タグ

HLに関するnstrkdのブックマーク (144)

  • 無人島の読みは「ムジントウ」ではなかった?「辞書を編む人たち」 - エキサイトニュース

    先週土曜にNHK教育で放映されたETV特集「辞書を編む人たち」が、きょう(5月2日)深夜0時から再放送される。この番組の冒頭では、「無人島に一冊だけを持っていくとしたら?」と問われると、少なからぬ人が“辞書”を選ぶ――という話がとりあげられていた。 同様の話は、昨年岩波新書から出た増井元『辞書の仕事』にも出てくる。そこでは、村上春樹の「無人島の辞書」と題するエッセイのほか、やはり「無人島に辞書を」派の代表格である井上ひさしが、持参するなら『広辞苑』と具体的に書名をあげていたことなどが紹介されている。もっとも井上は“自身があちこちに書きこみをした『広辞苑』”と断っており、それがいかにも日語に終生こだわり続けた彼らしい。 無人島に辞書を持参したいという人は、古今東西を問わないようだ。現在はスペインの自治州であるカタルーニャのアウグスティ・カルベットという作家は、自分がもしロビンソン・クルー

    無人島の読みは「ムジントウ」ではなかった?「辞書を編む人たち」 - エキサイトニュース
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • アメリカで人気の反フェイスブックSNS「エロー(ello)」の実力

    アンチ・フェイスブックのソーシャル・ネットワーク・サービス「エロー(ello)」が話題を呼んでいる。 エローは、もともと何人かのエンジニアやデザイナーたちの内輪のネットワークとして作られたのだが、その噂を聞いた人々からの利用希望が増えたため一般バージョンを発表。それが今春のことだった。 注目がピークを迎えたのは今年9月。フェイスブックが実名ポリシーを押し付けたことによって、ドラッグクイーンやミュージシャンら偽名や芸名を使っていた数100のユーザーのアカウントが閉鎖された時だ。 偽名を使うのは身の安全を護るためと主張するゲイなどLGBT(性的少数者)コミュニティーが抗議運動を起こしたが、当初フェイスブックは「サイバーいじめは実名の方が起こりにくい」と反論(その後、実名ポリシーは変更)。それがLGBTコミュニティーだけでなく広く世間一般のフェイスブックに対する反感を煽る形になり、エローへの注目

    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • 「思考停止」は悪いこと?「決めない」思考停止と「決めつける」思考停止 - ぐるりみち。

    もう何回目かになりますが、「思考停止」という言葉について思うことをば。 この言葉っておもしろくて、一般的に認識されている意味としての「考えるのをやめた」を少し言い換えるだけでも、思いのほか多様な解釈ができるんですよね。 「決めない」思考停止と、「決めつける」思考停止 「思考停止」という言葉を聞いて、わき上がってくるのはどのようなイメージだろう。 ろくに自分の頭で考えもしない、愚か者? ふわふわと流されるまま生きているだけの、幸せ者? 自己啓発系のや講演でやたらと耳にする、胡散臭い言葉? 基的に「思考停止」は避けるべきものとされ、自らの思考を放棄した人が良い目で見られることは少ないように思います。偉い人も「人間は考える葦である」なんて言ってるし。 なんでもかんでも人任せ。集団行動では周囲の流れに身を任せ、積極的に主張しない。「晩飯、何にすっぺ?」と聞かれて、「どこでもい〜よ〜」と言うよう

    「思考停止」は悪いこと?「決めない」思考停止と「決めつける」思考停止 - ぐるりみち。
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • NHK NEWS WEB バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜

    バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜 11月19日 19時50分 卓に欠かせない乳製品であるバター。 このバターが、今、全国的に品薄になり、東京のスーパーでは相次いで棚から姿を消しています。 最大の要因は、全国の生産量の半分以上を占める北海道で、昨年度から生産量が減少しているためです。 これまでは順調に生産量を伸ばし続けてきた酪農王国・北海道でなぜ減っているのか。 この背景を探ると、酪農が直面している構造的な問題が浮かび上がってきました。 生産地の現状について、帯広放送局の佐藤庸介記者が報告します。 バターがスーパーから消えた 今月上旬、東京都内のあるスーパーの棚を見て、目を疑いました。 ふだんなら何種類もそろえられているバターが、すべて姿を消していたからです。 不足しているのはほかの店も同じのようで、訪れた買い物客の1人は「バターを探して、これで3軒目。また見つからなかった」と

    NHK NEWS WEB バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • 55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ

    55才になってしみじみ感じることがいくつかある。何度もどこかで読んだようなセリフだから、それをここに書いたところで誰かの役に立つかどうかはわからない。 ただ、人生の残り時間が少なくなったにもかかわらず、あいかわらず、人生が無限に続くと感じていた若いころの考え方をひきずっていることも多いので、自分のための覚えとしても、書いてみることにした。 若いころは時間が無限にあるように感じた。だから、1時間辛い仕事をしたら5000円あげると言われたら喜んでした。自分の時間をお金と引き換えることに躊躇もなく、その金額は低かった。 やがて自分にとって時間の価値はだんだんとあがり、今では完全に逆転したように思う。 お金で自分の時間を買うこともできるけど、自分に残された総時間以上の時間はどれほどお金を積んでも買うことはできない。 いくら良いものを持ったところで、いつかは無価値になる。経験はいつまでも心のなかにも

    55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • 世界の「現代奴隷」人口、約3580万人 報告

    パキスタン・カラチ(Karachi)から北東へ約220キロに位置するマットリ(Matli)で、地元当局によって助け出され、我が子を抱きしめる奴隷状態にあった女性たち(1998年9月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yousuf NAGORI 【11月18日 AFP】富裕層が嫌う清掃作業などから綿花摘みや大麻の栽培、売春、戦闘への参加まで、さまざまなことを強要される「現代の奴隷」人口は世界で約3580万人に上るとする報告書を17日、奴隷状態の撲滅を目指す団体「ウオークフリー・ファウンデーション(Walk Free Foundation、WFF)」が発表した。 オーストラリアに部を置くWFFが発表した年次報告書「グローバル・スレイバリー・インデックス2014(Global Slavery Index、GSI)」によると、調査方法を見直した結果、全世界で「奴隷」状態にある人の数は、当初考え

    世界の「現代奴隷」人口、約3580万人 報告
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • 新ポータル構想「Syn.」の新しさは「インターネット利用の難しさをなくすこと」---KDDI・森岡康一氏が語る「スマホ時代の課題」(佐藤 慶一) @gendai_biz

    新ポータル構想「Syn.」の新しさは「インターネット利用の難しさをなくすこと」---KDDI・森岡康一氏が語る「スマホ時代の課題」 2014年にポータルは必要ない 11月19日、「TechCrunch Tokyo 2014」2日目の「どうなる日のモバイルネット? 新ポータル構想『Syn.(シンドット)』仕掛け人に聞く」と題したセッションにKDDI株式会社 新規ビジネス推進部担当部長の森岡康一氏が登壇した。森岡氏は、ヤフーのコンテンツプロデューサー、Facebook Japan副代表を経て、現在はKDDIにてシンドット構想を牽引。TechCrunch Japan編集長の西村賢氏が同構想の目指すところを聞いた。 シンドットは、KDDIが10月16日に発表した、すべてのサービスが入り口となる「中心のないポータル」構想。実現に向けて、賛同企業による新たな連合体「Syn.alliance (シン

    新ポータル構想「Syn.」の新しさは「インターネット利用の難しさをなくすこと」---KDDI・森岡康一氏が語る「スマホ時代の課題」(佐藤 慶一) @gendai_biz
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/20
  • テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠

    「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 2014-11-08 22:28:08 via Twitter Web Client この、何気ない疑問がたくさんリツイートされて、followersが200人ぐらい増えてびっくりした。反応も様々で、こちらには色々なコメントがぶら下がっている。 いやしかし、当に不思議だ。 コンビニやホームセンターの店員だけじゃない。市役所の窓口の人も、福祉課の皆さんも、たいしたものだ。職業柄、若い警察官の方と話す機会も多いけれど、彼らの対応にもソツがない。えらくスムーズで、しっかりしている。 似たような傾向は、建設業や製造業に従事している人にも

    テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • 2014年の流行語大賞ノミネート全50語リストまとめ、「STAP細胞はあります」「ゴーストライター」「号泣会見」などなど

    1年間に登場した新語や流行した言葉を選ぶ「新語・流行語大賞」の候補50語が発表されました。誰しもが聞いたことのあるモノから、人によっては全く聞いたことのない単語が候補に入っています。なお、2013年の年間大賞は「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」でした。 現代用語の基礎知識 選 2014ユーキャン新語・流行語大賞 候補語 http://singo.jiyu.co.jp/ 新語・流行語大賞 2014 ノミネート語 http://singo.jiyu.co.jp/nominate/komazawasen62.html ◆STAP細胞はあります ↓ 小保方晴子さん「STAP細胞はあります!」質疑応答まとめ Q:STAP細胞はあるのか 小保方:STAP細胞はあります。 ついにSTAP細胞の作成に成功し200個限定で販売開始、気になるレシピも公開される - GIGAZINE

    2014年の流行語大賞ノミネート全50語リストまとめ、「STAP細胞はあります」「ゴーストライター」「号泣会見」などなど
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • つながりっぱなしの日常を生きる ―― ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの | 話題の本 | 書籍案内 | 草思社

    ソーシャルメディアに関する俗説が次々と覆される! 書は、若者メディア研究の第一人者ダナ・ボイドが、若者、親、教育関係者を含む、166人のインタビューからソーシャルメディア利用の実態を読み解くもの。アイデンティティ、プライバシー、ネット中毒、いじめ、リテラシーなど幅広い視点から、若者がソーシャルメディアと実社会、親や教師といった大人たちのはざまで折り合いをつけようとする姿がリアルに描かれます。 いまどきの若者は、四六時中スマホや携帯の画面を覗き込んで、ネットばかりやっている、というイメージがあります。しかし、彼、彼女らの姿を観察してみると、実際はネットにハマってヘンなことばかりしているわけでもない。むしろ、親や教師が顔をしかめる“ネットの問題"は、大人の窮屈な監視をかわすための処世術だったり、現実空間で仲間とつるむ場がないからネットに向かっていたりと、ネットでつながる事情は複雑だということ

    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • 神奈川県、iPad導入で「関所」が減った!

    神奈川県庁は2014年6月より全庁でiPadを1600台導入し、業務改善を開始している。タブレットでの業務改善、という掛け声では珍しいものではない。むしろ「タブレットとパソコンの同居が問題」とする声もあり、一時ほど注目されなくなった感もある。 だが、神奈川県の黒岩祐治知事は、「導入後の変化は劇的だった」と高く評価する。同庁でのタブレット導入は大きな成果をもたらしている。そこにあったのは、役所ならではの問題に関係する部分も少なくない。黒岩知事へのインタビューから、「タブレット導入の質」の一部が見えてきた。 導入一週間で「紙が消えた」 神奈川県庁は2014年度に予算を計上し、6月より実際にタブレットの導入を始めた。導入に際しては競争入札が行われ、一般的な形でシステム納入として行われた。落札したのはKDDI。KDDI側がシステムとしてiPadを選択した形だ。 そもそも導入に際しては、黒岩知事の

    神奈川県、iPad導入で「関所」が減った!
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • 全国3500駅、20年度までにバリアフリーに:朝日新聞デジタル

    1日3千人以上が使う鉄道駅やバスターミナル、空港すべてで、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年度までに、車いすで移動できるようにバリアフリーにしたり、点字ブロックや障害者対応トイレを整備したりすることになった。転落を防ぐホームドアを設置する駅もいまの583駅から800駅に増やす。 国土交通省の有識者会議が17日に交通政策基計画案をまとめ、鉄道や航空分野などの目標を56項目つくった。計画は閣議決定される予定だ。国交省は目標達成に向け、補助金を出すなどして鉄道会社や航空会社に働きかける。 計画案では、全国約9500駅のうち約3500駅をエレベーターやスロープなどでバリアフリーにする。ホームドアは数億円以上かかり、複数の鉄道会社が乗り入れていると車両のドアの位置が違うなどの課題もあるため、全国の駅の1割弱を目標にする。国交省は、国が3分の1を補助するなどして鉄道会社や自治体に設置を促す

    全国3500駅、20年度までにバリアフリーに:朝日新聞デジタル
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • たけし、タモリ、白鵬も…「1日1食」で熟睡&疲れナシ|日刊ゲンダイDIGITAL

    「1日1」時代到来か。昨年2月、石原結實医師がそのものズバリ「一日一」というを著したのがきっかけで、ジワジワとブームは広がっている。この秋には「やってみました!1日1!!」(三五館)なるまで登場した。著者はジャーナリストの船瀬俊介氏(64)。前著「3日べなきゃ、7割治… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り1,009文字/全文1,149文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】 初回登録は初月110円でお試しいただけます。

    たけし、タモリ、白鵬も…「1日1食」で熟睡&疲れナシ|日刊ゲンダイDIGITAL
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 日本の格差社会は「差が見える」から問題になる:サイゼリヤで食べることで”気遣う”富裕層

    友人から、最近の親仲間はサイゼリヤで飲み会をすると聞いた。なんでサイゼなんかに、と思ったら背景は貧富の差にあるらしい。金持ちも貧乏な家もクラスの親御さんには混ざっており、波風立てないためにはたらふくべても2000円くらいで済むサイゼリヤがいいのだ、という。つまり、富裕層側の”気遣い”である。 格差社会という言葉はもう新しくない。また、日特有のものでもない。アメリカでトップ0.1%の富裕層がそれ以下の富の総量を超えたようだ。1929年、世界大恐慌の時代以来のことらしい。下の図はハフィントンポストが作成した格差を示すグラフ。 1975年から2007年までに、収入がどのように分配されてきたかを国別で示している。トップ1%が握る富が全体に占める率が茶色になっている。これを見ると、アメリカ、カナダは特に格差がひどい。 格差社会自体はどの国にも溢れているし、格差が”ある”こと自体は問題ではない。格

    nstrkd
    nstrkd 2014/11/19
  • 「あなたが払いたいと思った分だけ払ってね」という価格付け「PWYW」をした結果

    By Stuart Crawford 商品やサービスにはあらかじめ値段が設定されており、消費者が納得済みの価格に相当した金額を支払うのが一般的ですが、客側に価格設定を自由に任せる「Pay What You Want (PWYW)」という値付け方式が、斬新なアイデアとして注目されつつあります。そんなPWYWビジネスはどのようにして利益を生み出すのか、ということがThe Gumroad Blogにまとめられています。 The Gumroad Blog - Is Pay What You Want Pricing for You? https://web.archive.org/web/20190322175619/http://blog.gumroad.com/post/75707736685/is-pay-what-you-want-pricing-for-you 海外の何百人ものPWYW(

    「あなたが払いたいと思った分だけ払ってね」という価格付け「PWYW」をした結果
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17
  • なぜ流行に敏感な人たちは誰もが同じような格好をしているのか、を数学者が解明

    By freeparking :-| 「なんで日人はオシャレすればするほど、みんな同じ格好になっていくんですか?」という質問がYahoo!知恵袋にあがってくるほど、オシャレな人が同じような格好をしていると感じる人は多くいるようですが、そんな謎をJonathan Touboul氏が数学を駆使して解明しています。 The mathematician who proved why hipsters all look alike - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/news/storyline/wp/2014/11/11/the-mathematician-who-proved-why-hipsters-all-look-alike/ 数学者であり、神経科学者でもあるJonathan Touboul氏は、フランスの理工系エリート

    なぜ流行に敏感な人たちは誰もが同じような格好をしているのか、を数学者が解明
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17
  • Tポイントカード「規約改定」ユーザーに疑念ひろがる――どう伝えるべきだったのか? - 弁護士ドットコムニュース

    Tポイントカード「規約改定」ユーザーに疑念ひろがる――どう伝えるべきだったのか? - 弁護士ドットコムニュース
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17
  • 「インターネット利用税」にハンガリー国民が猛反発 「税金と自由」のビミョーな関係

    携帯電話のディスプレイを高く掲げて、群衆が抗議の声をあげるーー。そんな不思議なデモが10月下旬、ハンガリーの首都ブダペストで繰り広げられた。政府が導入しようとした「インターネット利用税」への抗議行動だ。 AFPの報道によると、ハンガリーはEU加盟国でも最も債務残高が多い国の1つで、政府は来年度予算の不足分を穴埋めするため、新しい税の導入を検討した。ネットでやりとりされるデータ1ギガバイトあたり150フォリント(約67円)を課税する方針を掲げたのだが、国民の猛反発をらったというわけだ。 デモの参加者は5万人あまりにふくらみ、EUからも「実にひどいアイデア」「自由を制限する手法の一部」と酷評された。政府は結局、ネット税の方針を撤回せざるをえなかった。今やインターネットは社会インフラともいえる存在だが、課税することにはどんな無理があったのだろうか。近藤学税理士に聞いた。 ●18世紀フランスの「

    「インターネット利用税」にハンガリー国民が猛反発 「税金と自由」のビミョーな関係
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17
  • 雑誌Penが「もうすぐ絶滅するという紙の雑誌について」を特集

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    雑誌Penが「もうすぐ絶滅するという紙の雑誌について」を特集
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17
  • 「アナログな母も楽しめるデジタルを」 MITメディアラボ・石井裕が明かす、五感に届く最新テクノロジー - ログミー[o_O]

    「アナログな母も楽しめるデジタルを」 MITメディアラボ・石井裕が明かす、五感に届く最新テクノロジー The future, envision and embody #1/2 スマートフォンの普及に象徴されるように、デジタルテクノロジーは確かに社会を支配しつつあります。しかしどこか無機質な画面越しのインターフェイスは相変わらず。そこでMITメディアラボの副所長を務める石井祐氏が目指すのは「情報にさわれる」温かいテクノロジーでした。世界最高峰の頭脳集団が挑む、テクノロジーの最先端が明かされます。(TEDxSapporo 2013より) 変化の激しい時代に、未来を予測する方法 石井裕氏:ご紹介いただきましたMITの石井です。ふるさと札幌に帰ってきて非常に嬉しいです。中の島小学校、平岸中学校、札幌南高校、そして北大。私がずっと青春を過ごし、いっぱい学ばせていただいたのは札幌、そして北海道です。

    「アナログな母も楽しめるデジタルを」 MITメディアラボ・石井裕が明かす、五感に届く最新テクノロジー - ログミー[o_O]
    nstrkd
    nstrkd 2014/11/17