ブックマーク / standards.mitsue.co.jp (16)

  • Safari 4パブリックベータがリリース | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    昨晩のことですが、Safari 4のパブリックベータがリリースされました。UIの大幅な刷新が図られたほか、昨年発表された高速なJavaScriptエンジンも搭載されています。 次世代を感じさせるUI なんといっても、UIの変更に驚かれた方が多いのではないでしょうか。上部に移動したタブ、Top Sites、スマートロケーションバーなど、Google Chromeを強く意識したものとなっています。 また、Windows版はこれまでのAppleらしい、メタル調の概観からWindowsのネイティブウィジェットに近いものに変更されています(フォントスムージングもClearTypeが既定の設定になっています)。 SafariのUIは、他のモダンブラウザーと比べ「ベーシック」な印象が強かっただけに、この刷新はとても大きく感じました。 WebKitの進化 レンダリングエンジンですが、WebKitが新しいバ

    nshash
    nshash 2009/02/25
    うーん、グローバルなメニューバーとローカルなタブバーがごっちゃになってたり、終了ボタンが殺されていたりして違和感。そもそもタブバーって複数ページの管理UIとしてそんなにうまくないと思うのだけど
  • Graceful DegradationとProgressive Enhancementの実践 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Chris Heilmanによる“Graceful degradation versus progressive enhancement”という記事について、前回は概要とその意義について紹介しました。今回は後半にあるの例をもとに、どのように実践していくのかを考えてみたいと思います。 「印刷する」というリンク オンラインショッピングの決済画面には、印刷して手元に保管したいというニーズがあるからか「印刷する」といったリンクやボタンが設けられています。クリックしたときに印刷用ページが現れるものもありますが、記事では印刷ダイアログが現れる簡単なものを取り上げています。 このようなリンクは、JavaScriptにより実現されています。 <p id="printthis"> <a href="javascript:windowprint()">Print this page</a> </p> しかしな

    nshash
    nshash 2009/02/21
    UXを考えてプラスから始めるか、usableな最低ラインから始めるか。small usablityを保証する視点は共通しているけど、前者は実際運用段階でそうなるのかな(UA限定主義に傾いちゃわないかな)という不安もあるので後者派
  • Web Forms 2を統合した新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    新しいHTML5の草案が昨日、付属文書とともに公開されました。 “HTML 5 (W3C Working Draft 12 February 2009)” “HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 12 February 2009)” 前回の草案公開は去年の6月でしたので、8ヶ月ぶりのリリースとなります。数多くの更新が行われていますが、主要な変更点は“HTML 5 differences”の“Changes since 10 June 2008”というセクションにまとめられています。いくつか気になったものを抜粋してみます。 HTMLのフォームを拡張したWeb Forms 2.0がHTML5に統合されました。input type=dateやinput type=emailなどはOperaで実装されており、入力した内容の検証を行うこと

    nshash
    nshash 2009/02/13
    内容モデルの変更(a要素)ってどういう文脈から出てきたんだろ。日本語話者として段落中にリスト要素を使いたい者としてはp要素も同様になるといいなとか勝手に思うけども
  • XHTML Media Typesの第二版が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XHTML文書とメディア型に関する覚書として、“XHTML Media Types”というノートがあります。このノートが改訂され、“XHTML Media Types - Second Edition”として公開されました。 先ほど日語訳も公開しましたので、ご覧いただければと思います。 XHTML Media Types ― 第二版 XHTMLのメディア型と拡張性のジレンマ XHTML Media Typesの第一版は、各メディアタイプの説明と、どの文書型にどのメディア型が利用できるかをまとめた簡単な文書でした。 文書型との関連を示す表によれば、現在XHTML, HTMLを問わず広く使われているtext/htmlというメディア型は、HTML 4.01と、HTML互換のXHTML 1.0のみで利用可能とされており、XML志向の強いXHTML 1.1や、それ以降のXHTMLでは非推奨とされて

    nshash
    nshash 2009/01/30
    結論が一人歩きしXHTMLが整形式でなくてもよいと受け止められてしまう可能性が残るのが懸念 / 拡張によるメリットがXMLとして出力することのリスクを超える程度になれば制作者もこの問題をより意識するようになるだろう
  • 広がる?HTML 5採用の動き | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    技術評論社のサイト、gihyo.jpにて、2009年のWeb標準と題したコラムを寄稿させていただきました。Web標準と絡めて、個人的に今年注目あるいは期待したい動きに言及しています。当Blogをお読みの方にとって、それほど目新しい内容は無いかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 同コラムの最後で、ブラウザの進化と共に、マークアップやスタイルシートの書き方もまた変化していくといったことを書きましたが、年明け早々に気になる動きがありました。HTML 5を文書型に採用したサイトが、相次いで公開されていたのです。いずれのサイトもコラム執筆後に知ったため、取り上げることができなかったのは残念です。 An Event Apart: The Design Conference For People Who Make Web Sites UX London 興味深いのは、これらのサイトに携わったE

    nshash
    nshash 2009/01/06
    独特のセマンティクスな要素は無く、互換性を重視した作りだがサポートを考えれば致し方ないところ(段階的に導入していくそうな)。むしろProgressive Enrichmentの方が気になるけど、box-shadowだけでそんなに違いを感じない
  • 実装が先か、仕様が先か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3C Q&A Weblogの“W3C Open Web Standards”にて、「実装ありき」と「仕様ありき」という、二つの標準化プロセスについて説明されています。 実装ありきのWeb標準 マーケットシェアを獲得するため、ある企業が独自に技術を開発することは少なくありません。これに対し、他のベンダーは競合する技術を開発したり、(時にはリバースエンジニアリングも行い)そのベンダーの仕様を実装するといった例があります。 独自拡張によって競争が激化するのではないかという憂慮もありますが、たとえば、Appleが開発し現在はHTML5の一部である<canvas>や、Microsoftにより開発され、今ではインタラクティブなWebアプリケーションで標準的に使われるXMLHttpRequestなど、独自拡張からスタートしたWeb標準も存在します。 元がベンダー固有の拡張であったとしても、それがオープ

    nshash
    nshash 2008/11/13
    皆が納得でき、かつ迅速な標準化プロセスとは / 「オープンに議論する場」が担保されるのであれば、実装よりの仕様策定でもよいと思うが‥
  • フォームのmaxlength属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    input要素には、maxlengthという属性が定義されています。先日社内でこの属性について質問をうけたので、すこし調べてみることにしました。 最大文字数を指定する属性 HTML4仕様書では、maxlength属性は次のように定義されています。 maxlength = number [CN] When the type attribute has the value "text" or "password", this attribute specifies the maximum number of characters the user may enter. This number may exceed the specified size, in which case the user agent should offer a scrolling mechanism. The de

    nshash
    nshash 2008/07/17
    maxlength属性に限らず、accesskey属性など実際の利便性を考えると使いづらいプロパティってあるよなぁ
  • メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月20日に、RDFa構文仕様の勧告候補が公開されました。順調に進めば、今年中にも勧告されるのではないかと予想しています。 さて、勧告となってはいないものの、試験的にWeb標準仕様 日語訳一覧にRDFaを導入してみました。今回はこのページをサンプルに、簡単なRDFaの解説をしようと思います。 RDFaとは RDFaは、メタ情報をXHTMLで表現する仕様です。RDFをデータモデルに用いることで、より柔軟で多彩なメタ情報を埋め込むことができます。メタ情報を埋め込む方法は何通りかありますが、もっともシンプルなものは、従来のmeta/link要素による指定とほぼ変わりません。 たとえば、ページの説明を記述するとき、XHTMLHTMLではこう記述します。 <meta name="description" content="ページの説明" /> RDFaでは、新しく導入されたproperty属性を

    nshash
    nshash 2008/06/29
    詳細なメタデータをXHTMLに埋め込む。XHTML 1.0~、将来的には2.0の中でどういう風に活きてくるのか具体的な提案が知りたい。記述の手間がmicroformatsに劣る点も含めて、今後の発展がアプリケーション頼みなのが気になる所
  • HTML 5の最新草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTMLワーキンググループより、HTML5の新しい草案が公開されました。多くの修正や変更、そして新しい機能の追加など、盛りだくさんの内容となっています。 新機能 いくつか気になったものを取り上げてみます。 MathMLのサポート MathMLはXML構文のみでサポートされていましたが、HTML構文でも一部の機能を除きサポートされるようになりました。なお、同様にSVGのサポートも検討されています。 ol要素のreversed属性 項目に順序があるol要素ですが、逆順であることを記すためのreversed属性が追加されました。 ルビ 文字にふりがなを与えるruby要素が追加されました。現時点では、IEの実装に近いものとなっています。 iframeのサンドボックス機能 iframeのサンドボックス化を行う、sandbox属性が追加されました。 canvasのテキスト描画機能 これまでは図形のみの

    nshash
    nshash 2008/06/15
    HTMLでMathML扱えるのは柔軟というか新鮮というか / ol要素のreserved属性はXHTMLの仕様に入れてもいいと思う / そういえば、閉じタグ省略許可してるんですね。却ってわかりにくくなるので禁止にした方が良いと思うんだけど
  • IE8のモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    IEBlogの“IE8 Beta 2 Coming in August”という記事にて、IE8 Beta 2が8月にリリースされるというアナウンスがありました。Beta 2ではCSS 2.1準拠に向けたバグ修正や、スクリプトのパフォーマンス向上が見込まれるようです。また、日語を含む各言語版のBetaも配布されます。 さて、同じ記事にて「meta要素によるレンダリングモード指定の文書を公開しました。」という報告がありました。今回はこの“Defining Document Compatibility”という文書を参考に、改めてIE8のレンダリングモードについて解説したいと思います。 3つのレンダリングモード IE8には3つのレンダリングモードが存在します。 IE8モード CSS 2.1やSelectors APIなど、Web標準を強く意識したモード。 IE7モード IE7の標準準拠モードと同

    nshash
    nshash 2008/06/05
    ウェブ業界の意向をくんでたくさんのモードを搭載したIE8。ちゃんとやってればちゃんとレンダリングしてくれるようなので問題ないけど / CSS2.1が勧告されるのは、IE8が普及する頃になるのかな。
  • Firefox 3とmicroformats | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Firefoxのmicroformats拡張「Operator」やを開発しているMichael Kaplyが、“Where are the microformats in Firefox 3?”という記事で、彼が関わったFirefox 3のmicroformats対応について語っています。 Firefox 3の対応 Firefox 3の開発が始まったころ、microformatsを解釈して情報を取り出したり、他のWebアプリケーションと連携するようなUIを搭載するという構想がありました(“Firefox/Feature Brainstorming:Microformat Handling”)。また、microformatsを取り出したり作成するためのAPIもあわせて提供されるとされていました。 しかしながら、来月リリース予定のFirefox 3正式版では、microformats API

    nshash
    nshash 2008/05/23
    ワクワクする未来像がまだ見えず、年末まではコミュニティ頼りで提言・構想不足なのが現状かなぁ。Firefox 3.1でAPIの大幅な仕様変更を入れて、盛り上がるコミュニティに水を差すことがないといいけど少し心配。
  • Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS Nite Vol.3に寄せられたご質問のなかから、最も興味深い質問として、shuburnさまのお書きになった以下のご質問を選ばせていただきました。 今、Web標準の次のステージを考えています。現在、Web標準に準拠した日のWebサイトはまだ多くはありませんが、大手ポータルサイトが準拠し出したら急激に普及しそうです。2006年は当の意味でWeb標準元年になるのかも知れません。 Q:そこで木達さんに質問ですが、Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略として何かお考えでしょうか? 世の中のWebサイトがすべてXHTMLで書かれるようになったとき、もはや「Web標準」が売りにならなくなる前に我々は何処へ向かって行くのでしょうか。。 SEO(検索エンジン最適化)を例に考えてみますと、その主要な施策のなかには、一昔前であれば「適切なマークアップ」という項目が必ずといってよいほど含まれて

    nshash
    nshash 2008/04/29
    Web標準的なものの対象が変わる(XMLとか)だけかなとも思うけども。個人的には、Web標準よりもここで言われているようなWeb標準後のユーザ体験云々により興味がありますね。
  • セマンティック Web のためのクールな URI

    この文書「セマンティック Web のためのクールな URI」は、W3C の Semantic Web Education and Outreach (SWEO) Interest Group による「Cool URIs for the Semantic Web (W3C Interest Group Note 31 March 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-04-17 公開日: 2008-04-1

    nshash
    nshash 2008/04/18
    『セマンティックWebで用いられる、「実世界のもの」に付加されるURIをどうHTTPで表すかをまとめた文書』
  • IE8の標準モードが規定の標準モードに変更へ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    より標準準拠度の高いモードでレンダリングをIE8で行うには、metaによる指定が必要であると以前お伝えしました(「IE8の新しい標準モードとモードスイッチ」)。しかし先ほど、IEBlogに投稿された「Microsoft's Interoperability Principles and IE8」というエントリにて、IE8はデフォルトで標準モードでのレンダリングを行うよう変更したと発表されました。 IE7の標準モードがIE8の規定の標準モードとなっていたのは、IE7で行われたCSSサポートの向上により、いくつかのWebサイトが「壊れた」ことに起因します。いまあるWebサイトに対し後方互換性を確保するため、これまではIE8の標準モードでレンダリングを行うには、metaの指定により「IE8を意識した文書である」と宣言する必要がありました。 しかしながら、他のWebの実装や、Web標準によるデザイ

    nshash
    nshash 2008/03/06
    英断に賛同します。しかしそれよりも、ウェブ標準に準拠することが結果的にブラウザシェアの獲得につながる、ということが社会的にも認識されてきたように思えて、それが一番の朗報かなと思います
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    nshash
    nshash 2008/01/24
    一週間以内に読んで書く(追)読んだ、けど特に書くこと無いというか逆に書き始めるといろいろ調べなきゃいけないぽいのでちょっと保留
  • IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先月、MicrosoftのIE Teamが発表したIE8がAcid2テストに合格するという話題は、大きな衝撃を与えました。 しかし発表からしばらくして、より標準準拠に近づいたレンダリングをIE8で行うには、DOCTYPEスイッチのようにHTML文書に何らかの「ヒント」を与える必要があるとの情報も流れていました(「IE8 passes Acid2」)。そして先ほど、その詳細とまた経緯が明らかになりました。 A List Apartの「Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8」という記事によると、新しい「ヒント」は次のようなものになると紹介されています。 meta要素を記述し、対象としているIEのバージョンを指定する。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=

    nshash
    nshash 2008/01/22
    「IE6ではOKだったけど、IE7でおかしなことになっているから修正する」ことがきっかけでウェブ標準を学ぶ人もいるわけで、サイト作成者の気づきの機会を奪う可能性があるという点であまり賛成はできないですね
  • 1