タグ

researchに関するnhayatoのブックマーク (34)

  • Research News | Computer Science Research Updates

  • WI2研究会 – ARG SIG-WI2

    ARG 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会 ARG WI2研究会 (ARG SIG-WI2) (ウィッツ研究会) 研究会は,Webを支える計算機科学と技術に関する研究会です.Webに関する技術には,検索技術,パーソナライゼーション,社会ネットワーク分析,オントロジー技術などがありますが,人工知能,データ工学,自然言語処理,ヒューマン・コンピュータ・インタラクションなどの分野の知見を活かし,新たな技術開発を行う研究を支援します.また,社会科学や心理学など人文社会系の知見も援用し,よりユーザサイドに立ったインタラクションモデルの開発も対象とします.研究会は,様々なバックグラウンドを持つ研究者が集まり,これらの技術開発のための議論を行うことを目的とします. お知らせ 第19回Webインテリジェンスとインタラクション研究会参加募集案内を公開しました.(2023.11.25).→

    WI2研究会 – ARG SIG-WI2
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

  • 研究と研究マネジメント - bkブログ

    研究と研究マネジメント 以前、情報系の教授全般について次のような疑問を感じていたことがある。昔はばりばりの研究者・ハッカーだったはずなのに、なぜ教授になる頃には自分で手を動かして研究しなくなるのだろうか。この疑問は、ときが経つにつれていつのまにか解消されていった。 先日、ある大学生と話していたときに、同じような疑問を感じていることがわかったので、自分の疑問が解消された理由を話した。ひとつの見方に過ぎないが、ここにまとめてみたい。 ここでは 2人の人物を設定する。30歳の研究者 A と 50 歳の研究者B がいる。2人は年功ベースで給与が決まる大学に所属している。そのため、年の開きに応じて、B は A の2倍の給料をもらっている。単純化のために大ざっぱに言えば、B は Aより 2倍の給料をもらっている以上、2倍の価値を出す必要がある。 もし 2人を純粋に研究者として評価するなら、B は A

  • 研究倫理で「科学者の心得」暫定版公表 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    科学をめぐるさまざまな不正が相次ぐなか、研究倫理プログラムの基軸となる待望のがまとまった。日学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会(委員長・浅島誠東京大学名誉教授)が作成し、その暫定版を11月28日に公表した。実験ノートの付け方や、研究費の適正な使い方などのエッセンスを書いており、科学者が心得ておくべき基を示した。規定集とは異なる「研究のバイブル」のような内容である。来年3月には、研究現場で活用できるよう出版する。また、英語版も出して、研究不正を繰り返さない姿勢を世界に発信する。 編集委員会は、研究倫理の専門家や法学者らも含め13人が加わり、日学術会議や科学技術振興機構、各大学の有識者らが協力し、文部科学省が助言した。海外での共同シンポジウムの議論や各国の取り組みも参考にした。日のアカデミアが挙げて作成した形になった。「科学の発展には研究の自由が大切」の視点を貫きつつ、

  • 榊原研究室

    ■ 2013年4月に富山県立大学に榊原研究室がスタートしました ■ 2020年4月から中村正樹研究室と合同で研究室を運営しています ■ 2024年4月設置の情報工学部 データサイエンス学科に異動しました 生物や機械あるいは社会における「システム」を,「目的をもつ要素の集合とその関係」として捉え,システムの構造や外部環境との関係を形式的・抽象的に捉えることにより,最適性や予測可能性,あるいは何らかの共通性や普遍性を見出します.

    榊原研究室
  • 申請書の審査員を初めてやって感じたこと(申請書の書き方や注意点) - 宇宙線実験の覚え書き

    先日、某所のある研究予算の申請書 (英語) の審査員を依頼されたので、その審査をしました。これまで何度も自分自身の予算申請はしてきましたが、審査をする側になったのは今回が初めてです。審査する側の視点で感じたことを忘れないうちにまとめておきます。これは審査員側として今回感じたことのみを書くものであり、他にも申請書を書く際に気をつける点は多々あります。そのため、以下の内容が全ての注意点を網羅するわけではありません。以前にも修士論文や夏の学校の集録や学振申請書を書く皆さんへ (書き方、注意点、心得) という記事を書いたので、そちらも参考にしてください。 審査する側の視点と言っても、申請する側でそういう視点の多くはもちろん容易に想像がつきますから、新発見がいっぱいあるというわけではありません。ただ、これまで自分が予算申請をするときに意識してきたことの確認になりました。 最近は大学が競争的資金獲得に

    申請書の審査員を初めてやって感じたこと(申請書の書き方や注意点) - 宇宙線実験の覚え書き
  • It works!

    It works! This is the default web page for this server. The web server software is running but no content has been added, yet.

    It works!
  • 強い松尾ぐみのために:研究の指導とステップアップ

    松尾ぐみができてから今まで、10人以上の学生にアドバイスしながら一緒に研究を進めてきました。そのなかで、研究がうまくいく場合とうまくいかない場合があります。もちろん個人の資質によるところは大きいですが、成功例、失敗例にはいくつかの傾向があるように思います。典型的なパターンを類型化し、それぞれの分析と対策を行うことで、よりよい研究の指導、ひいては研究室内外と自分自身のレベルの向上にもつながるはずだと思います。 以下では、うまくいくパターンとうまくいかないパターンの類型化を行います。まず、うまくいかないパターンから分析してみましょう。 研究がうまくいかないパターンとして、次のようなものが挙げられる。 1. 学生が自分のやりたいことを主張して、どうかなぁと思いつつ任せているとやっぱりうまくいかないパターン。 2. アドバイスして「やります」と言ってるのに、やらないパターン。話すと結構きちんとした

  • maf — maf 0.2 documentation

    Navigation index modules | next | maf 0.2 documentation » Table Of Contents maf maflib API Document Indices and tables Next topic maf入門 This Page Show Source Quick search Enter search terms or a module, class or function name. maf¶ maf はプログラムを用いた実験を記述するためのwaf拡張です。 https://github.com/pfi/maf で開発されています。 maf入門 mafとは mafの目的 waf wafを用いた実験例 mafを用いた実験例 mafの使い方 実験の始め方 ノードとメタノードとパラメータ wafノード メタノード(パラメータ付けら

  • Googleがプログラマのビルドエラーを研究

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Googleがプログラマのビルドエラーを研究
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 情報理工学系の産業界とアカデミアは今後どうしたらいいの?

    研究分野が近く、大学が同じで、Microsoft 社(Redmond)での研究インターン経験があり、…と共通点の多い落合君が「日IT が永久にアメリカに勝てない理由」という興味深い記事を書いていました。アメリカIT 業界の先進性、日IT 業界が抱える構造的な問題、博士号取得者の活用、その他諸々のキーワードに反応する方々の心を広範囲に鷲掴みにして話題をさらっておりました。あと、「エリート情報系の諸君.今すぐ内定を蹴ってシリコンバレーに来なさい」というはてな匿名ダイアリーの記事もだいぶブックマークを集めてましたね。 この二つを読んでどうもモヤッとしたので考えをまとめておきます。とくにこのエントリでは感想に続き「IT 業界はどうしたらいいの?」「アカデミアはどうしたらいいの?」について書きます。アメリカという国、あるいは Microsoft の研究部門の特殊性についても一言ある

  • 年中無休、24時間研究中! | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group

    年中無休、24時間研究中! ブックマーク Work ethic: The 24/7 lab Nature ダイジェスト Vol. 8 No. 12 | doi : 10.1038/ndigest.2011.111211 帰宅は真夜中、週末もラボ。ミーティングは金曜日の夜。こうした生活を送ってこそ、すばらしい研究成果が得られるのだろうか。 7月のある暑い金曜日の深夜、ラジオからはエンリコ・イグレシアスの歌う「Dirty Dancer」が流れていた。26歳の大学院生Sagar Shahは、ちょっと疲れてきたようだった。彼の頭を悩ませているのは、もうすっかり夜中だということでも、細胞培養用の窮屈なクリーンベンチで3時間も作業し続けていることでもない。問題は、稀少なヒト腫瘍細胞を集めて新鮮な培地に浸すという細胞培養おきまりの作業をしているだけで、データが全く得られていないことだ。自分はデータに

    年中無休、24時間研究中! | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group
  • NHK技研公開2014 ~ココロ動かすテクノロジー~

    2014年7月24日展示項目の情報を追加しました。 2014年6月2日技研公開2014は終了いたしました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 2014年5月20日展示項目の詳しい情報を更新しました。 2014年5月15日展示項目・研究発表/講演・ポスター展示の詳しい情報を更新しました。 2014年5月12日技研公開2014のテーマ音楽 「Wish ~ココロにひびけ~」が決まりました。再生 2014年3月24日技研公開2014のホームページを開設しました。

  • 俺流解説 大学編 - わさっきhb

    大学生活や研究について,当日記で書いてきた解説記事のリンク集です. 1. コミュニケーション,言い方・書き方 「させていただく」と言わないように メモしてもらう 「提出しました。ご確認ください。」 「アカデミア」で連想するもの 「〜は,間違っている」ではなく★ 先生の答えになってないよ どういう人がよく内定を取るか 叱りへの耐性 学生に自信を与えたい 大きな声を出すには あなたもメンター 先例のあるケース,先例のないケース ケータイメールの良い例がちっとも良くない 2. 授業,試験,レポート 授業中の電源の使用を禁止します 答案提出心得 アメリカ式とイギリス式のディスカッション★ 「分からない」を減らす 質問対策2 質問対策 「正解・不正解」と「成功・失敗」 修士論文・卒業研究の発表会の質問ポリシー ページ番号の書き方 ゼミで学生からの質問を奨励する理由 「優」をあげたくなる発想法 そろそ

    俺流解説 大学編 - わさっきhb
  • 情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました - ペンギン日記(旧akoblog)

    (このエントリは後日書いています) 情報処理学会の山下記念研究賞を受賞しました。 http://www.ipsj.or.jp/award/yamasita2013-detail.html#eip 受賞の対象になったのは、2012年9月のGN/DPS/EIP合同研究会で発表した、「ソーシャルメディア利用における亡くなったユーザ情報の扱いに関する一考察」という研究報告に関してです。まさに問題意識を整理し、調べ始めたという萌芽研究でしたが、問題設定について評価をいただき、EIP研究会から推薦をいただきました。 いろいろな経緯があって、この問題意識にたどり着いたのですが、その前提には現在科研費で取り組んでいる「実名を再定義する」というプロセスがありました。そこから、故人の確認や故人のプライバシーというものが存在するのか?といった問題意識に広がりました。 自分が遺されたとき、故人の情報はどう扱うべき

    情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました - ペンギン日記(旧akoblog)
  • 研究の進め方 - 東京都立大学 自然言語処理研究室(小町研)

    研究のサイクルについて説明します。 研究は基的に 国内研究会・全国大会発表 (査読なし)国際会議発表 (査読あり)論文誌発表 (査読あり)が1セットです。修士論文に相当する研究で1セット回すのが標準的です。自然言語処理分野で1に当たるのは 言語処理学会年次大会 (毎年3月開催、原稿1-2月〆切)情報処理学会自然言語処理研究会 (毎年5月・7月・9月・11月・1月開催、原稿それぞれの開催日の1ヶ月前〆切)が代表的なところです。国内の研究会や全国大会は、学外の人からのコメントがもらえる貴重な機会なので、興味を持ってもらえるように準備しましょう。また、ここでちゃんと日語の原稿を用意しておくと、英語論文を書くときのベースができているので、かなり書きやすくなります (英語で文章を書くことが苦痛ではない人でないかぎり、ほとんどの場合は日語を最初に書いて英訳するほうが最初のうちは楽です)。 どの国

  • ツイートデータを使われている研究機関の皆さまへ

    Twitter Data Grants(データグランツ/データ供与)と名前をつけた、研究機関向けのテストプロジェクトを始めました。 日も含め、世界各国の方々がご自分の意見を述べたり、何かのイベントを他の人たちと楽しんだり、様々な目的でTwitterを利用していらっしゃいます。毎日5億件以上のツイートが送信されるTwitterには、次に風邪が流行るタイミングなどの健康に関する情報や、地球の東側から順々に新年が明ける様子のように世界全体の動きなど、洞察や研究に役立つデータも存在します。 でも、外部の研究機関がこのようなTwitterのデータにアクセスすることはなかなか難しい状況でした。今日から始まるTwitter Data Grantsプログラムは、研究機関や研究者のみなさんにご必要なデータにアクセスできる機会を提供するものです。 このプログラムにご興味をお持ちの研究機関のみなさんは、お考に

    ツイートデータを使われている研究機関の皆さまへ