タグ

2014年12月31日のブックマーク (10件)

  • ピケティFAQ:いろんなところで出てくる話のまとめ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティについて、訳者としていろんなところで話をきかれるんだが、だいたい出てくる話は同じ。ツイッターとかで、ピケティに仮託してあれこれ言う人たちの言うことも似たり寄ったり。その一方で、当に重要とか鋭いとか思われる質問をする人はあまりいない。 そんなことで、とりあえずFAQをまとめました。長いなので、部分的に取り出せばどんな意見でも裏付けは出てくるだろう。でも常に全体の文脈や、話全体の文脈は理解してものを言いたいものです。ピケティのあのは、「理屈はどうあれデータ見たらこうなってるんです」というのが最大の強みでもあり、それが一方で部分的な弱みにもつながっている。一方で、あのの記述がピケティの見解のす

    ピケティFAQ:いろんなところで出てくる話のまとめ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年間近くの研究を

  • 2014年印象に残った本 - Valdegamas侯日録

    もう2014年も大晦日か…という印象が否めないのだが、今年も色々なを買った(読んだわけではない)。おもしろい、くだらないなど色々とあったが、特にその中でも読み通し、かつ印象に残ったを並べてみた。こう見ると新書が多くなってしまったが、もう少し色々なを読みたいな…というのが今年の反省である。 今さらですが皆さまよいお年を ■2014年の 横手慎二『スターリン―「非道の独裁者」の実像』(中央公論新社・中公新書、2014年) キーワード:評伝、ソ連史、歴史認識 邦語で信頼できる、適当なスターリン伝がなかった中では大変ありがたい一冊。レーニンとスターリンの断絶を強調する古典的視座ではなく、その連続性を示唆しつつ、著者らしい淡々とした筆致で、スターリンの人物形成と生涯が語られる一冊。 独裁者であり、かつソ連の岐路に決定的影響を与えたスターリンをどのように評価するのか、という点については非常

    2014年印象に残った本 - Valdegamas侯日録
  • 「蔣介石日記」と日中戦争史研究 | CiNii Research

  • 永井陽之助と戦後政治学 | CiNii Research

  • 貧困の拡大が他人事だと思っているうちに、手遅れになる

    2014年12月29日月曜日 貧困の拡大が他人事だと思っているうちに、手遅れになる http://www.bllackz.com/2014/12/blog-post_29.html貧困の拡大が他人事だと思っているうちに、手遅れになる 2014年、金融広報中央委員会が「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)平成25年」で発表したデータによると、20代の45%が金融資産をまったく持っていない層であると発表している。 金融資産というのは「預貯金・株式資産」を意味しているが、日人で株式資産を持っている者はごく少数なので、このデータでは、大雑把に「貯金があるかないか」を読み取るものであると考えてもいい。 だから、分かりやすく言うと「20代の45%は貯金がない」ということだ。では全年代で見るとどうなのか。2人以上の世帯では、「31%は預貯金がない」となった。これは、過去最悪の数字となって

    貧困の拡大が他人事だと思っているうちに、手遅れになる
  • 果たして競争的・重点的資源配分(選択と集中)は生産性を上げるか?(国大協報告書草案28) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回は、文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)による「科学研究費助成事業データベース(KAKEN)と論文データベース(Web of Science)の連結によるデータ分析」をご紹介します。このデータは、科学研究費の配分について、競争的資源配分および重点化配分(選択と集中)の問題点について、おそらく初めての科学的根拠を示しています。この意味で、非常に重要なデータであり、科学研究費のみならず、経営学一般においても重要な意味を持っているものと思います。 実は、2012年に内閣府の総合科学技術会議の下に「基礎研究及び人材育成部会」という会議があり、僕もその委員の一人として参加させていただきました。その12月にまとめられた「中間とりまとめ」は内閣府のHP上で見ることができます。こ

    果たして競争的・重点的資源配分(選択と集中)は生産性を上げるか?(国大協報告書草案28) - ある医療系大学長のつぼやき
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/31
    “このデータは、ばらまきはすべて悪であり、重点化(「選択と集中」、…等の数多くの表現がある)をしさえすればよいという安易な重点化(選択と集中)至上主義にもとづく政策決定に警鐘をならす”
  • 【ネット書店一括検索】 : 9781626920613:洋書 amazon 丸善 紀伊国屋

  • 【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!???? 結論から言おう。Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルのなら絵と文庫はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ」として扱っている。 もうちょっと細かい話をする。Amazonは商品管理においてASINコードと言う独自の商品管理番号を使用しており、このASINコードは全世界のAmazonで共通なのだが、それがの場合はそののISBN10桁をそのままASINコードとして使用している。それで、角川文庫版の『不思議の国のアリス』と、たとえば「単行」をクリックしたら出てくる集英社版の『不思議の国のアリス』は、それぞれ "4042118038" と "4082740252" という異なるISBN==ASINコードが振られており、厳密

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満
  • ゆとり教育で不足した学力はどこで補完するのか ~社会人になるために~ | Vol.20 | アキューム

    江見 圭司 1. ゆとり教育? 1.1. ゆとり教育以前に何がおこったのか 1957年10月4日のソビエト連邦(現在のロシア)による人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げが成功したという報告は,アメリカ合衆国をはじめとする西側諸国の政府や社会に大きな衝撃や危機感を煽ることになった。これをスプートニク・ショック(Sputnik crisis)といい,このことが教育の現代化を行うきっかけになったのである[1]。当時のソビエト連邦が人工衛星打ち上げを成功させた秘訣を西側諸国が分析した。日でも同様であった。結局,集合論とベクトル・行列を教育に取り入れることが結論づけられたようである[2]。 そのことを受けて,1971年に小学校に集合論が取り入れられて,1972年には中学校,1973年には高等学校にも集合論が導入された。また,高等学校の数学ではすでにベクトルは教えていたが,行列(行列式の計

    ゆとり教育で不足した学力はどこで補完するのか ~社会人になるために~ | Vol.20 | アキューム