タグ

歴史に関するnizimetaのブックマーク (640)

  • 世界史の問題の解答~気の弱い人は見ないことw~ - 王子のきつね on Line

    祝・2万ヒット記念 さて、先週の問題の「名称」と「正しい使い方」はつぎのとおりです。 A:がみがみ女のくつわ 使用法 「男の前では女は黙るもの」という“男尊女卑”の慣習に反した女性を戒めるために「さらし刑」に用いられた。内部に鉄の突起があって口に押し込むことになるが、鋭い刺や刃が仕込んであると、舌にとりかえしのつかない傷を負う。広場の杭に縛られてさらしものになったうえ、さんざん殴られ、汚物を塗りたくられる。大けがで苦しむだけでなく、死にいたることもある。 B:ユダの揺籃(ゆりかご) 使用法 図のように使用する。三角錐の先端を肛門、膣、陰嚢の裏、尾骨にあてがう。受刑者は、揺さぶられたり、吊り上げては三角錐の上に落す、ということを何度も繰り返される。つねに緊張を強いられるので眠ることができず、フランスでは「不眠」とも言われている。 C:親指つぶし器 使用法 指の関節や骨を砕いたり、爪を割ったり

    世界史の問題の解答~気の弱い人は見ないことw~ - 王子のきつね on Line
  • 吉田茂 - Wikipedia

    1878年(明治11年)9月22日、高知県宿毛出身の自由民権運動の闘士で板垣退助の腹心だった竹内綱の五男として東京神田駿河台(のち東京都千代田区)[注釈 1]に生まれる[2]。父親が反政府陰謀に加わった科で長崎で逮捕されてからまもないことであった[1]。実母の身元はいまでもはっきりしない[1]。竹内の投獄後に東京へ出て竹内の親友、吉田健三の庇護のもとで茂を生んだ[1]。 小学時代の吉田 吉田の実父と養父は若い武士として1868年(慶応4、明治元年)の明治維新をはさむ激動の数十年間に名を成した者たちであった[3]。その養母は徳川期儒学の所産であった[3]。 1881年(明治14年)8月に、旧福井藩士で横浜の貿易商(元ジャーディン・マセソン商会・横浜支店長)・吉田健三の養子となる[2]。ジョン・ダワーによると、「竹内もその家族もこの余計者の五男と親しい接触を保っていたようにはみえない」という[

    吉田茂 - Wikipedia
  • Amazonログイン

  • 香港の戦い - Wikipedia

    1941年12月8日朝、真珠湾攻撃と同時刻に第23軍飛行隊は啓徳飛行場のイギリス軍機に対して航空第一撃を加えた。開戦命令の電文は「ハナサク・ハナサク」という暗号であった。イギリス軍は対応が遅れ、啓徳空港もこの際に攻撃され、マニラから到着したばかりのパンアメリカン航空のシコルスキーS-42をはじめとする航空機を日軍に破壊され、空軍機と義勇軍使用の民間機、航空会社の民間機あわせて12機が炎上、2機が大破し全飛行機を失ってしまった。 同日、第23軍各部隊も順次国境を突破して前進した。酒井軍司令官は九龍要塞ジン・ドリンカーズ・ライン主陣地への組織的攻撃を意図し、各部隊に準備を命じた。攻撃発起までの準備期間としては1週間程度が予定されていた。 ところが9日夜、第38師団戦闘指揮所へ、歩兵第228連隊から「標高二五五ニ拠リ頑強ニ抵抗スル敵ニ対シ夜襲シ奮戦約三時間ニシテ二三三〇之ヲ占領セリ」という内容

    香港の戦い - Wikipedia
  • 降下猟兵 - Wikipedia

    自動曳索をくわえて輸送機に乗り込まんとする降下猟兵 降下猟兵(こうかりょうへい、独:Fallschirmjägerⓘ)は、ドイツにおける空挺兵の名称。原語のFallschirmは落下傘(パラシュート)、Jägerは猟兵(軽歩兵)を意味し[注釈 1]、ドイツ語においては自国以外の空挺兵を指す場合にも用いられる。ナチス・ドイツの降下猟兵は第二次世界大戦において初めて大規模な降下作戦を行った部隊であり、大規模な降下作戦の行われなくなった大戦中期以降は、精鋭の歩兵部隊として活躍した。その存在した全期間において、司令官はクルト・シュトゥデントであった。また、イギリス連邦やアメリカの空挺部隊とは異なり、ドイツの降下猟兵は一部の例外を除き、陸軍ではなく空軍の管轄下にあった。 DFS230グライダーから降りて戦う降下猟兵(イタリアにおける訓練風景) ドイツ国防軍初の空挺兵(降下猟兵)は、1936年1月29

    降下猟兵 - Wikipedia
  • http://sus3041.sakura.ne.jp/contents/shell_db/Type1_36cm_AP.htm

  • 古典を読む:第7回 アダム・スミス | jiyugaoka contents lab

     アダム・スミスといえば『国富論』(1776年)と反射的に出てくるほど、「経済学の父」としてのスミスの名声は絶大である。だが、有名であればあるほど、彼の思想が誤解を招きやすいキーワードで受験勉強のように「記憶」されるのは残念なことである。彼は巷の解説書では市場メカニズムによる「予定調和」を説いた「自由放任主義者」となっアダム・スミスといえば『国富論』(1776年)と反射的に出てくるほど、「経済学の父」としてのスミスの名声は絶大である。だが、有名であればあるほど、彼の思想が誤解を招きやすいキーワードで受験勉強のように「記憶」されるのは残念なことである。彼は巷の解説書では市場メカニズムによる「予定調和」を説いた「自由放任主義者」となっているが、その際に出てくるキーワードが「見えざる手(invisible hand)である。しかし、「見えざる手」が『国富論』のどのような文脈で登場するのかを正確に

    古典を読む:第7回 アダム・スミス | jiyugaoka contents lab
  • http://d.hatena.ne.jp/geistesarmut/20141218

  • サンドイッチ選挙区について : 英国における議員と選挙区の関係

    nizimeta
    nizimeta 2014/12/17
    “特定の有力者が選挙区を支配していることを 「懐中 (ポケット)選挙区」 というが, 当時のイギリスには 「懐中選挙区」 が各地に存在し,多くはパトロンが候補者を指名し, 無投票当選が繰り返されていた”
  • 「イスラームとは何か〜その宗教・社会・文化 (講談社現代新書)」小杉 泰 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    仏教、キリスト教とともに世界三大宗教の一つに数えられるイスラム教だが、実際は「イスラーム」と教を付けないのが正しい。聖典クルアーンには「まことに神の御許の教えはイスラームである」(小杉P10「イムラーン家章」第一九節)、井筒俊彦訳岩波文庫「コーラン 上 (岩波文庫 青 813-1)」では「アッラーの御目よりすれば、真の宗教はただ一つイスラームあるのみ。」(井筒P75「イムラーン一家」第一九節)と、教えそのものがイスラームと名付けられていることによる。 小杉泰著「イスラームとは何か」は、その「イスラーム」について、その歴史、教義、文化、社会など多岐に渡って解説された、一九九四年の発売から二十年近くロングセラーになっているイスラーム入門書の定番の一冊である。 預言者ムハンマドの生涯は抜群に面白い。全ての罪を背負って従容と死を受け入れたイエス、王族としての地位も家族も財産も捨ててひたすら悟りの道

    「イスラームとは何か〜その宗教・社会・文化 (講談社現代新書)」小杉 泰 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/17
    “第一に、格差や貧困、利己主義にたいする社会変革運動として登場したということ。ゆえに社会的公正や平等、多宗教共存がその教えとなる…第二に、成立時から政治体制・社会制度と一体のものとして生まれた”
  • 日本よ、これが無能だ!世界のダメな王様たち 7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    聡明な君主がいれば、その逆も・・ このブログでは、偉人・賢人・傑人を多く紹介してきました。 ところが実際に歴史の教科書を開いてみると、有能な人物よりダメな人物のほうが多かったような気がします。 そしてそんなダメな人物が王様になってしまって、国中を混乱させるケースも多くありました。 今回はそんなダメな王様の中でも、とびっきりダメな人たちを集めてみました。 母さん、日は平和です。 1. ジョン失地王(1167-1126)イギリス とにかく人望がなかった 無能な王様の代表格と言えばこの人。 当時イングランドは現在のフランスに領土を持っていました。 ところが、強力なカリスマ性を持っていたフランス王フィリップ2世は、これを奪還することを宣言。 イングランド臣下のフランス諸侯の多くは、何か頼りないジョンよりも有能なフィリップ2世を選びます。 結果、援軍を欠いたジョンは戦いにことごとく敗退。イングラン

    日本よ、これが無能だ!世界のダメな王様たち 7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 慶應義塾大学出版会 | 早矢仕不二夫オーラルヒストリー | 早矢仕不二夫 梅崎修 島西智輝 南雲智映

  • ジョン・トーランド - Wikipedia

    John Willard Toland (1971). ジョン・トーランド(John Toland、1912年6月29日 - 2004年1月4日)は、アメリカの戦史・ノンフィクション作家で、ピューリッツァー賞作家。 生涯[編集] ウィスコンシン州南西部のラクロス(La Crosse、アイオワ州との境の街)生まれ、ウィリアムズ大学出身。第二次世界大戦(太平洋戦争)に従軍。 戦記著作などで、40代より格的に作家活動に入った。多数の日米双方の幅広い当事者に取材した「The Rising Sun 大日帝国の興亡」で、1971年にピューリッツァー賞 一般ノンフィクション部門を受賞、ヒトラー伝も高い評価を得た。 の寿子は日人で一女がいる(精神科医小此木啓吾の親族)。取材執筆を兼ね、長期の在日生活も行っている。後期はコネチカット州西部のダンブリー(Danbury)に在住し、肺炎で没した。 著書(

    ジョン・トーランド - Wikipedia
  • エルンスト・ハンフシュテングル - Wikipedia

    エルンスト・フランツ・セドウィック・ハンフシュテングル(Ernst Franz Sedgwick Hanfstaengl、1887年2月2日 - 1975年11月6日)は、ドイツの実業家、政治家。国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)で海外新聞局局長(1931年-1937年)を務めた[1]。1937年にアメリカ合衆国へ亡命し、第二次世界大戦中にはアメリカ政府の対独アドバイザーを務めた。愛称はプッツィ[2]。 来歴[編集] アメリカ時代[編集] 1887年2月2日、バイエルン王国首都ミュンヘンに生まれる[1]。父はミュンヘンの美術書籍出版業者エドガー・ハンフシュテングル(ドイツ語版)。母はアメリカ人のカタリナ・ヴィルヘルミナ・ヘイネ。母の父は南北戦争で活躍したジョン・セジウィック大将の従兄弟である。ザクセン=コーブルク=ゴータ公国の公エルンスト2世が代父となり、彼の名前のエルンストを与えられた

    エルンスト・ハンフシュテングル - Wikipedia
  • ヨーロッパの政治―歴史政治学試論

    ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月22日 02時22分現在) 通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。 ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。

    ヨーロッパの政治―歴史政治学試論
  • [新訳]ヒトラーとは何か - 草思社 公式 書籍ニュースリリース

  • Loading...

  • 戦国男色の俗説 - [虎渓三笑]

    戦国時代というと男色が盛んだったといわれ、それはそれで確かに事実だったとは思われるが、実例として出される有名なカップリングはほとんどが史料的根拠を持っていない。 織田信長と森蘭丸の関係は、須永朝彦氏によってすでに否定されている。 蘭丸=美少年というイメージからして、江戸時代後期に付されたものであり、森蘭丸という人物が織田信長の小姓にいたかどうかも怪しいと思う。定説では信長の側近にいた森乱法師成利が森蘭丸であったとされているが、成利はすでに実名を名乗っているから元服済みだったはずである。そうすると森乱法師=小姓という前提からして難しくなってくる。「お乱」などと「お」がついている史料もあるが、戦国大名の側近に「お」がつく人物は『甲陽軍鑑』などにも見られる。これを男色と直結していいかどうか慎重な検証が必要だろう。 織田信長が前田利家と肉体の関係をもっていたというのも近年現れた奇説で、『亜相公御夜

    戦国男色の俗説 - [虎渓三笑]
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/07
    “戦国時代というと男色が盛んだったといわれ、それはそれで確かに事実だったとは思われるが、実例として出される有名なカップリングはほとんどが史料的根拠を持っていない”
  • ヤッシー=キシニョフ攻勢 - Wikipedia

    ヤッシー=キシニョフ攻勢(ヤッシー=キシニョフ作戦、[1][5][6][7]ロシア語: Ясско-кишинёвская стратегическая наступательная операция、ヤッシー=キシニョフ戦略攻勢作戦[8])とは、1944年8月20日から29日までルーマニア東部で行われたソ連軍による枢軸軍への攻撃作戦。ソ連軍の第2、第3ウクライナ方面軍はドイツ軍とルーマニア軍で構成された南ウクライナ軍集団と対峙していたが、モルダビア・ソビエト社会主義共和国を取り戻し、この地域の枢軸軍を撃破してルーマニア及びバルカン半島への道を開こうとした。ヤッシー=キシニョフは、作戦に関連するルーマニアの2つの主要都市ヤシ、キシナウのロシア語読みを意味する。 攻撃の結果、防御側のドイツ軍は包囲殲滅され、ソ連軍はルーマニア土に奥深く侵攻。ルーマニアでは政変がおきて、枢軸側からソビエト連邦

    ヤッシー=キシニョフ攻勢 - Wikipedia
  • 輿論 - Wikipedia

    輿論(よろん)とは、世の中の多くの人の意見という意味である。 「輿」は1946年公布の当用漢字表に含まれなかったため、「輿論」はほぼ同義で使用されていた「世論」(せいろん、せろん)で書き換えられ、「世論」が「よろん」とも読まれるようになった[1][2]。「世論」を「よろん」と読むのは湯桶読みに当たる[2]。 「輿」(神輿(みこし)の「こし」。「与」の字である「與」とは別字)は、「車軸の上に置いて、その上に人や物をのせる台」、転じて「人や物を載せてかついで運ぶ乗り物」、さらには「みんなの」といった意味が生じ、ここから「世間の人々の意見・考え」を指して「輿論」と呼ぶようになった(藤堂明保『学研漢和辞典』[要ページ番号])。 中国では漢語として「輿論」という用語が古くより存在した。一例を挙げれば、唐の李商隠は、その「汝南公の為に赦を賀するの表」の中で、「直言の科(とが)を取れば、則ち輿論を聴く

    nizimeta
    nizimeta 2014/12/06
    “「輿論」はヨロンと読み、意味はパブリックオピニオン、理性的な討議による合意、事実をめぐる公的関心…「世論」はセロン、セイロンと読み、ポピュラーセンチメンツ、情緒的な共感、美醜をめぐる私的な心情”