nitrokonbのブックマーク (5)

  • ブログを最後まで読んでもらい、さらに回遊してもらうための5つのTIPS【小川卓のブログ分析入門 最終回】 - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。ウェブアナリストの小川卓さんによるブログ分析の入門。最終回は、記事を最後まで読んでもらう「閲覧率」と、他の記事へ読者を誘導する「回遊率」の向上についてです。 前回の記事では、読了率やスクロール率を計測する方法を紹介いたしました。 15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ 筆者も長年、自分のブログや他メディアサイト等の分析でこうした計測を行ってきました。しかし大切なのは、計測結果を受けた上での「分析」と「改善」です。これを繰り返すことで「閲覧率」と「回遊率」を上げる重要なポイントが見えてきます。最終回ではこの2つをテーマに紹介いたします。 閲覧率 記事が最後まで読まれた割合。該当記事の滞在時間や、前回紹介した

    ブログを最後まで読んでもらい、さらに回遊してもらうための5つのTIPS【小川卓のブログ分析入門 最終回】 - 週刊はてなブログ
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/04/05
  • 15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。ウェブアナリストの小川卓さんによるブログ分析の入門。第2回は、良い記事を見極める「読了率」と「スクロール率」についてです。 cover photo by Jastrow (2008) - Musa reading a scroll., Public Domain, Link前回の記事では、過去の記事を評価する方法を紹介しました。 過去の記事を「地層」にしよう! ブログの「初月率」を取得して改善に活かすには【小川卓のGoogleアナリティクスはてなブログ分析入門 第1回】 - 週刊はてなブログ 今回は、公開後間もないものも含めて記事自体を評価する方法を紹介します。良い記事と悪い記事を見極めるには、何を見る必要があるのでしょうか? わかりやすい指標としては、ページビュー数やはてなブックマーク数などがあるでしょう。そういった数字

    15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/03/04
  • そもそも株って何だろう?株の仕組みを簡単にわかりやすく解説! - サルでもできる株式投資方法

    知っているようで知らない、株の仕組みをわかりやすく解説! 「株に興味あるけど、そもそも株って何なんだかよくわかんないや」という、 そこのあなた!安心してください! 株をやってる人の中でも、よく分かってない人は居ますから(笑) でも、株をやるかやらないかは別として、株式の仕組みを知っておけば、 社会の流れが少し見えてくるかもしれません! そこで今回は、株をやったことがない人にも分かりやすく株の仕組みを説明していきます。 目次 知っているようで知らない、株の仕組みをわかりやすく解説! 株式とは会社が資金調達のために発行する有価証券 株主になるメリットは? 配当金がもらえる! 株主優待がもらえる! 株主総会に出られる! 売買の差額で利益を得ることができる! 株の仕組み・まとめ 株式とは会社が資金調達のために発行する有価証券 ある所におサルさんが居ました。このおサルさんは、ある会社で社長をしていま

    そもそも株って何だろう?株の仕組みを簡単にわかりやすく解説! - サルでもできる株式投資方法
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/03/03
  • 個人でWebサービス作ってみた系のqiita記事をまとめてみました - プチゆる週末PJT

    前回に引き続きWebサービス作ってみた系記事のご紹介です。 今回は、qiita編。 また、いいね数も記載してみましたが、情報は2月21日22時頃の情報です。 また宣伝ですが、自分はサービス作ってみた系の話が好きな事もあり、投稿サイトを作ってみました。 お気軽に投稿ください! www.eggineer.com ごくごく普通の人がWebサービスを立ち上げるためにやったことのまとめ(146いいね) 2016年 独りで新規WEBサービスを開発・運用した際の知見(2982いいね) ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた(1371いいね) 独りでWebサービスを開発・リリースするまでのTips(728いいね) 「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。(363いいね) Rails初心者でもできる1日で作るクソWebサービス(番外編) 最後に Photo by André

    個人でWebサービス作ってみた系のqiita記事をまとめてみました - プチゆる週末PJT
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/03/03
  • 個人でWebサービス作ってみた系のブログ記事をまとめてみました - プチゆる週末PJT

    Webサービス作ってみた系の話、読むと自分も頑張ろうと思わせてくれるので、好きです。 qiitaのサービス作ってみたみたいな話も結構好きで、何が面白いってコードがどうこうとか以上に、作る中での技術的葛藤はもちろん、サービスをどのように設計してどのように拡散させていったか、みたいな全体像を広く教えてくれる感じが、初めてアプリ開発に取り組む自分にはとても面白い。 — YO@Rails学習中 (@YO37377306) 2018年2月21日 好きが高じてサービスも作り、ポツポツと投稿頂いています。 www.eggineer.com 今回はWebサービス作ってみた系の話で、ブラウザのお気に入りに登録していたブログ記事をまとめてみました。 目次作ってみましたが、どれがどれだかよく分からないですね。 一応、時系列順に。 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ 素人がRuby on Rails

    個人でWebサービス作ってみた系のブログ記事をまとめてみました - プチゆる週末PJT
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/03/03
  • Webアプリをまとめているサービスを探してみました - プチゆる週末PJT

    プログラミング学習の延長として、自作Webアプリを作成する人の中には、せっかく作ったアプリを多くの人に利用してもらいたい、見てもらいたいと考える人も少なくないように思います。 そうした人達にとって、自分のアプリを掲載できるサイトがあれば、多くの人に利用してもらえるチャンスになるかもしれません。 また、これからアプリを作ろうと考えている人にとっても、色々なアプリに触れてみることで新たなアイデアが浮かぶかもしれません。 ということで今回は、個人製作Webアプリ・Webサイトをまとめているサイトを調べてみました。 Eggineer WebCli startapp SeekUps we love heroku Service Safari earthkeylab Apppla Applishow makepost Develotter Webサービス集めました 放課後アプリ部 まとめ Photo

    Webアプリをまとめているサービスを探してみました - プチゆる週末PJT
    nitrokonb
    nitrokonb 2018/03/03
    後でじっくり見よう
  • 1