タグ

2005年12月12日のブックマーク (12件)

  • SafariでXMLHttpRequestの時にキャッシュから読んでしまう件 : blog.nomadscafe.jp

    SafariでXMLHttpRequestの時にキャッシュから読んでしまう件 Safari(1.3)でXMLHttpRequestによって何かしらにリクエストを送ったときに、サーバへリクエストせずにCacheから読んできてしまう事がある。かなり困りもの。 http://www.bitterpill.org/logid/1117777362000 で解決方法らしきものを見つけた。 xmlReq.setRequestHeader('If-Modified-Since', 'Wed, 15 Nov 1995 00:00:00 GMT'); をいれると良いらしい。 prototype.jsで使う場合は、 new Ajax.Request("/example",{ method:'get', requestHeaders: ['If-Modified-Since','Wed, 15 Nov 1995

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    XMLHttpRequest で If-Modified-Since を GET させる。でも正直 IE で Msxml2.XMLHTTP したキャッシュのほうがキツい希ガス
  • die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう 2 : にぽたん研究所

    さて「id:tokuhirom だけが支えている」と言われつつも、空前の Sledge ブームなわけですが、ちょうどさっきのエントリを書いてたら、id:tokuhirom が既に対応してたりしました…。 で、その後に MoFedge::Plugin::TokuLog! - StackTrace とソースコードhttp://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/93183.html まぁ、↑こんな感じで、ソースコードの前後3行ぐらいを表示してくれると最強っぽい。 とか言って「いいもの使ってる感」だけでは不十分だとのたまうので、まぁ確かに最強っぽげだったのでやってみる価値はありそげでしたね。 やってみたらこんなんなりました。 例によって patch による提供ですが。 0.01 にあてる patch --- DebugScreen.pm Mon D

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    ほぉ。これは「最強」かもね。
  • はてなブックマーク件数取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークにおけるAPI実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマーク件数取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    ブクマの件数取得
  • tokuhirom blog

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    作者による改訂版
  • die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう : にぽたん研究所

    ド派手なデバグスクリーンを表示させる【Sledge::Plugin::DebugScreen】(2181) - MF::TokuLogCatalyst, SubWay, Rails などのモダーンな Framework では、デバッグモードで Internal Server Error が起きるとスタックトレースなどをド派手な HTML で表示してデバッグを助けるような仕組みを持っています。 But, Sledge にはそれが無い!なんてこった!この事実がバレる前にはやくその機能をつけないと! つーわけで、Sledge::Plugin::DebugScreen とかいうものを作ってみました。 で、Sledge::Plugin::DebugScreen なかなかド派手で気に入ったんですが、 MoFedge::Plugin::TokuLog! - Perl で StackTrace とりたいS

    die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう : にぽたん研究所
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    Sledge ユーザーの皆様方にも「いいもの使ってる感」を与えたいという切なる願い
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2180.html

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    いる人は 3 人
  • 「ライブドアメソッド」という用法は正しいのか - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    ライブドアメソッド →自作自演 ライブドアの技術者・元技術者らが自分のエントリー/モジュールを他人のふりをしてよいしょすることからこのメソッド名がつけられた。 もともとは、id:nipotan 固有の特徴と思われていたため、にぽたんメソッドとして知られていたが、これは id:nipotan 固有のものではなくライブドア全体の社風であることが徐々にわかってきたため、メソッド名のリファクタリングが行われた。 違う違う。 みんなが勝手ににぽたんメソッドを真似してるだけ。 平たく言えば「にぽたんメソッドのいいとこ取り」をしてらっしゃる。 「元技術者ら」って言ったって、その代表格である id:miyagawa とかそういうことしていないし。 ちなみに id:ikebe, id:clouder, id:nipotan はここ 2 年間以上、ほぼ毎日一緒にメシってて、この 3 人ぐらいしか現在あんまり

    「ライブドアメソッド」という用法は正しいのか - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    なるほど!それが真実だったのか!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    正しくは「にぽたんメソッド」では無いという真実。でもこれは真実ではない。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    あぁ、これってば「10 分で作る Sledge アプリ」の時に何のためらいもなく undocumented な sth_to_objects() を書いてしまってるので、それで d4-1977 さんを混乱させてたのね…。
  • UK Style : 英語本を読むにはわずか100語が理解できれば十分。

    ウォリック大が大人向け、子供向けのフィクションとノンフィクション、そして人気のあるテーマ2つの語彙を調査。100語が理解できれば、大人向けのを含めたほとんどのの内容を理解できるという結果が出た。 英国の英語教育(国語)では、難解な単語が次々に出てくるため逆に子供の読解を妨げる原因になっている。 子供の初期段階の読書活動では、150語を覚えるだけで内容理解には十分だとし、基となるスキルを定着させる事が重要だとする研究が行われている。 音の組み合わせ(ie.er,phなど)も、初めの段階では61覚えるだけで十分だという。 例を挙げると、dgeという組み合わせは85万語中fridge(冷蔵庫)を含めて11回しか出てこない。そういった言葉は、子供の混乱を防ぐためにも例外扱いとして授業で出てきたときに取り上げれば教えればよいことであって、初めからシステム的に教える必要はないという。 The 1

    UK Style : 英語本を読むにはわずか100語が理解できれば十分。
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    The 100 high frequency words
  • naoyaのはてなダイアリー - いいもの使ってる感

    こういうの重要。はてなフレームワークも派手なの出してます。 と書いたら、ブックマークのコメントで反応があったのでマジレスしてみる。 このフレームワークのデバッグスクリーンが派手なのが重要だってのは単にノリで書いたところが大きいんですけど、個人的には、道具を作るに当たって、こういうちゃんの機能とはあんまり関係ない部分、例えばルック & フィールの作り込みみたいなのは、一見どうでもいいようで割と重要なんじゃないなあと思います。 何を例に挙げたらいいかなと思って、真っ先に思いついたのが Ruby on Rails なんですけど。Rails はそのフレームワークが持ってる機能とか考え方とかも素晴らしいんですが、なんとなく使ってるときに「いいもの使って作業してる感」みたいなのがあると思うんですよ。script/server で立ち上げた画面なんて正直どうでもいいのにちゃんと Rails のロゴが入

    naoyaのはてなダイアリー - いいもの使ってる感
    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    いいもの使ってる感を与えることで評価が変わる。
  • How to add virtual method on Template Toolkit

    Template Toolkitでvirtual methodを追加したいと思ったんですが、ドキュメントを読んでもどうも簡単なやり方が見付からない。仕方がないので最初に下記のようにやりました。 $Template::Stash::LIST_OPS->{ foo } = \&foo; こうしなけりゃならないのかな?他になにか方法あるのでしょうか…。 追記:はてブでハテナオヤさんが質問してましたが、このエントリで伝えたいことは、vmethodを追加する方法としては、上記の方法やdefine_methodを使うのが正当な方法なのかどうかということと、他の人はどう追加しているのかなという部分になります。 下記のようにインスタンス生成時に追加とかできればいいのに…。 Template->new(STASH => { LIST_OPS => { foo => \&foo } ); と思ったら、Temp

    nipotan
    nipotan 2005/12/12
    Sledge でやるなら create_template を override するとか。↓nipotan method?