タグ

2015年5月22日のブックマーク (5件)

  • node.jsのテスティングフレームワークであるjasmine-nodeをインストールして使ってみる

    前置き この記事は2013/10/23のすごい広島 #23の記事です。 題 今回はnode.jsのテスト環境をMacにインストールしました。 まず、Macにnode.jsをインストールしてなかったので、以前書いた記事「CentOS 6.4 x64 にnvmでnode.jsをインストールする」を参考にMacにnode.jsをインストールしました。 以前の記事ではCentOSですが、Macでも同じようにインストールできます。 次に、node.jsのテスティングフレームワークであるjasmine-nodeをインストール。 インストールは簡単 $ npm install jasmine-node -g このコマンドを実行するだけ。 テストコードはファイル名の末尾にspec.jsという名前をつけていればよい。 簡単に試しにテストコードを実行してみました。 ディレクトリ構造は下のような感じにしてみま

    node.jsのテスティングフレームワークであるjasmine-nodeをインストールして使ってみる
    nilab
    nilab 2015/05/22
    「テストコードのディレクトリを指定すればそのディレクトリ内の*spec.jsに該当するファイルがテストコードとしてすべて実行されます」
  • Googleマップ、今度は検索結果に悪質ないたずら──人種差別用語でホワイトハウスを提示など (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    Googleは先日、地図サービス「Google Maps」での相次ぐ改ざんやいたずらを阻止するために地図編集ツール「Map Maker」を停止したばかりだが、今度はGoogle Mapsでの検索で悪質な検索結果が表示されるようになった。 【その他の画像】  例えばアフリカ系米国人を表す差別的な言葉を使って「n**** house」と検索すると、ホワイトハウス(バラク・オバマ大統領は米国初の黒人大統領)が表示される。 他にも、「n***** university」でハワード大学(アフリカ系米国人のために奴隷解放後、合衆国政府の助成を得てワシントン D.C.に作られた私立大学)が表示されるなど、稿執筆現在もこの問題は解消されていない。 Googleの広報担当者はWahington Postに対し、「Google Mapsに表示されるべきではない幾つかの不適切な検索結果が表示されており、

    Googleマップ、今度は検索結果に悪質ないたずら──人種差別用語でホワイトハウスを提示など (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    nilab
    nilab 2015/05/22
    Googleマップ、今度は検索結果に悪質ないたずら──人種差別用語でホワイトハウスを提示など (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
  • 女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > トレンド > 女子高生「80%がiPhoneAndroid恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 女子高生「80%がiPhoneAndroid恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 今回は「女子高生のスマホ・アプリ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生100人」にアンケート調査をしました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1:iPhoneAndroid、どっち使ってる? 2:一番つかっている動画アプリはどれ? 3:よくつかうソーシャルメディアの順番は? 真実1:女子高生の80%はiPhoneを使っている。 まず「iPhoneとAndro

    女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 - アプリマーケティング研究所
    nilab
    nilab 2015/05/22
    「iPhoneは日本において「端末の種類が少なく、普及台数が多いスマホ」なので、メーカーからケースが豊富にでている」調査対象は原宿の100人。
  • 20代のスマホ利用率は94%超 全年代では62%、2年前のほぼ2倍に

    総務省が19日発表した年情報通信メディアの利用状況調査によると、2014年のスマートフォンの利用率は20代で94%を超えたことが分かった。全年代では62%で、12年の32%からほぼ倍増となるなど、従来型携帯電話からスマホへの移行が進んでいる実態が鮮明になった。 年代別は30代で82%、40代が73%、50代は49%と下がっていくものの、幅広い年代で利用が進んでいることがわかる。 スマホを始めとするモバイル機器からのインターネット利用時間は平均50分強で12年より34%増えた。 「LINE」などソーシャルメディア(会員制サイト)の利用率は20代では95%、30代で83%で、普及率は8~9割に達した。 調査は同省と東大の共同研究として、全国の男女1500人を対象に14年11月にアンケートを実施した。

    20代のスマホ利用率は94%超 全年代では62%、2年前のほぼ2倍に
    nilab
    nilab 2015/05/22
    「「LINE」などソーシャルメディア(会員制サイト)の利用率は20代では95%、30代で83%で、普及率は8~9割に」
  • 米アップル、1年以上前にテレビ開発を断念=報道 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [18日 ロイター] - 米アップル<AAPL.O>が超高解像度テレビの開発計画を1年以上前に断念していたことが明らかになった。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係者の話として伝えた。 これによると、アップルはテレビ開発を中止した後、オンライン・テレビ(TV)サービスの準備や、テレビに接続して動画などを再生する機器「アップルTV」の新モデルの開発に取り組んでいる。 WSJは3月、アップルがオンラインTVサービスを6月に発表し、9月にサービスを開始すると報じていた。 WSJによると、アップルは現モデルより薄型のアップルTVも発表する見通し。リモコンのデザインが新しくなり、ソフトウエアも改良されるという。アップルが来月開催する開発者会議の目玉として、これらの新商品が紹介されるとみられている。 アップルからのコメントは得られていない。

    米アップル、1年以上前にテレビ開発を断念=報道 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    nilab
    nilab 2015/05/22
    「米アップル<AAPL.O>が超高解像度テレビの開発計画を1年以上前に断念していたことが明らかになった。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係者の話として伝えた」