2005年7月1日のブックマーク (19件)

  • sshfs has moved

    This page has moved to http://github.com/libfuse/sshfs.

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • Amazon.co.jp: パナソニック ミニピカスポット シルバー調 SP203S: ホーム&キッチン

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • Ohmsha

    RubyやdRubyでアプリケーションを書きたい人、分散システムやマルチスレッドプログラミングに好奇心をかきたてられる人、J2EEなどちょっと大掛かりなシステムに疑問を感じている人、クライアント/サーバ型のネットワークプログラミングやCGI/JSP/ASP/Servletなどウェブプログラミングに興味のある人。 分散オブジェクトシステムについての前提知識は必要なし。Rubyについては文法や標準のクラスライブラリについてほぼ理解していて、簡単なツールが書ける程度の知識があることが望ましい。 (文より) はじめに ■1章 分散オブジェクトシステムdRuby 1.1 分散オブジェクトシステム 1.2 RPCとRMI 1.3 プログラミングから見た分散オブジェクト 1.4 代表的な分散オブジェクトシステム 1.5 dRubyの特徴 1.6 まとめ ■2章 Hello, dRuby 2.1 Hel

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。 - 焚書官の日常

    「wikiがストック」 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2005/06/28/232219 otsuneさんほどではないが*1、「なるほど!」というコメントが多いのに驚いた。はてなブックマークでのことだったので余計に。 問題意識 id:otsuneさんの指摘をそのまま使わせていただくと、たださんが「やはり、blogとWikiは個人サイト構築の両輪だ。」と書かれているように、2年くらい前には、blog/Wikiをどうにかしてくっつけて回せないのかなぁ、という問題意識はあったのだと思う。 はてなダイアリーで はてなダイアリーでは「キーワード」がWiki的に使えるのだが、それを使うユーザは自分だけではないので、自分のメモ置き場としては使えない(好きなことが書けない)。 以前から、全体のキーワード空間とは別途、自分の日記に繋げて使える「自分

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 10GBのテキストを1秒で検索できる検索エンジン「QuickSolution 4.1」

    東京ビッグサイトで7月1日まで開催中の「第14回ソフトウェア開発環境展」で、住友電工情報システムが類似情報検索エンジン「QuickSolution 4.1」をデモンストレーションしている。 QuickSolutionでは、入力された文章をN文字の文字列として区切る「N-gram方式」で検索キーワードやフレーズを区切り、文字列と検索対象のファイルとの類似度を計算することで自然文検索を実現した。検索結果には統計処理などを元に独自のアルゴリズムを適用する。例えば、PCニュース関連のデータベースを検索する場合は、「パソコン」「インターネット」という関連キーワードが頻出するため、これらのキーワードが決め手にならないように重要度が下がるという。 7月15日から提供する最新版では、1台のPCで1TB・1億件以上のテキストを検索できるようになったほか、10GB・1,000万件のテキストであれば0.1秒で検

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 巨大化する『Google』にひそむ危険性 | WIRED VISION

    巨大化する『Google』にひそむ危険性 2005年6月29日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年06月29日 『Google』(グーグル)という名称は、1の後ろに0が100個ついている数を表す単語「グーゴル」(googol)から作られた。この数は、全宇宙に存在する粒子の総数よりも大きいとも言われる。宇宙のはるかかなたを望むごく少数の天文学者ならばともかく、われわれの大部分にとって、それほど大きな数を意味する語が必要ないことは明らかだ。 しかし米グーグル社の場合は違う。今後100年間、同社の利益が年々2倍に増え続けると、100年後には経理担当者は総売上をグーゴルで表す必要が出てくるかもしれない。 グーグル社は10年足らずの間に、1つのアルゴリズムを検索という現象に進化させ、Googleという固有名詞は動詞として使われるまでになった。同社は、広

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • @IT自分研究 - スピードとチャレンジに欠ける日本のIT業界 - 日本人ITエンジニアはいなくなる

    国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか? 日ITエンジニアはいなくなる? 第11回 スピードとチャレンジに欠ける日IT業界 小平達也(パソナテック 中国事業部/早稲田大学ビジネススクール講師) 2005/7/1 ITエンジニアの競争相手が海の向こうからやってくる。インド、中国、それに続くアジア各国。そこに住むエンジニアたちが日エンジニアの競争相手だ。彼らとの競争において、日エンジニアはどのような道を進めばいいのか。日だけでなく、東アジア全体の人材ビジネスに携わる筆者に、エンジニアを取り巻く国際情勢を語ってもらった ■日アメリカ中国のビジネス 連載の第9回「IBMのPC事業売却がエンジニアにもたらすもの」でIBMの中国企業へのPC事業売却に触れた。日ITエンジニアも、「アメリカ」一筋、もしくは「中国」一筋という時代ではなくなったと感じることが多

  • 4-Block World

    4-Block World Chuckles and Angst It All Balances Out January 15, 2015 | Permalink | Comments (1) Football Divorcee November 16, 2014 | Permalink | Comments (0) Bills vs Dolphins November 13, 2014 | Permalink | Comments (0) Beta Blockers November 12, 2014 | Permalink | Comments (0) Winners and Losers November 11, 2014 | Permalink | Comments (0)

  • 勉強能力、学習能力、本欄の想定読者層 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一連のエントリーには、いろいろコメントやトラックバックをいただいているが、中でも「カウンセリング・ルーム:Es Discovery 」の「社会における職業選択と自己アイデンティティの確立の問題」 http://charm.at.webry.info/200506/article_26.html からはたくさんのことを学ぶことができました。ぜひご一読を。僕の問題意識も正確に理解した上で、また「勉強能力」(『プラグマティックな勉強能力(合目的的な勉強能力)』と『非プラグマティックな勉強能力(教養趣味の勉強能力)』に更に分類される)と「学習能力」の違い、その違いと「対人能力」の関係を定義した上で、議論をこのようにまとめて下さっている。 べる為の仕事が決定的に不足するのではなく、自己の社会的アイデンティティに伴う自尊感情や過去の経歴や業績にまつわるこだわりのようなものによって『結果として職業選

    勉強能力、学習能力、本欄の想定読者層 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    突然ですが、あなたが部屋番号のないマンションの住人だとしましょう。もしくはそこを訪れる友人でもいいです。そのシチュエーションで最も困ることと言うのは一体何でしょうか? つまり、マンションの場所は特定できるけれど、その中のどの部屋に誰がいるかを特定できないという状況です。 僕が一番最初に思いついたのは、宅急便の配達屋さんです。住所を頼りにいざ目的地まで来てみたものの、30部屋もあろうかと思われるマンションを前に、宅急便を届けたい相手がどの部屋にいるかがわからないのです。 宅急便を送りたい人も困りますね。届けたい相手のマンションはわかるのに、どの部屋に住んでいるのかわからない。住んでいる人も、自分の部屋がどこかを説明したくても、その情報がありません。 郵便物や宅急便がちゃんと目的のところに届くため、自分の居場所を相手に正確に知らせるため、相手の居場所を正確に指定するためには、マンションの住所

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 上級者向け国産タブブラウザ Sleipnir2 (アルファ版)

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20050630

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • tDiary: 新作プラグイン, ROBO-ONE, odakyu goopas, WalWiki(4), WalWiki(5) - ただのにっき(2003-02-04)

    ■ tDiary: 新作プラグイン 何か新しいプラグインを書いたら、tDiary-usersのWikiにあるPluginListに書くことにした。それだけでなく、今後はこのページを猟場(笑)として、プラグイン集に収録するプラグインを見つけることにする。ので、みなさん、自分の日記上だけでこっそり発表してないで、こういうところで知らせて下さい:-) ちなみに、今後のプラグイン集への収録基準は、おおむねこんな感じで: 汎用性があって(特殊な環境を要求しない) 手軽に使えて(ファイルをコピーするだけで動くような) あまりスタイルに依存していない もちろん例外はあるけれど。 というわけで、その日のスタイルを知りたいというニーズに応えて、todays_style.rbなど。応用すれば色々使える。はず。 ■ ROBO-ONE 第一回の時は「アマチュアの二足歩行ロボットなんてまだまだだろ」なんて思っていた

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 「現物主義」に基づいたソフトウェア開発手法

    This domain may be for sale!

    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • 「プッシュ」とRSS - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」

    かつて「プッシュ」ということばがインターネットの世界で流行したことがあった。1990年代後半のことである。 「プル」というのは、ユーザーが要求を送信して初めて、情報が送られてくる情報配信の仕組み。「プッシュ」はその逆で、サーバの側が一方的に情報を送り出し、端末に表示してくれる仕組みのことだ。プル型のメディアであるウェブブラウザに対して、当時、「これからは情報がユーザーに自動的に送りつけられてくるプッシュの時代が来る」とさかんに言われた。 プッシュの代表的なサービスだったのが、PointCastである。サービスインは1996年。無料配布されていたプログラムをパソコンにインストールすると、デスクトップ画面下部にニュースや天気予報、株価などのコンテンツが自動的に電光掲示板的に表示される。まだアナログモデムやISDNの回線が当たり前で、ネットのコンテンツも乏しかった当時、PointCast経由で流

    「プッシュ」とRSS - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
    nicdk
    nicdk 2005/07/01
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    nicdk
    nicdk 2005/07/01