タグ

関連タグで絞り込む (664)

タグの絞り込みを解除

designに関するnibushibuのブックマーク (1,766)

  • 北村たあ on Twitter: "ふと 「このロゴは結構視覚調整されてそう」と思ったので確認してみた 基本的には、上辺は大きく見える錯視や、余白と塗りとの面積を調整したようなものが多かったです フィボナッチとか数値的な部分もいくつか試したけど、そこまでどハマり… https://t.co/DzcNwNuiw3"

  • 消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。|池田紀行@トライバル

    昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。 前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。 「新しいガリガリ君のXX味いてー!」「今年の冬にスタバから出たXXラテがおいしすぎて!」などは、ターゲットが広く、全フォロワーが顧客になる可能性があるため、たとえファンじゃなくても、そしてたとえ単発的だったとしても、「広告としてのリーチ効果」はちゃんと出ます。 でも、これはあくまでも単発的な露出効果。投資ではなく費用。ストックではなくフロー。持続可能ではなく持続不能なんです。 経済的な契約が終了した時点で、その

    消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。|池田紀行@トライバル
  • Webデザインのおすすめギャラリーサイト23個まとめ【2022年最新】 | Web Design Trends

    様々なインスピレーションを与えてくれるデザインの優れたWebサイトをチェックするには、国内、海外の最新Webサイトの情報が日々更新されているWebデザインのギャラリーサイトがおすすめです。 ギャラリーサイトを日々チェックすることで、最新のデザインに触れることができたり、自身のデザインの参考になるようなWebサイトを見つけることができます。 今回は、2022年最新の国内外の参考になる最新Webデザインが掲載されているギャラリーサイトをご紹介したいと思います。 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWe... Web Design Trends イチオシのギャラリーサイト 記事

    Webデザインのおすすめギャラリーサイト23個まとめ【2022年最新】 | Web Design Trends
  • パーツごとのWEBデザインの参考になるギャラリーサイトまとめ

    先日、Wordpressテーマのデザインカスタマイズ参考にするため以下のような記事をまとめました。 WordPressグローバルナビゲーションのCSSカスタマイズに最適な横並びメニューサンプルまとめ 見出しのCSSデザインに役立つジェネレーター&サンプル集30個まとめ 上記にある参考サイトは、ソースコードつきのものですが、なかには「サイト要素デザインの参考になる見た目さえわかれば良い」という場合もあると思います。 前の記事を書いたときに、そういったギャラリーサイトが結構あったので、自分用にまとめてみたものを紹介したいと思います。 今回は、Wordpressテーマカスタマイズに使える手軽なものから、かなり凝ったサイトを作るときにも参考になるギャラリーサイトのまとめです。 Croppy(クロッピィ) Webデザインや配色をサポートする新サービス | Croppy(クロッピィ) WEBデザイナー

    パーツごとのWEBデザインの参考になるギャラリーサイトまとめ
  • ココだけ欲しい!Webデザインのパーツをまとめたギャラリーサイト36選

    この記事は2015年10月22日に公開された記事を再編集したものです。 デザイン作業に慣れてくると、どうしても自分の癖が出てしまい、似たようなデザインばかりになってしまいがちです。特にWebデザインのパーツは、毎回同じようなデザインを作ってしまうことも少なくありません。しかし、自分が持っているアイデアだけでは、なかなか新しいデザインは浮かんでこないものです。 そこでオススメしたいのがギャラリーサイトです。その中でもパーツごとに収集したギャラリーサイトは、デザインの「部分」だけでも参考にすることができるため非常に便利です。デザインアイデアが欲しい時こそ、多くのヒントが詰まっている素材サイトを活用しましょう。 今回は、Webデザインのパーツをまとめたギャラリーサイトを36個まとめてご紹介します。 ※サイトによっては素材やソースコードなどを配布・掲載しているものもあります。ご利用の際は、必ず利用

    ココだけ欲しい!Webデザインのパーツをまとめたギャラリーサイト36選
  • どこが新しい? フォルクスワーゲンの新ロゴマーク

    フォルクスワーゲン(Volkswagen)は9月9日、ドイツで開催したフランクフルトモーターショー2019(Frankfurt Motor Show)のプレビューイベントにおいて、新しいロゴを発表した。 新しいロゴは、同時に発表された新型EVの『ID.3』とともに、フォルクスワーゲンの新しい時代の始まりを示すものに位置付けられる。フォルクスワーゲンの未来を象徴するキーワードは、電動化、完全なコネクテッド機能、ニュートラルなカーボンバランスだ。新しいロゴの導入とともに、フォルクスワーゲンは、よりモダンでリアルな、世界的に統一された360度のブランド体験を創出していく。 新しいフォルクスワーゲンのロゴは、フラットな2次元デザインとし、よりクリアで無駄のないデザインとした。従来のバージョンとの大きな違いは、「W」の下部が輪郭のサークルから浮いている点だ。このロゴは、柔軟に適用されることを意図して

    どこが新しい? フォルクスワーゲンの新ロゴマーク
  • 広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"

    パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC

    広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"
  • 職種を超えたコミュニケーションデザインを考える

    2018年9月8日 builderscon tokyo 2018 (#builderscon)に登壇しました。様々なタイプのエンジニアが集まる大イベント。エンジニア寄りの話ばかりの中でデザインの話をしてきました。とはいっても、直球のデザインの話をしても面白くないと思ったので「デザイナーとうまく協働する方法」というコミュニケーションについて今やっているコトと今後の課題について話しました。 職種を超えた言語共有の難しさ ニュアンスだけでなく言葉ですら捉え方は様々です。デザイナーの間でさえ「デザイン」という言葉から思い浮かべる職域や働き方が微妙に異なります。「プロダクトのあるべき姿」であればなおさらです。人によって「良い」の定義が異なれば、優先順位も微妙に変わります。 こうした課題を解決すべく、言語化・視覚化があちこちで行われています。ペルソナを作るのもひとつですし、プロトタイプも方向性を共有す

    職種を超えたコミュニケーションデザインを考える
  • The ultimate guide to proper use of animation in UX

    Nowadays it’s hard to impress or even surprise with an interface animation. It shows interactions between screens, explains how to use the application or simply directs a user’s attention. While exploring the articles about animation, I found out that almost all of them describe only specific use cases or general facts about animation, but I haven’t come across any article where all rules concerni

    The ultimate guide to proper use of animation in UX
  • UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto

    UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。 1、進めそう感 2、戻れそう感 3、進めそう&戻れそう感 4、開きそう感(ドロップダウン) 5、開きそう感(アコーディオン) 6、開きそう感(モーダル1) 7、開きそう感(モーダル2) 8、カレンダーが開きそう感 9、メニューが開きそう感(ハンバーガー) 10、検索できそう感 11、入力できそう感 12、検索できそう + 入力できそう感 13、パスワード入力できそう感 14、パスワード感(強め) 15、間違えた感(エラー) 16、合ってる感(OK) 17、電話かかる感

    UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto
  • 色や柄の心理効果を身に着けて、ビジネスに生かす5つの活用術 | ライフハッカー・ジャパン

    街で見かけるカフェや家電量販店、病院にも色彩戦略があった 晴香さん:まず、人は色によってどのような影響を受けているのか、基を抑えるために、3つの作用と活用事例をご紹介します。 1. 記憶や認知を高める心理的作用 たとえば、赤信号や消防車はもとより、家電量販店や企業のロゴマークに、赤色が多く用いられているのをご存知ですか。これは「赤」の特性である、インパクトが強く、記憶に残りやすい心理的作用を上手に活用しているからです。 街中で量販店がどこにあるか、どの会社のCMだったのか、簡単に理解して覚えてもらえる効果があるわけです。 2. 交感神経などに影響を与える生理的作用 私たちは、部屋の色によって交感神経系に刺激を与え、心拍数や血圧、感じる時間の速さ、気分も変わります。たとえば、赤やオレンジなど暖色系の部屋にいると血圧や心拍数が上がり、汗もかくので、実際の時間より長く滞在している感覚になります

    色や柄の心理効果を身に着けて、ビジネスに生かす5つの活用術 | ライフハッカー・ジャパン
  • デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた|たけてつ

    過去に書いた記事の発展形として、デザイナーのキャリアビジョンを描き、自己を振り返り整理するテンプレートをつくってみました。 まずは思考プロセスから。(完成形をすぐに見たい方は最下部へ) どう発展させたか以前の記事で、僕は「スポーツはビジネスと非常に似ているところがある。」として、心技体を取り上げました。 この時点から後述しているの「ザ・コーチ」やポータブルスキルで有名な「人材要件の三角形」などいろいろと過去にインプットした情報を見返すと「知識」が欠けていると感じたので、心技体に知を追加しました。 ここにTakram 田川さんのBTCを掛け合わせると、デザイナー・エンジニアPM・マーケターなどなど、職種によって目標や必要スキルが書きやすく分類されるのでは、と考えました。 目指す旗印を立てよう何事もどちらに進むのか、方向を決めないと迷走してしまいます。ただ、あまりに高く見えない旗印では、進

    デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた|たけてつ
  • 最近学んでいる事と知識のレイヤー構造|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちはTHE GUILDの@goandoです。 先人達から学びを得るために、UXを中心に日々色んな書籍を参考にしているのですが、最近はデータ分析の為の統計学を主に読んでいます。また以前からUXの為に行動経済学・認知心理学の書籍から気付きを得る為に参照しています。 これらの書籍が自分のスキルと活動の中でどういう補完関係になっているのかを一度整理したので、共有してみたいと思います。 自分のスキルセットについて自分のキャリアパスというのが以下の様な流れになっており、大手SIer → ベンチャー → 個人デベロッパー → 現在、と4フェーズ目になっています。 (※ポーズに特に意味はありません) SIer時代は1000万人が使う大規模システムを一から構築したり、米国企業との事業開発をしたり、ベンチャー時代はカーネギーメロン大の言語学者と共同開発を行い、iPhone黎明期には個人デベロッパーとして

    最近学んでいる事と知識のレイヤー構造|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • 必ずしも「デザイナーさんが説明すること」が正しいとは限らない | ベイジの日報

    最近はSNSの普及に伴い、デザインに対して正直どう感じるか?という意見を、デザインに詳しくない人でも気軽に発言しやすく、かつ可視化されやすい環境になった。またそうなったことで、デザイナーがある種「専門領域に口出しするな」という暗黙の空気を出すことは、信頼を失うことに繋がりやすい世界になったのではないだろうか。 例えばデザインの意図を説明する際、人によって解釈が異なる内容を、デザイナーが論理的な根拠もなく、いかにも素晴らしいものであるかのように説明するのは、デザインを知らない、またはデザインという専門領域には口を出しにくいと感じる人に対して誠実な対応とは言えない。 デザインの説明では、意図だけを伝えること、感じ方まで決めつけないこと、この2つが大切になると心得ておくのが良いだろう。 意図だけを伝える まず作成したデザインを提示した上で、ユーザーはどんな特性を持っているか、そこに対してクライア

    必ずしも「デザイナーさんが説明すること」が正しいとは限らない | ベイジの日報
  • マンパワーは足し算では動かない|深津 貴之 (fladdict)

    動画そのものはネタ動画だ。が、人的リソースの運用ミスを、端的に表現している。 一人で素早くできる作業が、共同作業になった瞬間にグダグダになる。いくつかの条件がそろうと、マンパワーの追加は生産性に貢献しなくなる。 ・状況が刻々と変化し、リアルタイムのチューニングが必要になる ・作業者の間で、多くのインタラクションが発生する ・インタラクションそのものの時間コストが大きい ・インタラクションが不定期に発生する ・動作の始動や停止に時間がかかる高速道路の渋滞、役所のたらい回し、伝言ゲームなどが典型的な例だろう。 逆に、マンパワーの増員でスケールする分野はどうだろうか。作業者が完全に分業するケース、インタラクションが周期的に起こるケースが多い。 ・作業者の作業が独立している ・インタラクションの時間コストが小さい ・インタラクションが周期的パターンで発生するこちらは工場のコンベア作業、椀子そば、

    マンパワーは足し算では動かない|深津 貴之 (fladdict)
  • 「ブランディング=ロゴ制作じゃない」電子国家エストニアを構築したデザインプロセス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    近年、電子国家として世界に名を馳せているエストニア。その躍進の裏側に、国家のブランディング戦略を一手に担う政府機関Brand Estoniaの存在があることをご存知だろうか。 「黒幕はデザイナーたち」と題した前回の記事では、「国のブランディング」を手がけるエストニアの政府機関、Brand Estoniaの創設に至った経緯を紹介した。 今回は、より深いレベルでその戦略を探るべく、Brand Estoniaのオフィスを訪れてインタビューを敢行。「電子国家」としてのブランドを世界中に定着させたデザイナーたちの素顔に迫る。 前大統領も巻き込んだ「国のブランディング」計画 既に温度計の目盛りが0度を下回る10月下旬のエストニアの首都・タリン。Brand Estoniaが所属する政府機関「Enterprise Estonia」のオフィスを訪れると、デザインチームのトップを務めるアラリ、アートディレクタ

    「ブランディング=ロゴ制作じゃない」電子国家エストニアを構築したデザインプロセス | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note

    はじめにこの記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 21日目の記事です。 僕が担当しているプロジェクトではWebアプリケーションを開発しているのですが、その開発の中で発生したコンポーネントにまつわる問題とそれを改善するための取り組みについてご紹介します。なお、この記事の中で言う"コンポーネント"はUIを構築するための"UIコンポーネント"を指すのだと思ってください。 デザインと実装の分業によるコンポーネント設計思想のズレ開発初期はデザイナー1人とエンジニア2人の体制でデザイナーがデザインファイルを作成して、エンジニアが実装を担当していました。初期段階では、厳密にAtomic Designなどの設計手法は用いていませんでした。 その頃は人数も少なかったので、コミュニケーションも取りやすくスムーズに進められていたのですが、その後、デザイナーが3人、エンジニ

    長く愛されるコンポーネントのための取り組み|Masaki Osumi|note
  • OOUI から考えるオブジェクト指向とタスク指向(ShanonAdventCalendar2018・10日目) - SHANON Engineer's Blog

    この記事は ShanonAdventCalendar2018・10日目の記事です OOUI こんにちは。ueharak です。最近、OOUI という言葉をよく耳にします。 OOUI とは Object Oriented User Interface のことで、オブジェクト指向UI とも言います。エンジニアはこれを聞いて OOP、オブジェクト指向プログラミングを連想すると思いますが、インスタンス化されたエンティティが実体を持って目の前に現れたものと考えればこれらは表裏一体でもあるわけで、昨今の GUI プログラミングの多くは OOP による OOUI とも言えます。 タスク指向の業務システム とは言え、OOP で作っても "OO" にならないものもあります。特に業務システムに顕著ですが、その原因をソシオメディアの上野学さんは「業務分析」によるタスクの洗い出しが要件定義として先行してしまうこと

    OOUI から考えるオブジェクト指向とタスク指向(ShanonAdventCalendar2018・10日目) - SHANON Engineer's Blog
  • Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018 - Adventar

    GoodpatchのデザイナーがソフトウェアUIデザインに関する記事を書いていくカレンダーです。 OOUI(オブジェクトベースUI)デザイン、HCD、UX、グラフィックデザイン、プロジェクト進行、デザインツールの紹介、事例紹介、マネージメント、事業、その他さまざまな事柄を扱う予定です。

    Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018 - Adventar
  • 『デザインは8の倍数でできている』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 mama&crowdのデザイナー、長谷川彰之介です。 今回は、WEBサイトの「余白」や「ブロックサイズ」「WEBサイトの横幅」に対して 「最適な値は存在するのか?」 について考えてみたいと思います。 少々長いですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 ボックスサイズとは、「ヘッダー」「コンテンツ」「ナビゲーション」などの ひとつひとつの固まりの大きさ(サイズ)を指します。 【第1部】8の倍数 WEBサイトのUIをデザインしていて悩まされるのが「余白」です。 「ここは3px…いや4pxか。もっと空けたら見やすくなるかもしれない。6p

    『デザインは8の倍数でできている』