ここ1年「Web は終わった」というニュアンスが含まれた話題を国内外で耳にします。Mashable が「Web Design is Dead(Web デザインは死んだ)」という記事を公開して話題になりましたし、アプリの利用時間の急増から「The Web Is Dying; Apps

    今からできるWebコンテンツの次のコト
    nffsjj
    nffsjj 2015/10/27
    文脈に合わせたコンテンツの提供はまさにうちも来年の課題だ。