タグ

教育に関するo-kazuのブックマーク (11)

  • 「なぜ東大や京大が上位に入らないのか」世界大学ランキングを信じてはいけない だから授業料に苦しむ学生が増えた

    大学に求められている「人材の育成」とは 2015年の6月にドイツのハンブルクで開かれた学長会議には、オーストラリアをのぞく4つの大陸の28カ国39の大学機関から学長が集まった。当時京都大学総長だった私にとっては初めて世界の大学事情を知る機会となり、近年のグローバルな動きの中で世界の大学は日と同じ問題を抱えていることを痛感させられた。 大学が直面しているのは、高等教育は社会のためにあるのか、それとも個人のためにあるのか、という問いである。 多かれ少なかれ、市民は次世代を担う若者が高等教育を受けるのを支援している。税金から教育費として国、県、市からの運営費交付金になる場合、個人の授業料として直接払われる場合、個人や企業からの投資や寄付金となる場合もある。それは、高等教育が未来の社会を支えてくれる人材を育成するという期待があるからである。しかし、社会とはどの範囲を指すのか、人材とはどういった能

    「なぜ東大や京大が上位に入らないのか」世界大学ランキングを信じてはいけない だから授業料に苦しむ学生が増えた
    o-kazu
    o-kazu 2021/12/18
    ランキングを見たわけではないで仮定の話ですが。もし、先進国と言われる国の大学が偏りなく上位にいるなかで、日本の大学だけ上位にいないのであれば、それは日本がずれているではないか?実際はわかりませんけどね
  • 高校生がバイトしてスイフトを購入→学校に鍵を持って行って車バレし、学校をやめるか車を売るか迫られる

    れ い @MF21S_TB 令和元年 7月 13日 日納車されました。 今日は皆さん当にありがとうございました!! ここまで来れたのはみなさんのおかげです、免許取って乗り出すまでまだまだありますが大切にしていきます、よろしくお願いします。 pic.twitter.com/HDnSaU4PFE

    高校生がバイトしてスイフトを購入→学校に鍵を持って行って車バレし、学校をやめるか車を売るか迫られる
    o-kazu
    o-kazu 2019/10/01
    この学校はそもそもバイク持ってると退学なのかな?意図がわからないけど、車の免許でバイク運転できるわけでもないし、一緒じゃないと思うけど。極論、この高校生が船、飛行機を買っても校則だからって言うつもり?
  • 君が代不起立で再雇用せず 元教職員が逆転敗訴 最高裁 | NHKニュース

    東京の都立高校の元教職員が、卒業式などでの君が代斉唱の際に起立しなかったことを理由に、定年退職後に再雇用されなかったのは不当だと訴えた裁判で、最高裁判所は、東京都の判断が不合理とは言えないとして、都に賠償を命じた判決を取り消し、元教職員の訴えを退けました。 1審と2審は、「式の進行は混乱しておらず、起立しなかったことだけを不当に重く扱ったのは裁量権の範囲を超え、違法だ」として、1人当たり200万円余りの賠償を命じ、都側が上告していました。 19日の判決で、最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は「当時は再雇用を希望しても全員は再雇用されなかった。起立しなかったことを重視して不合格にすることが著しく合理性を欠くとは言えない」と判断し、都に賠償を命じた判決を取り消し、元教職員の訴えを退けました。 東京都教育委員会は、政府が再雇用を希望する国家公務員を全員、再雇用する方針を決めたことを受けて、平成2

    君が代不起立で再雇用せず 元教職員が逆転敗訴 最高裁 | NHKニュース
    o-kazu
    o-kazu 2018/07/20
    「歌えない?」「歌わない」の間違いでしょ。
  • 先延ばし、ネット広告、脳の働き、教育 —— 20分で視野が広がる、お勧めTEDトーク8選

    TEDトークはこれまで、最も優れた研究者やビジネス・リーダー、作家の洞察を、多くの人々に届けてきた。 時間をあまりかけずに自己啓発したいなら、刺激的かつ視野の広がる、このTEDトークのリストさえあれば十分だ。 未来へのビジョンを語るイーロン・マスクから、なぜ現実が幻覚に過ぎないのかを語る神経科学者まで、彼らのTEDトークは、自分自身とその周りに広がる世界に対する見方を変えてくれる。 15~20分という時間を有効活用する術がここにある。 以下、特にお勧めの8つのトークを紹介する(7目までは、すべて日語字幕あり)。 (敬称略)

    先延ばし、ネット広告、脳の働き、教育 —— 20分で視野が広がる、お勧めTEDトーク8選
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 『発達障害の子供への声かけ表』がいろんな相手に役立つと人気! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!

    仕事や勉強に困難を生じさせる発達障害が、最近よく話題に上ります。バズニュースでも、『ADHD(注意欠如・多動性障害)』の子供とその親が抱える悲痛な悩みを描いたアニメが話題に!や、意外と身近な存在「発達障害」について描かれた漫画がわかりやすい!の記事で取り上げました。 発達障害の子供と上手く接するには、一般的な子供を扱うよりも気遣いが必要です。発達障害の人は微妙なニュアンスが理解できなかったり、相手の感情を察することができなかったりするからです。 そんな発達障害の子供にどう話したらいいのか教えてくれる表が、ネットで話題になっています。発達障害の子供以外にも応用できて便利だとか! その表がこちら。 ↓↓↓ ポイントは 頭ごなしに感情で怒るのではなく、論理的に説得する アバウトな表現ではなく、具体的に指示を出す 否定的な感情ではなく、肯定的な感情を活用する メリットを教えて行動を促す 共感を示す

    『発達障害の子供への声かけ表』がいろんな相手に役立つと人気! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
  • 稲盛和夫直伝「私が部下を叱る基準、褒める基準」【1】

    京セラ創業者にして、JAL名誉会長の稲盛和夫氏。リーダー教育をいかになすか。そもそも教育は可能なのか。名実ともに日一の経営者である実業思想家は、「高収益体質の極意」を明鏡止水の如く語りはじめた──。 「強い意志」に裏付けられた使命感 次のリーダーをどう育成するかについて、悩んでいる人が多いと聞きました。私の実践してきたアメーバ経営を「リーダー育成のためのシステム」と指摘する学者もいるようです。今回は叱ること、褒めること、そして教育について根源的なところからお話をしたいと考えます。 そもそも叱ることや褒めることも含めた教育とは、相手の成長を期待しているからこそ行うものです。もし、リーダーシップに必要な才能が生まれ持った資質でしかないのなら、教育そのものが意味のないものになってしまいます。 よいリーダーの資質には先天的なものと後天的なものの2つがあります。 持って生まれた先天的な才能が関係し

    稲盛和夫直伝「私が部下を叱る基準、褒める基準」【1】
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 親戚の小学生の算数の文章題がおかしい

    一人暮らしの我が家に、久しぶりに近所に住んでいる親戚の小学生が遊びに来た。 「久しぶりやで!」 と、何に影響されたかわからないが、少年は似非関西弁で挨拶をした。 お菓子でも出そうと台所でごそごそしている間に、感心なことに少年は机の上に宿題を広げていた。 なんて真面目な子だろうか。 俺の子供の頃とは大違いだ。 「ん? 算数のテストか?」 「うん。間違えたところをもう一度やり直してださないと行けないんだ。でも、この問題わからないから教えて」 「え、マジか」 いくら昔勉強が不得意だったとしても、小学生の算数問題くらいは解けないこともない。 しかし、教えるとなるとこれがまた難しい。 四苦八苦しながら、なんとか聞かれた問題を解かせる。 「ふぅ、終わった……」 「見なおしたぜ!」 偉そうに親指を立てる小学生。 生意気な。 「意外と教えるのが面倒な問題だったな……」 他の問題はどういうレベルなのだろうか

    親戚の小学生の算数の文章題がおかしい
  • 常識成立の時代背景を捉えよ

    ★今読んでる「帝国陸軍の質」というが実に面白い。 旧陸軍は、現場が東京を無視して独断専行して進軍し、満州さらに支那へ戦線拡大して、挙句自滅した。 「帝国陸軍の質」の筆者は、その理由を明治初期の陸軍大学校教官メッケルの教育内容にある、と看破。 ★メッケル教官は、明治陸軍の士官のタマゴたちに、 「場合によっては、大営の命令を待たず、独断で行動すべし」と教育した。 その教育があって、帝国陸軍は現場が勝手に行動する軍隊になった。 しかし、メッケルがそのように教育したのには、それなりの理由があった ★メッケルは19世紀半ばのプロイセン軍のメソッドを日に移入。 プロイセン軍は最強の軍隊で、ドイツは統一するし、フランスも破った。 当時のプロイセン軍は、独断専行「だから」強かった。何故か? ★19世紀半ばは、まだ無線電信が発展してなかった。 ⇒現場軍と大営とは、軍馬とか伝書鳩とか、アナログな方

    常識成立の時代背景を捉えよ
  • 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 パート3 オヤジの教育論編

    家庭教育の役割って何だろう 破天荒で型破りなオヤジが繰り広げる家庭教育のストーリーもいよいよ最終章。 パート3では、家庭教育の役割についてオヤジや僕の意見を書かせて頂こうと思います。 前回まではオヤジのぶっとびエピソードが中心でしたが、今回はマジメに教育論を語っています のでご了承ください。 まず、興味関心を育てることに心血を注ぐ。 お父さん・お母さんが子どもの教育に関わるとき、考え方や価値観は様々だと思います。 ・学ぶことを好きになってもらいたい ・「勉強しなさい!」と言わなくても自分からする様になって欲しい ・成績を上げて将来の受験に備えさせたい そんな中でオヤジが最も大事にしていたのは 「人類が積み上げてきた学問に強い興味関心をもって欲しい」 ということだったと思います。 ・この世界には、名著・名作・名言とよばれ

    強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 パート3 オヤジの教育論編
  • 1