タグ

2016年11月1日のブックマーク (2件)

  • サービス残業の温床となる、企業の「残業抑制策」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月25日、過労死が問題となっている電通が、残業代抑制のために全事業所の消灯を22時とすると発表した。世間では、労働時間抑制に向けた動きとして評価されている。しかし、こうした会社による「残業抑制策」は、必ずしも労働時間を抑制することにつながっていない。 NPO法人POSSEでは、年間4000件以上の労働相談を受けているが、労働時間抑制策が、逆にサービス残業を生み出してしまう例が多くみられるのが実態だ。 記事では、企業の「残業抑制対策」を三つに分類しながら解説していこう。 企業が行う長時間抑制の3つの類型企業による残業抑制策は、主に以下の3つの類型に分けられる。 一つ目は、強制退社型。ノー残業デーを設けて、定時退社を強制したり、毎日の労働時間の制限を設け、従業員を強制的に退社させるやり方だ。 二つ目は、上限設定型。文字通り残業時間の上限を設け、それ以上の残業は認めない、というやり方だ。残

    サービス残業の温床となる、企業の「残業抑制策」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 賃上げ・内部留保・コーポレートガバナンス改革 - Think outside the box

    「進まぬ賃上げ/激増する内部留保」について財務省「法人企業統計調査」で検証します。*1*2 business.nikkeibp.co.jp 1990年代半ばから人件費の増加が止まっていますが、利益剰余金(内部留保)と投資その他の資産は金融危機後から急増に転じています。 約20年間売上高と人件費の増加が止まっていますが、利益はいわゆる「三つの過剰」解消後の景気拡大期から急激に増加しています。 その結果、売上高利益率は第一次石油危機後の最高水準に達しています。 記事には そのうえで、「賃金の上昇を実現するためには、継続的な生産性の向上が不可欠」だとした。 ここで、賃上げが先か、生産性の向上が先かという議論が生じる。 とありますが、「生産性が継続的に向上しないから賃金を上げられない」わけではありません。1998年を境にして、生産性と賃金の連動が切れています。 国際比較すると、生産性向上が賃金上昇

    賃上げ・内部留保・コーポレートガバナンス改革 - Think outside the box
    nizimeta
    nizimeta 2016/11/01
    “株主様への上納金を増加させる圧力の増大が人件費抑制を招いていること、つまり、海外投資家の評価が高い「コーポレートガバナンス改革」と賃上げがトレードオフの関係にある”