タグ

法学に関するnizimetaのブックマーク (54)

  • 先取特権と物上代位に関する質問です。最判昭60.7.19では先取特権者の物上代位権を認めながらも、最判平17.2.22では認めませんでした。2つの判例の違いはどんなところにありますか?

    回答 (2件中の1件目) 判例の前に前提となる論点から説明します。 * 動産売買先取特権(民法311条5号、321条) 先取特権は法定担保物権の一種です。つまり設定契約がなくとも一定の類型の債権であればセットで発生する担保物権です。 例えば質問の判例で問題とされている動産売買先取特権(321条)は、下図で動産甲をBに売却した際に、甲の売掛債権を被担保債権として売買の目的物である甲に発生します。Bが甲の代金を払えなくなったときは、Aは甲を競売にかけるなどして代金債権を回収することができます。 一応Bの債権者であれば先取特権がなくてもBの財産それぞれから債権を回収できますが、先取特権...

    先取特権と物上代位に関する質問です。最判昭60.7.19では先取特権者の物上代位権を認めながらも、最判平17.2.22では認めませんでした。2つの判例の違いはどんなところにありますか?
    nizimeta
    nizimeta 2024/08/19
    “「払い渡し」「引渡」認定について前判例は…単に一般債権者が差押等した段階では払い渡し等に該当しない…後者債権譲渡を受け対応要件を受けた債権譲受人に対しては既に払い渡し後の差押として優先権を認めない”
  • mネット・民法改正情報ネットワーク ジェンダー

    共同親権についてのさまざまな誤解がネット上で散見されます。 そこで、下記のQ&Aを提供いたします。 (複数名の研究者に監修していただいています) 離婚後、共同親権か単独親権かで父母の意見が分かれ、家庭裁判所の調停で話し合っても合意できない場合、家庭裁判所の審判や判決(判決は離婚訴訟の場合)で決定することになります。その場合の基準はあくまで「子の利益」です。 こうした「強制される」との心配・不安を持つのは、主としてDV・虐待がある事案や父母の関係が高葛藤である事案等についてと思いますが、法制審の要綱案では、一定の場合には、家庭裁判所は必ず父母の一方を親権者(つまり単独親権)と定めなければならないとされています。 具体的には、下記のような場合には、単独親権になります。 ・父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき ・父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な

    nizimeta
    nizimeta 2024/04/13
    “DV・虐待がある事案や父母の関係が高葛藤である事案等についてと思いますが、法制審の要綱案では、一定の場合には、家庭裁判所は必ず父母の一方を親権者(つまり単独親権)と定めなければならない”
  • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~(20240722加筆)|枢密院勅令

    「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日列島から自由が消える日”平和主義国家”日の戦時下in令和~(20240722加筆) 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がど

    「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~(20240722加筆)|枢密院勅令
  • 立花書房 / 判例講座 刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕

  • 立花書房 / 判例講座 刑事訴訟法〔公訴提起・公判・裁判篇〕

  • 刑事訴訟法 - 基本書まとめWiki@司法試験板 - アットウィキ

  • 法哲学| 有斐閣

    「わかりやすく,おもしろい教科書」--謳うのは簡単,でもそれがいちばん難しい--だからこそ,挑戦しました。「そうか!」という瞬間が書には必ずあります。なぜならあなたと一緒に徹底的に考えるから。わからないことほど楽しい,そんな知の世界へ飛び込みましょう。 ◆法学教室の「Book Information」コーナーにおいて,編集担当者が書を紹介!!  →記事を読む ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* 第1部 正義論 Chapter 01 功利主義 Chapter 02 正 義 Chapter 03 自 由 Chapter 04 平 等 Chapter 05 権 利 Chapter 06 正義論の最前線 第2部 法概念論 Chapter 07 ルールとしての法 Chapter 08 法の価値 Chapter 09 法の権威 Chapter 10 解釈としての法 Chapter 11 批判理

  • 安倍政治と象徴天皇 よみがえる「ノモス」の影 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞

    国民主権をうたった日国憲法。その下で国政に一切の権能を持たない象徴天皇の務めとは何か。天皇陛下が8月のおことばで問いかけられた核心部分はここだった。生前退位を巡る議論が格化する陰で、70年前の憲法公布直後に敗れ去った学説がよみがえる気配がある。いわゆる「ノモス主権」説である。■通説は「1945年8月に革命」新憲法の誕生時、国民主権論を強力に支えたのは、東大教授だった宮沢俊義(1899~19

    安倍政治と象徴天皇 よみがえる「ノモス」の影 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞
  • クリントン・ロシター 著『立憲独裁 現代民主主義諸国における危機政府』(未知谷 刊/ISBN4-89642-168-X)の内容詳細

    我々に身近な真珠湾攻撃、記憶に新しい 9.11 、北朝鮮の核実験 etc. 危機を招来させ、その危機を終結させ、常態に回復させること 国家的緊急事態は常に身近な問題だ しかし、善はどこにあるのか? 善は多様ではないのか! 個人を生かすための国家、国家を守るために何が必要なのか? 憲法秩序を一時停止させ、大統領や内閣に権力を集中させる 便法“立憲独裁”は乱用の危機をはらむ両刃の剣 法治主義国家にとって必要な装置であることは、最善悪かもしれない 古代ローマ共和制にルーツを求め、 ワイマール・ドイツ共和国、フランス、イギリス、アメリカを例証し 歴史的法理的分析を試みる1948年に出版された名著! 危機に際して再刊される古典!! ――2001年9月11日、アメリカの同時多発テロ以後の政界情勢はあたかもロシターの予言が正しかったことを証明しているかのようだ。ロシターの分析や主張に必ずしも同意しなくと

  • 書評『事実性と妥当性』 | ペダンティックな書評サイト

  • 「自白の心理学」「取調室の心理学」浜田 寿美男 著 | Kousyoublog

    先日のエントリ「何故、中世の司法制度は「自白」に頼っていたのか?」では西欧中世の自白重視の傾向について簡単にまとめたが、今回のエントリでは現代日の自白を重視する司法・警察の問題点について分析したを二冊紹介しようと思う。 「自白の心理学」は心理学者の立場から数多くの刑事事件の供述鑑定に関った著者による取調べの際の嘘の自白を生む心理とメカニズムについて様々な冤罪事件を例に出しつつまとめたである。著者によると、冤罪事件の多くが、人の自白があるのだという。拷問や被疑者の精神的な弱さ、一時的な変調などによるものも一部あるが、『現実には、拷問もなく、被疑者当人に知的な問題もなく、さらには一時的にせよ精神的な変調をきたした形跡もないのに自白して、のちにそれが虚偽だったと判明する事例のほうが、はるかに一般的』(「自白の心理学」P21)である。すなわち、取り調べの過程で彼らは、身に覚えのないはずの犯

    nizimeta
    nizimeta 2016/01/24
    “虚偽自白と冤罪問題とその解決策としての取調べ可視 鑑識部門の独立化また恣意的捜査の問題と並ぶ裁判官の事実認定にいたる心証形成過程のブラックボックス問題などと共に重要なのが「無罪の推定(推定無罪)」”
  • モンタニャールおじさんさんの感想・レビュー

    カール・シュミット『憲法理論』に登場するinstitutionelle Garantieという概念が現代の日の法学に至るまで、いかに理解されてきたか、そしてその理解のどこに問題があるのかを示す研究。シュミットのテクストの正確な解釈を第一義的目的とするものではないとしつつも、シュミットが属するドイツ法学の伝統――サヴィニー以来の概念法学――を丹念に掘り起こし、その中で形成されたRechtsinstitut概念に着目することによって、シュミットがいかなる概念連関のもとで思考していたのかが示されている。論点は多岐にわたるが、結論だけ取り出すならば、シュミットがinstitutionelle Garantieの「真正の例」として職業官僚制の保護を挙げているのは、市民的法治国・普遍妥当的な自由の体系を選択したワイマール憲法に、特権の体系を構成しうる条文があったことの結果である。すなわち、自由の体系

    モンタニャールおじさんさんの感想・レビュー
    nizimeta
    nizimeta 2016/01/09
    “自由の体系と矛盾する特権的団体の存立を憲法律上、制度として保障するというのがシュミットの制度的保障論である”
  • ヘイトスピーチの定義は、そんなに難しい話じゃない

    ヘイトスピーチの定義は、そんなに難しい話じゃない ヘイトスピーチを「暴言」と解釈するバカがまだいるいやね、2015年も暮れようとしているのに、いまだにいるんですよ、「ヘイトスピーチの定義は曖昧だ」とかいうバカが。 特に僕が驚いたのはこの発言 世に倦む日日 on Twitter高島章は、しばき隊員の暴言こそがヘイトだと言っていた。同感だ。しばき隊の思想と行動は、ヘイトスピーチとは何かという認識と理解を混乱させる。その概念の定着を阻む。師岡康子たちの努力の所産を水の泡にしてしまう。そのことは、長谷部恭男的な慎重論の方向に世論を向かわせるだろう。 この世に倦む日々って人、あんまりよく知らないんだけど、この発言はすごいよね。 この人が、ヘイトスピーチを「暴言」と認識しちゃってる事はよくありがちなダメ解釈なので、まあ置いておく。でも僕が驚いたのは、この人が、ヘイトスピーチの定義として「あるべき」もの

    ヘイトスピーチの定義は、そんなに難しい話じゃない
  • 『美濃部達吉「一身上の弁明」』

    美濃部達吉「一身上の弁明」 (1935年2月25日) 2月19日の貴族院会議で、菊池武夫議員が美濃部達吉 議員の天皇機関説を国体に背く学説であるとして批判します。 貴衆両院有志懇談会をつくって、機関説を攻撃します。 これに対する美濃部の釈明演説です。 当時の野党立憲政友会はこれを利用して、岡田内閣打倒を 図ります。後に美濃部氏の著書3冊が発禁になり、機関説 の教授が禁止されます。 「去る2月19日の会議に於きまして、菊池男爵其他の方 から私の著書のことに付きまして御発言がありましたに付き、 茲に一言一身上の弁明を試むるの已むを得ざるに至りました 事は、私の深く遺憾とする所であります。菊池男爵は昨年 65議会に於きましても、私の著書の事を挙げられまして、斯の 如き思想を懐いて居る者は文官高等試験委員から追払ふが 宜いと云ふ様な激しい言葉を以て非難せられたのであります。 今議会に於きまして

    『美濃部達吉「一身上の弁明」』
  • 美濃部達吉 - Wikipedia

    美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年〈明治6年〉5月7日 - 1948年〈昭和23年〉5月23日)は、日の法学者、憲法学者、政治家。東京帝国大学名誉教授。天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和期には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。一木喜徳郎門下。弟子に清宮四郎、宮沢俊義、柳瀬良幹、田中二郎、鵜飼信成、田上穣治など。 1873年(明治6年)5月7日、兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)の漢方医・美濃部秀芳(美濃部秀軒の子。)の次男として生まれた[注釈 1]。高砂小学校、小野中学校(現:兵庫県立小野高校)、第一高等中学校[1]を経て、1894年(明治27年)、帝国大学法科大学政治学科(現・東京大学法学部)に進み、天皇機関説を主唱した一木喜徳郎に師事する[注釈 2]。1897年(明治30年)に大学を

    美濃部達吉 - Wikipedia
  • 資本 - Wikipedia

    金(しほんきん、英: share capital, stated capital, legal capital, 独: Gezeichnetes Kapital, Grundkapital, Stammkapital, 仏: Capital social)は、出資者が会社に払い込んだ金額(払込資)を基礎として設定される一定の額。会計および会社法における用語(簿記で勘定科目の一つ)。 資金は、会社財産確保のために設定される計算上の数額であって、現実の会社財産とは異なる。会社財産が常に変動するのに対し、資金の額は、法律(会社法)の規定に基づいて算出されるため、現実の会社財産と連動して増減することはない。 日の会社では、貸借対照表の純資産の部のうち、株式会社にあっては株主資、持分会社にあっては社員資を構成するものとされている(会社計算規則第76条)。資金の額は、原則として、会社

  • 金森徳次郎の憲法思想の史的研究

  • 成文堂 出版部|書籍詳細:法の理論33

    目  次 「法の理論33」発行にあたって 特集《日国憲法のゆくえ》 Ⅰ 九条問題再説 −− 「戦争の正義」と立憲民主主義の観点から …井上達夫……3 Ⅱ 憲法改正限界論の限界をめぐって …大屋雄裕……51 Ⅲ 「公共の福祉」の再検討 …鳥澤円……71 論 文 一 特別なものとしての不作為犯? …山下裕樹……97 前巻特集へのコメントとリプライ □1 「ケア倫理」とリベラリズムのパラドックス −− よりよい正義の実現のために −−  …伊佐智子……131 □2 〝ケア〟はを殺せても、哲学者の息の根を止められはしない −− 社会倫理学からのコメント −−  …川隆史……147 ① 〈ケアと正義の反転図形〉と〈ふくらみのある正義〉 −− 川・伊佐のコメントへのリプライ …品川哲彦……167 ② 川・伊佐コメントへのリプライ …高橋隆雄……175 ③ ケアはも旅人も殺さない …葛生栄二

  • 公共の福祉 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "公共の福祉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年4月) キケロはその著作『法について』(De Legibus)において "Salus populi suprema lex est."(人民の健康が最高の法たるべし)と唱えた。公共の健康は統治の主要な論点であった。「健康」の内実がどのようなものであれ、あらゆる政治思想家がこの格言を政治哲学の主要な眼目としてきた。 この用語は、日国憲法 第12条(自由・権利の保持の、未来の世代に対する責任、濫用の禁止) 第13条(個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉) 第22条(居住移

  • 治安維持法小史 - 岩波書店