タグ

2020年9月28日のブックマーク (15件)

  • ソール・ライターが人々を惹きつける理由。“見ることの喜び”にあふれた写真

    ソール・ライターが人々を惹きつける理由。“見ることの喜び”にあふれた写真今年、日で2回目となる回顧展が開催され注目を集める写真家ソール・ライター。その作品はなぜ現代の人々を惹きつけるのか? ライターがいたニューヨークで過ごし、アートや写真に関するキュレーションや編集を数多く手がける河内タカが、時代背景から紐解く。 文=河内タカ 写真を撮ることはなにかを探りあてるため。ソール・ライターの静かな生き方 僕ははたしてソール・ライターに会っていたのだろうか。彼の写真を見ながらそうふと思った。なぜならライターが住んでいたニューヨークの場所というのがイースト・ヴィレッジの東10丁目であり、実は僕もそこからわずか数ブロックのところに住み同じ界隈を日々歩きまわっていたからで、記憶の片隅にライターによく似たヨレヨレの帽子をかぶった老人を見たことがあったのだ。 カメラを首から下げたあのときの男性は果たしてラ

    ソール・ライターが人々を惹きつける理由。“見ることの喜び”にあふれた写真
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 4.ライターのように撮るためのPHOTO LESSON

    旅先や特別な場所ではなく、主に自宅周辺のストリートを撮って、 数々の名作を生みだしていたソール・ライター。写真によく登場する モチーフやテクニックをお手に、同じように撮ってみよう! Point1 ポイントカラー <ライターの作品> Footprints 1950 ソール・ライター《足跡》 1950年頃 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ⒸSaul Leiter Estate <撮ってみました!> 焦点距離70mm/f5.6/1/160秒/ISO500/Photo:Miho Kakuta 全体がシンプルな色味の背景の一部分に、明るい1色を入れることで印象深い作品になるポイントカラー。グレーや黒や白など暗めの色合いの中に、赤や黄色などの強い色味を少しだけ入れるのがコツです。また、人物の顔をはっきり写さない写真が多いのもライターの特長。雪の日の赤い傘や、ワンカラーでコーディネートしたお

    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • スマホで写真を撮るコツを写真家かくたみほさんに学ぶ。 | かもめと街

    「Have a nice PHOTO!」(東急の駅などで配られている冊子だそう!いいなー)には、 かくたさんの撮るニューヨーク写真旅と、ソール・ライター風写真講座のポイント付き! (ここからポイント見られます) かくたみほさんに教わる!ソウル・ライターっぽく撮るポイント 大胆な構図・・・足元だけ写す 余白が多い ・顔を写さない・・・主役として「人」はいるけど、顔をはっきり写さない。柱などで隠れるような構図をとってる。 被写体を選んで撮ってる・・・ワンカラーでコーディネートしてる人や、小物選びが上手いおしゃれな人を狙ってる。 覗き見ているような感覚・・・スマホで撮るなら、超広角よりズームで。主役がばらけないように。 立体感・遠近感。 写り込み・・・カフェの窓ガラスの写り込み・水たまりの水面に映る街など、外と内の世界が一緒に写ってる。 ポイントとなるカラー・・・赤や黄色など、原色に近い色が写っ

    スマホで写真を撮るコツを写真家かくたみほさんに学ぶ。 | かもめと街
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • かくたみほが実践! ソール・ライターのようなスナップ写真の撮り方 | PHaT PHOTO

    旅先や特別な場所ではなく、ニューヨークの自宅周辺を撮って、数々の名作を生みだしていた写真家のソール・ライター。 写真によく登場するモチーフやテクニックをお手にして、写真家のかくたみほさんにニューヨークで撮影してもらいました。 ポイントを参考に撮れば、あなたもソール・ライター風に撮れるはず! 記事は、「Have a nice PHOTO! Vol.18」の特集「ソールライターを探しに ニューヨーク写真旅」の「ライターのように撮るためのPHOTO LESSON」を再編集して掲載しています。 今回のお手 写真集『Early Color』2006(Steidl) ポイント① ポイントカラー <ソール・ライターの作品>

    かくたみほが実践! ソール・ライターのようなスナップ写真の撮り方 | PHaT PHOTO
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 「女性はいくらでもうそ」は言ってない? 杉田水脈議員の弁解ブログが輪をかけてひどい理由(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    杉田水脈議員が「女性はいくらでもうそをつけますから」発言を否定。しかし、報道のあとに更新したブログは、性暴力の被害者支援現場への無知を露呈するものだった。 ざっくり言うと… (1)杉田議員ブログ:「再発を防ぐべきであり、その為には警察の関与と連携は不可欠」 →性暴力被害当事者のためのワンストップ支援センターは警察との連携をすでに行っており、この記述は誤解を招きます。 (2)杉田議員ブログ:「被害者が民間の相談所に相談して『気が晴れました』で終わっては、根的な解決にはなりません」 →ワンストップ支援センターは、身体的・精神的医療ケアのほか、法的支援や警察捜査につなげる包括的ケアを受けるための場所であり、「気が晴れました」で終わりにする場所であるかのような記述は誤解を招きます。 (3)杉田議員ブログ:「警察の中に相談所を作り、女性警察官を配置することで敷居を下げ、相談しやすくすることができる

    「女性はいくらでもうそ」は言ってない? 杉田水脈議員の弁解ブログが輪をかけてひどい理由(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • https://fanfun.jaxa.jp/jaxas/no080/files/jaxas-080.pdf

    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン:時事ドットコム

    係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン 2020年09月28日00時31分 アルメニアとアゼルバイジャン 【モスクワ時事】旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地であるナゴルノカラバフで27日、両国軍による大規模な戦闘が起きた。砲弾による攻撃などによって民間人を含む死者が出ている。地域に影響力を持つロシアなどが双方に即時停戦を求めた。 戦闘の死者23人に アルメニアとアゼルバイジャン 戦闘は27日朝に始まり、アルメニア軍はアゼルバイジャン軍が攻撃を仕掛けてきたと主張。アゼルバイジャン軍のヘリコプターや無人機を撃墜したと発表した。アゼルバイジャン軍は「アルメニア軍の攻撃を阻止し、民間人の安全を守るため反撃を開始した」と反論した。 アルメニア側は民間人2人のほか、軍人16人が死亡したとしている。アゼルバイジャンも民間人ら複数の死者が出たと発表した。 国際 ミャンマー政

    係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン:時事ドットコム
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 差別(サベツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 あるものと別のあるものとの間に認められる違い。また、それに従って区別すること。「両者の差別を明らかにする」 2 取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと。「性別によって差別しない」「人種差別」 3 ⇒しゃべつ(差別) [類語](1)別・分かち・区分・区分け・小分け・けじめ・区別・分ける・識別・鑑別・鑑識・鑑定・弁別・判別・峻別・選別・種別・見分ける・認識・区割り・分節・小分け・細分・細別・区切り/(2)先入観・先入主・先入見・僻目ひがめ・贔屓目ひいきめ・欲目・固定観念・偏る・不公平・不平等・偏する・僻する・偏向・偏見・偏在・偏重・偏頗へんぱ・片手落ち・バイアス・アンフェア しゃ‐べつ【▽差別】 1 「さべつ(差別)」に同じ。 「世のために益あることは躊躇たゆたうことなく為し、絶えて彼此かれこれの―なし」〈樗牛・滝口入道〉 2 仏語。万物の体が一如

    差別(サベツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 日本で「ダメ絶対」な大麻について、佐久間裕美子さんが「真面目」に議論を呼びかける理由

    一方海外では、何らかの形(医療用、娯楽用など)の合法化や非犯罪化を実践・推進している国も増加している。アメリカのシリコンバレーの投資家や、ハリウッドセレブなどもマリファナ・ビジネスに参入する動きもあり、巨大市場を築きつつある。

    日本で「ダメ絶対」な大麻について、佐久間裕美子さんが「真面目」に議論を呼びかける理由
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • ボランティア 募集 | mysite

    見沼田んぼ福祉農園で、障害のある人もない人もいっしょに働いています。 自然の中で四季を感じながらいっしょに活動しませんか? ​ 【主な活動】草むしり、農作物の収穫、販売先への移送 【活動時間】平日9:30~15:30 【活動場所】見沼田んぼ福祉農園 ★作業内容や日にちや時間については、お気軽にお問い合わせください。 単日・短時間でも大丈夫です。 ​ 【お問い合わせ】 048-826-5770 zwr02003@nifty.ne.jp ※日中は農園に出ているため、出られないこともあります。 留守電にメッセージを残してください。

    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+

    7月に衝突を起こしたのは、コーカサス地域にある国、アゼルバイジャンとアルメニアだ。軍同士が国境の街で衝突、その後も断続的に双方の攻撃が続き、少なくとも20人の犠牲者が出たとされている。きっかけは明らかになっておらず、お互いが相手側から先に攻撃して来たと主張している。 アゼルバイジャンの中には、アルメニア人が多数派を占める「ナゴルノ・カラバフ自治州」という地域があり、彼らが1980年代後半にアルメニアへの併合を求め武装闘争を開始した。やがて起きた両国間の軍事衝突はソ連崩壊後には全面戦争に発展、約3万人が犠牲となり、約100万人が難民や国内避難民になった。94年にロシアの仲介で停戦に至ったが、今もアルメニアが同自治州とその周辺地域を含むアゼルバイジャンの20%を占領している。 バクー市内とカスピ海を一望できる高台にある「殉教者の小道」。ナゴルノ・カラバフ紛争などで犠牲になった人々を偲ぶ墓標が並

    アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • スイス国民投票、移民抑制を否決 EUとの移動自由を維持 - BBCニュース

    スイスで27日、欧州連合(EU)との間で人の移動の自由を定めた協定について、破棄の是非を問う国民投票が実施され、反対61.7%、賛成38%で否決された。

    スイス国民投票、移民抑制を否決 EUとの移動自由を維持 - BBCニュース
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • なぜ日本は対立社会になったか わかりやすく語ることの弊害

    戦後75年の節目を迎えてなお、先の戦争歴史認識をめぐって多くの対立が生まれている。様々な意見が飛び交うこの問題とどう向き合っていくべきか。去る8月22日、著書『ルポ百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』で平成の右派論客の変遷を辿ったノンフィクションライター・石戸諭氏と、共著に『「歴史認識」とは何か 対立の構図を超えて』があるジャーナリスト・江川紹子氏が議論を交わした。 * * * 石戸諭(以下、石戸):僕は著書『ルポ百田尚樹現象』で、SNSなどで中国韓国に対する過激な発言を繰り返す作家・百田尚樹さんと、1990年代に歴史教科書の慰安婦に関する記述をめぐって運動を行なった「新しい歴史教科書をつくる会」を取材しました。そこで感じたのは、1990年代に比べて現代のほうが、歴史認識をめぐる議論が“記号的”になっていることです。 例えば、つくる会は慰安婦問題に関して、日軍による「強制連行」は

    なぜ日本は対立社会になったか わかりやすく語ることの弊害
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 第2回 送迎車にKinki Kidsが流れるとき|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-

    中山求仁子(なかやま・くにこ) 2017年から18年まで、神奈川県のとある放課後等デイサービスの管理者として勤務。自身も幼少期から横綱級ADHDであり、現在は双極性障害も発症している。 大阪大学文学部美学科音楽演劇学コース卒業。高校時代よりモダンダンス、大学入学と同時に小劇場演劇を始める。2001年退団以降、人生自体が演劇のような双極 I 型ジェットコースターライフを送っている。韓国映画と韓流ドラマをこよなく愛す。 送迎なくして、放デイにあらず。 おおげさではない。 働き始めてほどなく、私は角形自動車の「キューブ」を、あちらの小学校からこちらの養護学校、そちらの中学校からまたこちらの小学校へと乗り回し、複数の市を横断しながら子どもたちを送迎していた。 ■「かかわりあい」は、クルマに乗る前から始まっている 子どもたちは、学校での出来事や感情を引きずって下駄箱にやってくる。よくよく「目で触る」

    第2回 送迎車にKinki Kidsが流れるとき|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28
  • 精神看護 2020.9 斎藤環氏による読書会『開かれた対話と未来』その3 医学書院 - 湾

    齋藤環氏のオープンダイアローグについての読書会の報告の3回目、最終回が、『精神看護』9月号に掲載されている。取り上げた書物は、齋藤氏監訳、ヤーコ・セイックラとトム・アーンキル著『開かれた対話と未来』(医学書院)である。(前2回の報告についても、すでにここで紹介している。)

    精神看護 2020.9 斎藤環氏による読書会『開かれた対話と未来』その3 医学書院 - 湾
    nstrkd
    nstrkd 2020/09/28