タグ

ScienceとDiaryingに関するnminoruのブックマーク (5)

  • 遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか

    ──ダーウィン主義の生物学者のあなたは、宗教右派と論争してきました。しかし、左派に対して警鐘を鳴らすようになったのはなぜでしょうか? もともとの私の論敵は、創造論者、反ワクチン主義者、気候変動懐疑論者です。細かく言うと、アメリカ人の半数以上が創造論者であり、そのうちの40%が聖書の字義通りの創造を信じ続けています。33%は、人間は何百万年もかけて進化したと考えていますが、その進化も神の導きだと思っています。「インテリジェント・デザイン」論(註:何らかの知性ある存在が宇宙や生物の発生に介在したとする理論)に通ずる考え方です。 進化論を信じるアメリカ人、つまり、進化は神と何も関係がないと考える人々は22%しかいません。ただ、創造論はすでに大学からは駆逐され、公教育で創造論を教えてはならないとする判決が最高裁で出ています。最高裁の保守化でどう変化するかはわかりませんが……。 いまのところ、この戦

    遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか
  • 指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究

    両手を重ねるボクサー(2018年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / LILLIAN SUWANRUMPHA 【3月30日 AFP】指の関節がポキッと鳴る原因は一体何か。科学者らが100年以上頭を悩ませ続けてきたこの謎の解明に成功したとみられる研究結果が発表された。 好きか嫌いかはさておき、非常によく耳にする指の関節音については、指の全ての関節を鳴らせるわけではないこと、一度鳴らした関節については20分待たないと鳴らせないことなどが、過去の研究で立証されていた。 だが、音の発生源については謎のままだった。 指関節の「ポキッ」という破裂音はまさしく文字通りの現象であることを明らかにした研究論文が29日、発表された。この特徴的な音は、手の関節液の微小な気泡が崩壊することで発生するのだという。 仏エコール・ポリテクニーク(Ecole Polytechnique)と米スタンフォ

    指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究
  • Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought

    Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought Cephalopods adapt to changing water temperatures by altering their RNA more often than their DNA, according to a new study As if octopuses, squids and other cephalopods were not already strange enough, they may have found a way to evolve that is foreign to practically all other multicellular organisms on the planet. For mos

    Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought
  • ログイン ‹ デジタルマガジン — WordPress

    Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語

    nminoru
    nminoru 2012/05/26
    この説は昔と言っても20年以上前に聞いたことがある。
  • 科学への不信感 - 岡田克敏

    「オーガニックコットン」とは農薬などを使わずに栽培された綿花のことですが、グーグルで検索するとなんと163万件もヒットします。多くは販売サイトだと思われ、それを商売にしている業者が多いことにまず驚きます。また、べ物ならともかく、衣類にまで不安を感じている人が多いことにも驚きました。無農薬だけでなく無化学肥料をうたっているものがあるのは、化学肥料まで不安の対象になっているわけで、もうこれは合理性の及ばない信仰の領域だと思われます。 世の中には自然のものは良く、自然でないもの・人工的なものは良くないと考える人たちが結構多くいらっしゃるようです。このような考えが生まれた背景には産業の負の側面である公害や農薬の大量使用による生態系の破壊などがあったのでしょう。 一方、マスメディアは悪いことを好んで取り上げるという困った特性を備えています。科学技術の負の面が大きく報道されたことが一因だと思われます

    科学への不信感 - 岡田克敏
    nminoru
    nminoru 2010/02/09
    根っこの部分には科学に対する「感謝の気持ち」の欠如があると思っている。科学の正しさは中立性、信じる人にも信じてない人にも同じ効果をもたらす点にあるけど、そういうのはビジネスモデルとして弱いんだよね。
  • 1