nihonbusonのブックマーク (450)

  • シリコンバレーの「何が」凄いのか

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/ Read less

    シリコンバレーの「何が」凄いのか
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/10/07
    「シリコンバレーの『何が』凄いのか」を分かりやすく伝えているこのスライドもまた凄い
  • re:反復開発 - ブロッコリーのブログ

    勉強会告知ページ connpass.com スライド speakerdeck.com 自己紹介 @m_seki XPプログラミングを16年ぐらいやっている クックパッド 2015年にイベントをやってた 秋山さんが論文を書いてた 開発チームの中にテストエンジニアを配し…テストの現場の理想型の一つと思う 開発者もテストエンジニアも不具合を減らし、 このようなチームを@m_sekiさんが持っている Agenda 反復開発の基 上手くやることのヒント 当はなにに困っていますか? エンタープライズアジャイルに固有の障害があるのかも? →具体的な話が出てこなかった 歴史 2004年には会社の理解が無かった 2008年 川口さんが上手くやり始めた 2016年のJaSST 「Scrumは上手く行っているがプロジェクトは上手く行っていない」 →反復開発が上手く行っていないみたい 障害を想定したい 今日の

    re:反復開発 - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/09/25
    かなり前の勉強会ですが、参加レポートをブログに載せました!(載せるの忘れてた) 個人的には「変化が分かる」を一単位というのがしっくりきました。
  • 大企業だけど新規ビジネス開発をモブプログラミングでやってみた #xpjug - ブロッコリーのブログ

    スライド speakerdeck.com カンファレンス カンファレンスは発表者に直接聞けるのが売り 現地 真ん中の写真は従業員ボード 自分ができること、出来ないことを書いている 付箋には、他者からのコメントが書いている 右側の写真は技術について、TDDとかBDDとかカンバン、リファクタリングとか Hunter社のモブプログラミング 社内に6つぐらいモブが存在する 川口さんが現地に行った時には8つぐらいになってた 1つのモブに付き3〜5人 隣のモブは全く別の技術領域 CDの話 UIの話 サーバーサイド 製品の制御系 Android 常にモブプログラミングをしている この時間はモブプログラミング、というような働き方ではない 環境 大きいモニタ2枚と、長机 楽天では、ディスプレイ2枚とPC エンジニアは1日中タイピングしていることが無くて、だいたい調べているはず 作業内容 分担を決めてやると、

    大企業だけど新規ビジネス開発をモブプログラミングでやってみた #xpjug - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/09/24
    川口さんのモブプログラミングの発表について、補足していた部分を中心に書きました!
  • 4か月ペアテストをやって思ったこと - テスターのテストによる開発者のためのテスト

    どうも「なそ」です! みんなアウトプットしてますか? どうも最近の忙しさから勉強会になかなか参加できなくてアウトプットできていない気がする今日この頃です。 さて、今回のお題は「ペアテスト」についてです。 ペアテストについては何度かテストラジオでも話をしています。 ja.twitcasting.tv ja.twitcasting.tv twitcasting.tv なぜペアテストの話題を取り上げるかというと、4か月にわたって実施してきてた案件が8月末で終了しました。 BPPセッション 良いチームを作ろう from 佐藤 博之 www.slideshare.net ついでにWACATEでチームの話をしたので、その時のスライドです。いい機会なので棚卸を含めてここで実験結果報告を行うと思います。 1.きっかけ ペアテストとの出会いは、4月に開催された「Agile Japan」で、和田さんから「アジ

    4か月ペアテストをやって思ったこと - テスターのテストによる開発者のためのテスト
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/09/23
    ペアテスト(ペアプログラミングのテスト版)を実際に行って感じたことが書かれてます。次はモブテストを期待してます!
  • 【基調対談】ワークスタイル改革を実践者する二人が、働き方の本質を語る #xpjug - ブロッコリーのブログ

    はじめに その場で聞きながら書いたため、間違っている箇所があるかもしれません。 指摘箇所があれば、コメント等でお願いします。*1 自己紹介 倉貫 XP祭りは10何年参加している いつの間にかスタッフだといわれ、スタッフMTGに参加していたらいつの間にか会長になってた 働き方という話 社員の半分が全国で在宅勤務&コミュニケーションはチャット 働き方改革と改めて言われても、昔からやっているので質問されても困る 青野 サイボウズで代表をしている 元々プログラミング少年だった MSXを購入し、大学はコンピュータ・サイエンスを学んでいた 1年先輩の同研究室の畑慎也さんのプログラムを見てショックを受けた 松下電工に入社したが、120人に対してPCが3台しか無かった。 macのパワーブックを自費で購入して、GW後に持ち込んだ インターネットのブームに乗って、新卒3年で辞めてサイボウズを起業した 16年ぐ

    【基調対談】ワークスタイル改革を実践者する二人が、働き方の本質を語る #xpjug - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/09/22
    実際に参加した方、内容に間違いがあればお知らせ頂けると幸いです!
  • 女子中学生チケット詐欺事件

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    女子中学生チケット詐欺事件
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/09/13
    レビュー時にこのシーケンス図を見せられて、「この女子高生2人は損しているので、このフローは正しくありません」と指摘できる気がしない…。
  • パブリックデータから経路リークを探る - LGTM

    2017/08/25 12:30 (JST) ごろ、日国内で大規模な通信障害が観測されました。 通信障害の内容について、とても詳細にまとめられている記事があります。 d.hatena.ne.jp 障害の内容はさておき、このエントリでは障害のしくみについて探ってみようと思います。 MRT Dump から見るBGP Update 数の急増 MRT Dump をもとに、該当時刻のBGP Update 数(毎分) をバーチャートにしました。 横軸: 時刻(UTC) 縦軸: BGP Update されたのべPrefix 数 正: NLRI 負: Withdraw 単純にBGP Update の回数をカウントしているため、Path Attribute だけの変更だったり、NLRI → Withdraw → 同じNLRI の場合でも すべて1回と数えています。 普段と比べるとUpdate 数が激増して

    パブリックデータから経路リークを探る - LGTM
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/28
    "「他のトランジットにもリークしたが、そっちは問題にならなかった」のであれば学ぶべきポイントがありそうですよね。" / 「一介の海外事業者の作業ミス」で結論付けておらず、学ぶ部分を考えている良い記事。
  • メルカリQA-SETチームが考えているQAやテストの未来のはなし | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリの自動化エンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている@daipresentsです。 今年のはじめに、QAエンジニアとSET(Software Engineer in Test)で構成される「QA-SETチーム」が誕生しました。現在は、そのチームのマネージャも担当しています。今回はQA-SETチームで目指している「メルカリでのQAやテストの未来」をご紹介させていただきます。 メルカリでは、上の図のようにプロジェクトごとに開発チームが分かれています。 それぞれの開発チームには、プロジェクトを実現するために必要な人材が集まっており、アジャイルの文脈だと職能横断型チーム(Cross-FunctionalTeam)になっています。これによって、開発に不要なセクショナリズムがなくなり、自然にプロジェクトに集中できる環境になります。 QAエンジニアもそれぞれのプロジ

    メルカリQA-SETチームが考えているQAやテストの未来のはなし | メルカリエンジニアリング
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/20
    "活動は仕様検討への参加からリリース後のチェックまで、「ファーストユーザ」として開発全体に関わっています。" / QAの活動が仕様検討の段階から関わっている点がすごく良い!
  • Selenium Committer Day 2017『Q&Aパネルディスカッション』聴講レポート #Seleniumjp - ブロッコリーのブログ

    勉強会の告知ページ seleniumjp.connpass.com 今回の記事では、この勉強会の中のQ&Aパネルディスカッションの内容を記載します。 同時通訳の人の言葉を基に書いているので、若干内容が不足している可能性があります。 進行方法 質問に対してパネリストが応えていく形式 質問は以下のサイトから投稿&投票が出来る app.sli.do 得票数が高い質問から行う 回答者 3名ともSeleniumのコミッターです。 Jim Evans(以下、JIM) Marcus Merrell(以下、Marcus) Manoj Kumar(以下、Manoj) SeleniumプロジェクトとAppiumプロジェクトは統合する予定はあるか? JIM Noです。 SeleniumプロジェクトはDesktopのアプリケーションの自動化。 Appiumプロジェクトは目的が違うので統合する予定はない」 Marc

    Selenium Committer Day 2017『Q&Aパネルディスカッション』聴講レポート #Seleniumjp - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    Selenium Committer Day 2017のパネルディスカッションの書き起こしです!
  • JaSST'17 Tohoku 基調講演「テストの極みを目指して 〜さあ、理想に近づくための一歩を踏みだそう!〜」聴講レポート #jassttohoku - ブロッコリーのブログ

    発表資料 テストの極みを目指して ~さあ、理想に近づくための一歩を踏み出そう!~ from 崇 山﨑 www.slideshare.net 今回の発表の目的 自分自身がテストオペレーターからテスト設計者にステップアップするための方法 今日のJaSSTの参加者がみんなベテランやん! 自分の後に続く人に伝えてあげる方法 改めてソフトウェアテストについて考えてみる テストってなんですか? 背景によって色々異なる JSTQB用語集などが参考になる…けど分かりづらい 『ソフトウェア技法』よりテスト担当者の精神面による区分を引用 成熟度によって異なる フェーズ1「テストとは動くことを示すものである」だと、テストをして何が嬉しいの?と思われがち フェーズ4まで行くと「テストは欠陥予防である」 にしさんが「テスト道」として伝えることが多い 山崎さんの言葉でいうと「テストとは品質に関わる"新たな"情報を提供

    JaSST'17 Tohoku 基調講演「テストの極みを目指して 〜さあ、理想に近づくための一歩を踏みだそう!〜」聴講レポート #jassttohoku - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    JaSST Tohokuの基調講演のレポートを書きました!
  • cookpad_tech_kitchen_7

    #cookpad_tech_kitchen

    cookpad_tech_kitchen_7
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    開発者によっては不快な想いを持つかもしれないし、伝え方は改善していかなければと思っているけど、これは製品の品質改善に繋がる重要なお話。
  • ソフトウェア開発の失敗確率と、原因が上流工程にあるという根拠データを確認してみた - 勘と経験と読経

    「ソフトウェア開発プロジェクトの成功確率は3割」「ソフトウェア開発が失敗する原因は、往々にして上流工程(企画とか要件定義)にある」という都市伝説(?)に関して。これを説明する際によく紹介される業界データがやたら古かったり、引用があいまいだと感じることがあるので整理してみた記事。 日経コンピュータによるプロジェクト実態調査(2003、2008) 日経コンピュータ創刊900号記念、ITの過去、現在、未来 - [プロジェクト実態調査800社 1]測る企業は成功率が2倍に:ITpro 日経コンピュータ創刊900号記念、ITの過去、現在、未来 - [プロジェクト実態調査800社 2]成功の決め手は「定量管理」:ITpro 日経コンピュータ創刊900号記念、ITの過去、現在、未来 - [プロジェクト実態調査800社 3]費用追加が増え,品質は向上:ITpro 日経コンピュータ創刊900号記念、ITの過

    ソフトウェア開発の失敗確率と、原因が上流工程にあるという根拠データを確認してみた - 勘と経験と読経
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    作りこみ品質って大事だと再確認。
  • 45 Websites Every Software Tester Should Bookmark This Year

    For all the software testers, test automation experts and QA enthusiasts out there, we have compiled a list of 45 websites that you should bookmark this year. No matter, whether you want to solve a bug, get latest updates, find answers to the interview questions or anything else, this list of 45 websites will cover everything about QA and software testing. 1. http://www.softwaretestinghelp.com Sof

    45 Websites Every Software Tester Should Bookmark This Year
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    全てのソフトウェアエンジニアがブックマークすべき45のサイト
  • 新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣(この半年で学んだことと反省) はじめに 半年よりちょっと前に未経験からプログラマになりました。 プログラマと言っても、この約半年間はほとんど研修を受けさせていただいていた感じなので、偉そうなことは言えません。 しかし、この約半年で反省したことや学んだことを自戒の念も込めて、まとめました。 主体的に学ぼう 能動的に自ら学び、自走しましょう。 新しい技術を学ぶということは非常に楽しいことです。 すごい先輩方は大抵、新しい技術を身につけるためにその技術を学ぶことを「その技術を勉強した」というよりも、「その技術を使って遊んでみた」と表現している気がします。つまり、必要だからしょうがなく学ぶのではなく、半ば趣味として新しい技術で遊んでいたら、身についたーという感じでしょう。 教えてもらって学ぶという姿勢ではなく、自ら楽しいから学ぶ(=その技術で遊んでたら身につ

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    素晴らしい!の一言に尽きる。 この人は十分「プログラマ」ではなく「エンジニア」になっていると思う。
  • 弊社役員のGyazoアカウントおよびTwitterアカウントへの不正アクセスに関するお詫びとご報告 - Gyazo Blog

    平素よりGyazoならびにScrapboxをご利用いただきありがとうございます。この度、弊社CTO増井俊之(以下当人)のTwitterアカウントとGyazoアカウントが不正利用されているとのご指摘をユーザーのみなさまよりいただき、事実関係を調査いたしましたところ、不正利用の事実が判明いたしました。 アクセスログ等の確認ならびに当人への聞き取り調査により、当人がGyazoアカウントに他のWebサービスと同じパスワードを設定しており、このパスワードが漏れたために第三者に不正利用されたものと確認しております(いわゆるパスワードの使い回し)。また、当人がGyazoアカウントにTwitterアカウントのIDとパスワードを含むスクリーンショットを保存しており、その画像を元にTwitterアカウントも不正利用されたことが、アクセスログ等の確認ならびに当人への聞き取り調査により判明しました。現在、当人にパ

    弊社役員のGyazoアカウントおよびTwitterアカウントへの不正アクセスに関するお詫びとご報告 - Gyazo Blog
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    不正アクセスされちゃったかー、と思いつつ、 「弊社では従来より当人に顧客情報ならびに運用システムへのアクセス権を付与しておらず」 という正しい運用をしているのが良いね!
  • GitHub - danluu/post-mortems: A collection of postmortems. Sorry for the delay in merging PRs!

    Allegro. E-commerce site went down after a sudden traffic spike caused by a marketing campaign. The outage was caused by a configuration error in cluster resource management which prevented more service instances from starting even though hardware resources were available. Cloudflare. A bad config (router rule) caused all of their edge routers to crash, taking down all of Cloudflare. Cloudflare. D

    GitHub - danluu/post-mortems: A collection of postmortems. Sorry for the delay in merging PRs!
  • テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ

    技術部品質向上グループの松尾(@Kazu_cocoa)です。 2017年3月13日〜2017年3月17日の間に、東京にてICST2017という国際学会が開かれました。 その学会に基調講演としてGoogleの方などが来日しました。そのさい、非公式ながらミートアップを開いたのでその時の学びを共有したいと思います。 ICST2017とは ICST2017とは、2017年に開催された第10回 IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validationの略です。Webサイトはこちら。 そこではソフトウェアテストや開発環境、品質に関する研究や事例が発表され、議論されました。 今年は10周年である上に、この会が始まって以来、初めて日で開催されたようです。 学会と聞くと学術的すぎると思うかもしれませんが、比

    テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ
  • ドメイン駆動設計基礎講座〜戦略編〜

    ChatWork社内勉強会で発表した際の資料

    ドメイン駆動設計基礎講座〜戦略編〜
  • SaPID+とVSTePの共通点 - JaSST Tohoku実行委員ブログ

    今回のJaSST東北実行委員会ブログを担当します、リリカルこと@mhlycです。 JaSST東北実行委員会では「VSTePチュートリアル」というコンテンツを提供しています。 VSTePとは、質の高いテストを行うためのテスト開発方法論です。詳しくは以下のページに資料が掲載されています。 http://qualab.jp/vstep/ 私もVSTePについては個人的に勉強しているところです。 SaPID+ bootcampに参加してきました ところで私は、先月2月25日〜26日に神奈川 三浦海岸にて開催されたSaPID+ bootcampというイベントに参加してきました。 SaPID+ Bootcamp 2017 - software-quasol ページ! SaPIDとは自律型プロセス改善手法であり、SaPID+にはさらにSaPIDを拡張した内容も含まれています。 SaPID+ bootca

    SaPID+とVSTePの共通点 - JaSST Tohoku実行委員ブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2017/08/19
    確かに「言葉の共通認識」というか、納得感を持って先に進むことを大事にしていると思います。
  • Sandi Metz 氏に学ぶ自動テストの実装分類。どれをテストする?どれをテストしない?どれをモックする? - Tbpgr Blog

    自動テストを書くとき、 どのコードをテストすべきか? どのコードをテストすべきではないか? どのコードに対するテストをモックすべきか? について迷ったことはありますか? このようなケースに関する判断指針を Sandi Metz 氏 がまとめてくれています。 前提知識 メソッドの種類 メソッドは Query Method Command Method に分類されます。 Query Method は副作用なくデータを返すようなメソッドです。 Command Method はオブジェクトの状態を更新し、データを返さないようなメソッドです。 これらの両方の特徴を持つメソッド(状態を更新しつつ、データを返すようなメソッド) は設計すべきではないとしています。 この一連の考え方を Command query separation と呼びます。 詳細は Marktinfowler.com が詳しいです。

    Sandi Metz 氏に学ぶ自動テストの実装分類。どれをテストする?どれをテストしない?どれをモックする? - Tbpgr Blog