タグ

2005年6月27日のブックマーク (5件)

  • 通信屋から見たスカイプ:小池良次の米国情報通信ブログ:オルタナティブ・ブログ

    通信業界を歩いていると、スカイプについてよく訊かれる。また、色々な雑誌やメーリングリストで、スカイプを絶賛する意見によく出会う。私の周りにも、スカイプの愛用者がたくさんいる。 しかし、スカイプを「どう評価するか?」はむずかしい。通信業界を知っているほど、スカイプはいろいろな事を考えさせてくれるからだ。 とはいえ、ここではスカイプの欠点から考察してみよう。スカイプにとって最大の欠点は、電話制度に合致していない事だろう。これは、いまVoIP電話が米国で直面している課題と比較すればよく分かる。その課題とは、緊急電話と公益料金負担だ。 ◇緊急電話の重責 警察や消防などへの緊急通報は、電話にとってなくてはならない機能だ。もし、警察に掛けたとき、ネットワークが混雑していてつながりにくかったり、違うところにつながったりしたら、ユーザーの生死に関わる大問題となる。実際、テキサス州の検察局は、ボネージという

    通信屋から見たスカイプ:小池良次の米国情報通信ブログ:オルタナティブ・ブログ
    nitoyon
    nitoyon 2005/06/27
  • http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050627/next.htm

  • 米Microsoftの独自P2P技術「Avalanche」とは?

    Microsoftはこのほど、英ケンブリッジにあるMicrosoft研究所で、独自のP2P(Peer to Peer)技術を開発中であることを明らかにした。開発コード名で「Avalanche」と名付けている。サービス化などの詳細は明らかにしていないが、ソフトウェアやパッチの配布、TVオンデマンドなどのコンテンツ配信といった用途を想定しているようだ。 ファイル交換、P2Pと言えば、海賊版蔓えんの“元凶”としてやり玉にあげられることが多い。だが、拡張性や速度などの点で従来型サーバーに比べて優れた点があり、ソフトウェアプログラムや映画など大容量のファイルを伝送するのにP2P技術を活用する手法が注目されている。 代表的なものが「BitTorrent」で、すでにNASAの3次元地球儀の配布などに使われた実績がある。BitTorrentは米国のプログラマー、Bram Cohen氏が開発したP2P技術

    nitoyon
    nitoyon 2005/06/27
  • Microsoft、LonghornでRSSをサポート

    Microsoftは6月24日、次期WindowsのLonghorn(コードネーム)でRSSをサポートすると正式発表した。エンドユーザーによるRSSフィードの発見、閲覧、登録を容易にし、開発者が自分のアプリケーションにRSSを組み込みやすくする狙い。 LonghornではユーザーがWeb閲覧中に、目立つアイコンを表示してRSSフィードを見つけやすくするとともに、ブラウザを離れることなくフィードを読めるようにする。また、Webサイトを「お気に入り」に登録するのと同じように、簡単にRSSフィードを登録できるようにする。 開発者は自分のアプリケーションでRSS機能を活用しやすくなるとMicrosoftは説明。例えばカンファレンスへの出席を予定しているユーザーがそのカンファレンスのイベントカレンダーに登録し、自分のカレンダーアプリケーション内部で、LonghornのRSS対応のカレンダーアプリを

    Microsoft、LonghornでRSSをサポート
    nitoyon
    nitoyon 2005/06/27
  • 放送局の財産は人材~演出家に見るその「典型」

    1のドラマに複数のディレクター 放送局も合併の対象となることが分かり、改めて、放送局の“企業価値”を図る尺度が注目を集めている。クリエイティブな人材が最大の財産であることは言うまでもないが、それを一人前に育て上げるには、放送局としても相当なコストを投じている。物作りの人材は、一朝一夕には育たないのである。テレビドラマの制作に欠かせないディレクターという仕事を例に、その実情を探ってみることにしたい。 ディレクターは、制作関係者がズラリとテロップで表示される際に、最後に名前が出てくることが多い。演出○○という形で表示される。ワンクール3カ月13話の連続ドラマの場合には、3人くらいのディレクターが交代でドラマ作りを行うわけだが、毎回のテロップで表示されるのは、その話を担当したディレクターのみである。 それだけに、視聴者はディレクターが複数名で分担していることに気づきにくいが、よくよく見ていると

    放送局の財産は人材~演出家に見るその「典型」
    nitoyon
    nitoyon 2005/06/27