linuxに関するnogardのブックマーク (7)

  • LinuxでWebカメラを楽しむ5つの方法 | OSDN Magazine

    Linuxで扱えるWebカメラをセットアップした。Kopeteを使ってみたし、MSNとYahoo!で画像も送信してみた。ほかに何ができるか知りたい……。では、こんな楽しみ方はどうだろう。 自分を録画 Webカメラでのビデオ撮影には、 mencoder を使うのが一番簡単だ。mencoderはVideo4Linuxドライバを使い、Webカメラから入力を受け入れて、非圧縮のAVIファイルに保存する。たとえば、解像度が320×240ピクセルのAVIファイルを作成するには、次のコマンドラインを使う。 mencoder tv:// -tv driver=v4l:width=320:height=240:device=/dev/video0 -nosound -ovc lavc -o wcrecording.avi /dev/video0は、使用しているUSB Webカメラのデバイスノードで置き換える

    LinuxでWebカメラを楽しむ5つの方法 | OSDN Magazine
    nogard
    nogard 2011/01/22
    Linuxで扱えるWebカメラソフトウェアの紹介
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
    nogard
    nogard 2010/12/18
    スクリプトやマークアップ言語、各種コマンドのリファレンス
  • oinume journal

    大規模なコードベースでリファクタリングを省エネ化するためにcodemodを最近調べていて、軽く試行錯誤したのでそのメモ。 やりたいこと 例えば以下のようなTable Driven TestなコードをBEFOREからAFTERに書き換えたい。コード量が多いため人間がやるのは現実的ではなく、codemodで機械的に書き換えたい。 BEFORE package main import ( "slices" "testing" ) func TestContains(t *testing.T) { type args struct { ss []string s string } tests := []struct { name string args args want bool }{ { name: "empty: false", args: args{[]string{}, ""}, wan

    oinume journal
  • EXT4をSSD向けにマウントする - ktomoyaの日記

    EXT4を用いて、SSDで用いられているTrimコマンドを使用するためのオプションです。 Trimコマンドを有効にする 方法は非常に簡単で、discardオプションをマウント時に渡すだけです。 mountコマンドでマウントする場合 $sudo mount /dev/sd[0-9]+ /mnt -t ext4 -o discard 他のオプションと組み合わせる 他、SSDに有効なオプションとして relatimeがあります。これは、必要な場合を除いてアクセス時間(ファイルを最後にオープンした時間)を更新しないものです。 mountコマンドでマウントする場合 $sudo mount /dev/sd[0-9]+ /mnt -t ext4 -o discard,relatime 備考 Trimコマンドとは、SSDに対して使用していた領域が不要になったことを明示するものです。 SSDはウェアリングと

    EXT4をSSD向けにマウントする - ktomoyaの日記
  • 革命の日々! relatimeがどこで実装されているのか調べてみた

    ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-535.html という数前の記事について、id:shiumachiさんが追試してくれました。 つ http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080605 むむむ、すばらしいです。 特にrelatimeのあたりが秀逸です。relatimeの性能測定って他にあんまりないのではないかしら。 複数の方からご指摘いただいておりますが、noatimeはあの記事のなかで数少ない、現在でも意味のあるオプションです。 せっかくなので、お礼がてら、relatimeについてちょいと追記してみます。 まず、atimeまわりのオプションの意味から デフォルト:   常にatimeを更新する noatime:    常にatimeを更

  • anoncom blog » Blog Archive » ServerMan@VPSがきたのでまず最初にしたこと

    2010年4月中旬からDTIが開始したServerMan@VPSにGW中くらいに、申し込んだ。 月額490円〜という、これまでのVPSサービスとしては超格安でそこらの安いレンタルサーバ並での料金となるサービスなので、大変人気もある模様。上記の通り5月のGW中に申し込んだ結果、6月1日になってようやくVPSの申し込み完了+利用開始となった。 そんなわけで早速使ってみてます。 今回はエントリープランで申し込んだので、その構成でのメモを書いてみます。 まず申し込み完了後にDTIからは VPSサーバのIPアドレス、rootユーザアカウント(っていうかroot)、rootのパスワード、管理画面のURL(申し込んだIPアドレス内でのServerManログイン画面のURL)などが送られてくる。 早速そのIPアドレスに対してSSHでログインしてみる。もちろんrootアカウントしか通知されていないのでro

  • ServersMan@VPSのCentOS 5で最初にする設定 | maeda.log

    2010-04-29 12:00 | tag: serversman, cloud webサーバとして利用するために、DTIが提供するVPSサービス ServersMan@VPS を契約しました。メモリ256MB、ディスク10GBのVPSが月額490円という低価格で利用できるサービスです。 低価格のレンタルサーバとしては、さくらインターネットが月額500円で提供する さくらのレンタルサーバ スタンダード が有名です。容量10GBで複数のバーチャルホストの運用を行うことができ、sshも解放されているなど高機能なレンタルサーバです。 今回ServersMan@VPSを利用することにしたのは、root権限を渡してもらえるサーバが欲しかったためです。現在考えている用途は静的なHTMLで構成されたwebサイトの公開ですのでさくらインターネットのサービスでも問題なく目的をはたせるのですが、サーバへのソ

    nogard
    nogard 2010/11/04
    ServersMan@VPSの設定。非常に役に立ちます
  • 1