タグ

2010年11月17日のブックマーク (9件)

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • トップ -ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL

    2009年04月01日HARELが新しくなりましたHARELが、新機能の追加でますます便利になりましたので、ぜひお試しください。 お手持ちのHTMLファイルをHTMLアップロードページからアップロードすることで、HTMLファイルをチェックできるようになりました。HTMLテキストをHTMLテキスト入力ページから入力することで、HTMLテキストを直接チェックできるようになりました。結果をまとめて表示する機能が追加されました。また、より多くのチェック観点でチェックできるようになりました。 今後ともHARELをご愛顧賜りますよう心よりお願い申し上げます。 とても危険な画面の点滅【解説】ユーザの注意を引くことを目的に、ロゴやバナーを点滅させているウェブページがあります。 画面の点滅は光源性てんかんを誘発する場合があり、大変危険です。特に、弱視のユーザで、画面を拡大している方の場合、点滅の範囲が広く

  • WCAG 2.0 達成方法集

    【注意】 この文書は、W3C ワーキンググループノート Techniques for WCAG 2.0 の 2016 年 10 月 7 日時点での最新版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせからご連絡ください。 【重要】 達成方法のタイトルが英語のままになっているものは、日語訳を行っていないため、原文 (英語) にリンクしています。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: WCAG 2.1 達成方法集 WCAG 2.0 の達成方法と失敗例 W3C ワーキンググル

  • W3C WCAG 1.0:チェックリスト

    [ skip ] [ 前頁 ] [ 次頁 ] [ 目次 ] [ 検索 ] [ 雑記帖 ] [ サイトマップ ] trackback status ... Webアクセシビリティ向上のための覚書 W3C WCAG 1.0:チェックリスト ここではW3C WCAG 1.0のチェックリストを紹介しています。 優先度1のチェックポイント 優先度2のチェックポイント 優先度3のチェックポイント 出典はZSPCさん翻訳のW3C ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0です。 各項目の番号は同上サイトの該当ページへリンクしています。 優先度1のチェックポイント 全般 (優先度1) Yes No N/A 1.1- テキスト以外の要素には、必ず同等の役割を果たすテキストをつける(alt属性やlongdesc属性、または要素の内容として)。テキスト以外の要素とは、次のようなものを指す。画像、グ

  • ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0

    E-mailシ嗹ebmaster@zspc.com Copyright © 1996-2000 ZSPC. All Rights Reserved. All pages except color chart are written in Japanese. g src="/static/zspc.com-vcss.gif" alt="Valid CSS! | " height="31" width="88" border="0"> g height="31" width="88" src="" alt="Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0" border="0">

  • Amazon.co.jp: ウェブ・ユーザビリティ&アクセシビリティ・ガイドライン―誰もが使いやすく、アクセスしやすいウェブサイトをデザインするための80の指針: 石田優子: 本

    Amazon.co.jp: ウェブ・ユーザビリティ&アクセシビリティ・ガイドライン―誰もが使いやすく、アクセスしやすいウェブサイトをデザインするための80の指針: 石田優子: 本
  • アクセシビリティガイドライン

    ホームページに訪れる人は実に様々です。お年寄りや視覚・聴覚に障害を持った人、体の不自由な人や子供たち、日語を母国語としない人が訪ねてくることもあるでしょう。どんな環境の人が訪れても戸惑うことなく楽しめるホームページにしたいものです。一方的な独りよがりのページにならないよう、出来るだけ配慮した、誰にでも見やすい「おもてなしの心」を持ったホームページ作りを心がけましょう。 このガイドラインはグラフィカルなものや、マルチメディア表現等の使用を制限するものではなく、環境の違う人に出来るだけ配慮してホームページの作成にあたって欲しいと願ったものです。 作成にあたっては、まず以下のようなユーザーがいることを意識してください 見ること、聞くこと、動くことが難しかったり、ある種の情報を処理しにくい人がいること テキストを読むこと又は内容を理解することが困難な人がいること キーボードやマウスを利用しに

  • 京都府ウェブアクセシビリティガイドライン(抜粋)

    このガイドラインは、経済産業大臣が制定する「高齢者・障害者等配慮指針(以下「JIS規格」という。)」の主旨を踏まえ、ホームページを通じて提供される情報に対して利用者や利用環境の違いによって生じる制約を極力排除し、もってウェブコンテンツのアクセシビリティを確保・向上させることを目的とする。 アクセシビリティとは「近づきやすさ」といった意味があり、ウェブにおけるアクセシビリティとは、様々な利用者(障害者や高齢者)や異なる利用環境(OSやブラウザ)に拘わらず、そのウェブサイトから情報が得られる(=「使える」)ことを意味する。 また、このガイドラインでは、画面からの内容把握のしやすさや操作性のよさ等、ウェブの「使いやすさ(ユーザビリティ)」への配慮についても、その目的や内容は「使えること(アクセシビリティ)」と共通する部分が多いため、特に両者を区別せずに「アクセシビリティガイドライン」として規定を

    京都府ウェブアクセシビリティガイドライン(抜粋)
    nkoichiro
    nkoichiro 2010/11/17
  • ITのワンストップサービス:株式会社日立システムズ

    コンタクトセンターサービス 株式会社三栄コーポレーションリミテッド様 24時間365日スピーディーな対応の「厨房設備メンテナンス」を実現 作業手配や代替機配送まで行う柔軟な顧客対応で、サービス品質を向上 さらに詳しく SuperStream-NX移行サービス 株式会社ツヅキ様 SuperStream-COREからNXへの移行により、経理作業工数の約20%削減に成功 豊富な経験に基づいたスムーズな移行が、経理部門の生産性向上を実現する さらに詳しく